あれこれ考える:
ふと書棚から取り出した「方丈記」を手に取ってみて、その原文が意外に小さなものであることを再認識しました。 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 という、誰でも知っている出だしで始まる文章は全部で七段、A5サイズに当てはめても20頁足らずであることがわかりました。 改めて、この作品を振り返ってみると意外に印象が薄いのです。作者、鴨長明は何を書き残したかったのか。以下、内容を要約しながら考えていくことにします。 (以下、各段のタイトルは筆者の区分けです) 1、序章(第一段) ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある、人と栖(すみか)とまたかくのごとし。 有名な言葉で始まる序章の第一段は十行ほどの短文です。上に掲げた書き出しに、川の流れになぞらえて、この世の無常を提示した後、「人と栖(すみか)とまたかくのごとし」とあり、人の一生と住まいへの関心が示唆されています。 不知(知らず)生まれ死ぬる人、何方(いずかた)より来たりて、何方へか去る。また不知、仮の宿り、誰(た)が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。 この世の中で暮らす人びととその住まいについて、拠り所のない「無常」を見つめています。 2.この世の無常について(第二段) 予、ものの心を知れしより、四十(よそぢ)あまりの春秋をおくれるあいだに、世の不思議を見る事、ややたびたびになりぬ。 上の文章から始まる第二段は全七段の中で最長の七頁余にわたり、この時代の背景をなすさまざまな災害と、人びとの苦難が描かれていて、読むにはやや辛い記述が続きます。 具体的には 1)安元三年(1177年)の都における大火 2)治承四年(1180年)卯月(四月)の辻風 3)治承四年(1180年)水無月(六月)の福原遷都 4)養和元年(1181年)の飢饉とそれに続く疫病 5)同じころに起こった大地震 について、それぞれの経緯と人びとの苦悩が記されています。 「大火」については、 人のいとなみ、皆愚かなる中に、さしも危ふき京中に家を作るとて、宝をつひやし、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞ侍(はべ)る。 と、記され。 「辻風」については、 辻風は常に吹くものなれど、かかる事やある。ただ事にあらず、さるべきもののさとしか、などぞ疑ひ侍りし。 注:さらなる災害への神仏のお告げであろうか 「遷都」の混乱については、 世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず。 と、世の乱れが政治によっても起こることを指摘しています。 「飢饉」については 濁悪世(じょくあくせ)にしも生れ合ひてかかる心憂きわざをなん見侍りし。 と、嘆きをもらし、 「大地震」については 四大種の中に水・火・風は常に害をなせど、大地(だいぢ)にいたりては、ことなる変をなさず。(中略)なほこのたびはしかずとぞ。 と、大地が変動する地震への恐れを述べています。 注:仏教で「地、水、火、風」を四大(種)といい、万物を生じるもとと考えます。 この段の最後は、 すなはちは、人皆あぢきなき事を述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にし後は、ことばにかけて云ひ出づる人だになし。 「これらの大変なことが起きても、月日が経つと、改めて言葉に出して言うひともない」 と綴られています。 3.世の中の住みにくさ(第三段) 第二段の記述を受けて、 すべて、世の中のありにくく、我が身と栖との、はかなく、あだなるさま、また、かくのごとし。いはむや、所により、身のほどにしたがひつつ、心を悩ます事は、あげて計(かぞ)ふべからず。 「人の世のすみにくさ、自分の身と住む場所についての悩みは数えきれないほどだ」と述べた上で、 いづれの所を占めて、いかなるわざをしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆら心を休むべき 「せめてしばらくのあいだでもこの身をくつろがせ、休息をとらせたいと思うが、そういう者はどういうところにいて、何をすればいいのか」と結んでいます。 4.自分の出自と住まい(第四段) わが身、父方の祖母の家を伝へて、久しく彼の所に住む。