システムにできること
稲林昌二
嘉肴ありといへども食せざればその味を知らずとは、国治まってよき武士の忠も武勇も隠るるに、たとへば星の昼見えず夜は乱れて現るる、ためしをここに仮名書きの・・・と、仮名手本忠臣蔵の大序の冒頭です。妙な書き出しで恐縮ですが、システムについて少し考えてみたいと思います。システムの有用性が全世界に注目されたのは60年代のアポロ計画が最初であったと思います。MIS構想に象徴される初期の夢ふくらむ時代を経て「コンピュータは経営に役立っているか?」(オリバー・ワイト)の懐疑も踏まえて、業務システムの定着を見たのが70年代でしょう。80年代前半のパソコン普及から後半のAI、ニューロ、ファジィと続く新パラダイム模索の時代をくぐり抜けて90年代前半を終わろうとしている今、人にやさしい、地球にやさしいエコロジカルな関心の高まりの中で、システム提供に携わる者の中にも静かな反省のときが訪れているようです。
『システム科学』という書物の中で故高木純一氏はシステムの本質的な特性を論じており、今でも多くの示唆を与えられます。我々が日頃携わっている人工システムの場合、構成要素の増加、多様化、モデルの複雑化、複合化、制御の階層化、統合化、の3つの面で自己増殖的に成長することもシステムの本質に係わる特性として受け止めることができそうです。収束性、整合性、自律性の3つの付加特性を用意することによる解決が必要と思われますが、自然界のひたすら調和を目的関数としているように見える生態系や宇宙系の豊かさに学ぶところはこれからますます多くなっていきそうです。
システムの増大に耐えかねたようにダウンサイジング、パーソナルコンピューティングに関心の高まる今日ですが、個人レベルの適正規模の利便に安住しない限りはネットワークという極めて魅力的な手段によって実現されるシステムの巨大化との葛藤を再開することになります。システムが目指す本来の目的を実現するために技術の課題に果敢に取り組むのが我々の使命ですが、安易な選択によるシステムの増殖性から身を守るすべも養わなくてはなりません。本当に必要なものを選び取るために、自制あるいは知足とでもいうような価値観もまじえて関連要素間の調和を図ることがシステム構築の要諦となるかもしれません。
システム綜合開発は創業以来15年、技術による社会貢献を社是として研鑽、啓発に努めてきました。その間多くの先端的な要素技術を獲得し、ユーザ志向の問題解決型システムの開発にチャレンジさせていただきました。多くの顧客のご指導のもとにいろいろな分野のシステム作りを体験する中で、断片的な情報の中から問題の深層構造を探り当てることの意義を感じ、問題の本質に叶う解決方法を提供することに微力を注いで来ました。解決手段としての要素技術に磨きをかける一方、ユーザの視点に立って問題をありのままに眺めることのできるよい眼を持ちたいと思っています。
問題の本質が見える見えないは受け手の在り方によるなあと思ったところで、冒頭の一文にたどりついた次第です。自分たちの潜在的な能力を高める一方、今後とも皆様がたのご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
以上
1995年4月 システム綜合開発梶@PR誌「SOL」 Vol.2 No.1 巻頭言より
あとがき:何だか理屈っぽいシステム論で恐縮です。「SOL」というのは現在のパシフィックシステム社の広報誌「わ〜!」が生れる母体となった1994年創刊のPR誌です。その巻頭言に寄せたのがこの文章なのです。5年の月日が流れましたが、いまでも「そうなんだよ」と思います。当時、こんなことを書いた裏にはいささかの鬱屈感があったのでしょうか。忘れました。 (平成12年10月20日 稲林)