あれこれ考える:

笑止なり、吾は


 友人と3人で運営しているサイトにそれぞれが自分の新しいコーナーを設けることになって、各々がペンネームで投稿することになりました。他の2人は予め腹案があったらしく、早々とペンネームを知らせてきました。いままで自分のペンネームなど考えたことが無かった私はしばらく考えていましたが、ふと浮かんだ「笑止」という言葉を使うことにしました。自分の名前の昌二からの連想ではありますが、俳名風に笑子とすると「えみこ」と読まれそうなので笑止をそのまま使うことにしました。

 笑止という言葉には幼いころの思い出があります。ひょうきんなことをして周囲を笑わすことが好きだった私を母親がよく「笑止な子だ」といいました。「笑止って何?」と聞くと「おかしいこと、笑いを止めると書くんだよ」と教えてくれました。「笑いを止めるならおかしくはないのではないか」と屁理屈を考えましたが、その後になって芝居の中などで「笑止」が別の意味でも使われることを知って一層混乱しました。

 有名なところでは仮名手本忠臣蔵六段目「勘平腹切の場」で親与市兵衛の死骸を運んできた猟師仲間三人が死者を悼みつつ帰って行く時に「ほんに思えば…笑止々々」と言い、浄瑠璃が「笑止々々と打ちつれて、皆々わが家へ立ち帰る」と続きます。ここでの意味は明らかに「気の毒なこと」を指しています。別の舞台では侍などが腹を立てて「笑止千万!」などというセリフを耳にすることもあって、ここでは「馬鹿馬鹿しい」という意味で使われています。つまり、笑止は二通りの意味で用いられることが推察されます。

 改めて広辞苑を開いてみると「笑止」の項に(一説に「笑止」は当て字、「勝事」の転で、本来、普通でないことの意という)とあって、@大変なこと、A困ったこと、B気の毒なこと、C笑うべきこと、おかしいこと、D恥ずかしいこと、とあって、前出の「笑止千万」も”はなはだ気の毒なこと”と”たいそう笑うべきこと”のふたつの意味で使われるとの記述があります。東北地方で恥ずかしいことを「おしょしい」というのも笑止から来ているとのことです。

 こうしてみると、言葉が用いられる文脈によって様々な意味を表すというのは、なかなかに味わい深いことであるようです。ちなみに広辞苑が語源としての可能性に触れている「勝事(しょうじ)」には「しょうし」という読みもあり、@人の耳目をひくような尋常でない事柄、すばらしいこと。また、奇怪な事件、Aしょうし(笑止)、と記載されています。

 芭蕉に「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」という句がありますが、そんなものごとの二面性を感じさせてくれる、言葉の裏に潜むニュアンスの深さを感じます。私の「笑止」にもそのような多面的な含意を持たせたいという、やや背伸びした気持があるのでしょうか。

 「笑止なり、吾は」で行きますかね? 識者のご批判ご教示をいただければ幸甚に存じます。
以上

平成26年3月30日 稲林 記