その後、縁欠けて、身おとろへ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひにあととむる事をえず、三十(みそぢ)あまりにして、更に、わが心と、ひとつの庵をむすぶ。 「自分は父方の祖母の家を継いで住んでいたが、その後、縁が切れて、三十余りの年に、自分に合う仮の住まいを得て移ったこと」を書き出しています。「それまでの住居に比べると十分の一に過ぎず、河原に近い事もあって、なにかと安心の出来ない家ではあった」のです。 すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ、心をなやませる事、三十余年なり。その間、折り折りのたがひめ、おのずからみじかき運をさとりぬ。すなはち、五十(いそぢ)の春を迎へて、家を出て、世を背(そむ)けり。 …ということで、自分の思うようにならないことを悟って、五十の年に出家をして世を離れたと続けます。 5.方丈の家に移る(第五段) ここに、六十(むそぢ)の露消えがたに及びて、更に、末葉(すえは)の宿りをむすべることあり。 と書き出して、それまで住んでいた家に比べても百分の一に及ばない栖(すみか)を作って、そこに移ったことを述べています。 その家のありさま、よのつねにも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひさだめざるがゆゑに、地を占めて作らず。 …とあり、特定の場所に固定せず、気が向けば解体して車二台に乗せて好きな場所に移動して組み立てることができると宣べています。これが「方丈」記の由来です。 狭い庵の中に、閼伽(あか)棚を作り、阿弥陀の絵像を安置し、傍に普賢菩薩の絵を掛け、東の端にわらびの葉や茎のよく伸びたものを敷き詰めて寝場所にしたといいます。持ち物として室内に置かれているのは和歌、音楽の本、源信の「往生要集」、傍(かたわ)らに琴と琵琶をひとつずつ立て置いたのが持ち物のすべてです。 春は藤波を見る。紫雲のごとくして、西方ににほふ。夏は郭公(ほととぎす)を聞く。語らふごとに、死出の山路を契(ちぎ)る。秋はひぐらしの声、耳に満てり。うつせみの世をかなしむほど聞こゆ。冬は雪をあはれぶ。積り消ゆるさま、罪障にたとへつべし。 この中で、気の向いたときに念仏を称えますが、気の向かないときは自分で休み怠ることになんの気兼ねも要らないと続けます。 もし、余興あれば、しばしば松のひびきに秋風楽をたぐへ、水の音に流泉(りうせん)の曲をあやつる。芸はこれつたなけれども、人の耳を喜ばしめむとにはあらず。ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから情(こころ)をやしなふばかりなり。 …と、まさに悠々自適の過ごしかたがつづられています。 ふもとの庵に遊びにやって来る十歳ばかりの子どもと一緒に山道を歩き、花を摘み、ぬかごや芹を摘んで楽しむ中で、 もし、夜しずかなれば、窓の月に故人をしのび、猿の声に袖をうるほす。くさむらの蛍は、遠く槇のかがり火にまがひ、暁の雨は、おのづから木の葉吹く嵐に似たり。山鳥のほろと鳴くを聞きても、父か母かと疑ひ、峰の鹿(かせぎ)の近く馴れたるにつけても、世に遠ざかるほどを知る。 と、暮らしぶりが綴られています。 6.隠棲の楽しみ(第六段) 「方丈」の草庵暮らしを始めてから五年が経って、仮の庵もやや古びてきました。都の便りを聞くと地位のあった方々の逝去も少なくありません。まして、そうでない人々の消息はすべてを知ることができません。たびたびの火災で亡くなった家も数え切れません。 ただ仮の庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床(ゆか)あり、昼居る座あり。一身を宿すに不足なし。 …と、「足るを知る」暮しの中に安心があることを身に染みて感じています。 夫(それ)、人の友とあるものは富めるをたふとみ、ねむごろなるを先とす。必ずしも、なさけあると、すなほなるとをば愛せず。ただ、絲竹(しちく)・花月を友とせんにはしかじ。 「そもそも友だちなどというものは、金を持っている者をだいじにしたり、あいそよくふるまう者を気にいったりする。かならずしも人の情がわかる人や素朴な人がらの人間が愛される、というわけにはいかない。だから、楽器や自然を友だちにするのがいちばんいいのだ」と見定めて、人をあてにせず、我が身の手足を奴婢になぞらえて気ままに暮らすことに楽しみを見出しています。 おほかた、世をのがれ、身を捨てしより、恨みもなく、恐れもなし。命は天運にまかせて、惜しまず、いとはず。身は浮雲(ふうん)になずらへて、頼まず、全(また)しとせず。一期(いちご)の楽しみは、うたたねの枕の上にきはまり、生涯の望みは、折り折りの美景に残れり。 という心境を吐露しています。 夫(それ)、三界(さんがい)はただ心一つなり という達観です。 注:「三界」とは仏教における欲界・色界・無色界の三つの世界であり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界を指しています。 7.世を逃れる生活(第七段) 「自分の人生も、月が山の端に隠れるように、間もなく三途(さんづ)の闇にむかうことであろう。何にこだわってあれこれ言うことがあろうか。仏の教えによれば、何事につけて執着するなとのこと。してみれば今、草庵を愛し、閑居を楽しむのも障りとなるのであろう。」 注:「三途」は死者が向かう三つの場所、一般に言う地獄道・畜生道・餓鬼道に当ります。 いかが、要なき楽しみを述べて、あたら、時を過ぐさむ。 静かなるあかつき、このことわりを思ひつづけて、みづから心に問ひて云はく、世をのがれて、山林にまじはるは、心を修めて道をおこなはむとなり。 「世の無常を知る最小限の暮らしぶりの中でも、楽しみを見出している今の自分が本当に仏の御心に叶っているのか。問われたときに心は何と答えるであろうか。その時の心は更に答えることができず、阿弥陀様の御名を二三度称えて終わるであろう。」 8.方丈記を読む(作者の心) 以上、「方丈記」の各段を読んできました。 本稿の初めに「振り返ってみると意外に印象が薄い」と記したのは、これまで学校の授業や著名な方の解説で接してきた「方丈記」の文章が、冒頭の「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。…」に代表される美文と第二段で繰り返される災害の記述、後半に示される「方丈の庵」のエピソードに覆われて、作者、鴨長明の心が見えてこないことへのもどかしさにあったようです。 改めて「方丈記」格段に記された作者の心を取り出してみます。 1)第一段:川の流れになぞらえたこの世の無常と人の運命のはかなさの指摘 2)第二段:さまざまな災害の中で翻弄される人々の暮らしと無力感を知る 3)第三段:住みにくい世を過ごすためにどのような方策がとれるのか、問題提起 4)第四段:自分の出自と変遷の中で人生の運を痛感し、五十歳にして出家 5)第五段:六十歳にして、極小(方丈)の庵を得て、そこに順応した生活を始める 6)第六段:世間との交わりを断って、独りで暮らす中に悠々自適の楽しみを見出す 7)第七段:晩年を迎えて、草庵での閑居への愛着を噛みしめる 作品の構成として、客観的に眺めた流れは大略この通りですが、作者の心に息づいているもの、この作品を通して読者に伝えたいこと、あるいは読者がくみ取れるものは何か、を考えます。 @人の世の「無常」とその中で許される「生き方」についての考察 A作者が選んだ草庵暮らしの機微と折り折りの楽しみ B仏教の教えに照らして、世の中の自然な受入れと抑制の中での人生の覚悟 という三点がこの作品から得られる情景であり、作者の人生を通しての心の姿であるように思います。 「自分は世の中をこんな風に受け止めて、いろいろ考えぬいた上でこういう生き方を選んだのですが、まあまあの人生だと思います」 ということでしょうか。 @の「無常」観については仏教の教えるところであり、その中で折り合って生きて行く、という考え方は現在の私たちにもわかります。 Aの暮らし方の選択とその中での楽しみ方は、人それぞれの考えがあると思いますが、人生の無常を強く察知したであろう作者の姿に、ある種の勇気を伴った決断をみることができます。 Bの人生終盤における覚悟もそれまでの生き方の選択の帰結として理解できるように思います。 鴨長明は久寿2年(1155年)に生まれて、建保4年(1216年)に61歳で没しています。「方丈記」が書かれたのは建暦2年(1212年)、作者が57歳の時です。 コロナウィルスの感染で揺れるこの時期に、「方丈記」を開いて、いままでより深く味わう機会を持てたことを有難く思います。上に導き出した三つの情景を、乱世の中での波乱の生涯を自分らしく生きた鴨長明の心の風景として記憶することとします。 令和2年5月30日 稲林記
|