試論:ITは人を仕合せにするか(その1)
「IT革命」ということばが世の中を大手を振って歩いている。かくいう私もときには頼まれて「IT革命とこれからのビジネス」などという題で話をさせてもらっており、いささか気が引けるのであるが、最近、尊敬している早稲田大学の高橋輝男先生が「IT革命などという言葉は安易に使うべきではない」という趣旨のお話をされるのを聴いてからは、「IT時代」あるいは 「IT革命という言葉が聞かれるこの頃」などと表現を改めるように心がけている。高橋先生のおっしゃったのは、技術の進歩、システムの発達は先人の業績の上に多くの人がたゆみなく新しい要素を加えてきた骨太な歴史の流れを継承してきており、いたずらにエポックを強調することは人々に誤解や行き過ぎた期待を抱かせることになる。特に技術者たるものは地に足の着いた捉え方をすべきである、という警告と受け止めている。考え方のベースを技術者という位置に置こうとしてきた自分としてはこの趣旨を踏まえて謙虚に世の中の流れに対したいと思う。
その上で、なおもIT、すなわち現在進行している「情報通信システム技術」の急速な進歩、普及が企業の活動、個人の生活、社会の仕組みに与える影響が急速かつ根本的な変化をもたらすことになれば、後に「IT革命」があったといわれることであろう。しかし、今このときに「IT革命の波」に乗り遅れるな、というような感覚でマスコミがあおり、政府が国家予算を傾けて表面的なキャンペーンを行っていることにはどこか抵抗を感じている人も多い。そこで一般の人々が「ITが進歩するこの時代」をどのように受け止め、各人の価値観、置かれた状況に応じてどう対応していけばよいかを考えたい。それがこの試論の目的である。「試論」というのは「今から考えてみよう」という意味に受け取っていただきたい。
仕事柄、いろいろなお客様とお話することがあり、雑談の中で「この年になっていまさらコンピュータを使いたいとは思わないが、世の中の流れに取り残されそうな不安もあるので、老後に備えてパソコンでも始めようかと思うのだが」という相談を受けることがよくある。素朴な質問に答えたり、技術的なアドバイスをさせてもらうことは可能であるが、「パソコンを使えたり、携帯電話でメールができたらどんないいことがあるのか」という種類の質問には、明快な答えをすることができず、「ひとそれぞれですからね、やりたいことがあっての上の道具ではないでしょうか」とか、「「世の中、電車の切符が自動販売機になったように、日常の生活の中に機械がどんどん入ってくるので、それを利用できるようにはなっているほうがいいでしょう」というような、・・どうも自分でもあまり納得がいっていない。
一方、21世紀を迎えて世の中に漂っている空気は「何かが変って欲しい」ということなのであるが、「何がどう変ればよいのか」という問いに対する答えも「ひとそれぞれ」であろう。そのなかで私がここ数年、強く感じていることは「皆が同じ方向を向いて、ただ力比べをしているような競争社会はいやだな」ということである。「そんなことはないよ。自分の目標を明確にしてそれを達成するために努力しているひとがよい結果を得るのは当然さ」という声がすぐに聞こえてきそうだが、一方で、世の中の「成功」という指標が画一化しているのも現代の特徴であって、能力に応じた適材適所を見出せないまま人生を過ごしている人も少なくない。人生哲学の領域にここで踏み込むつもりはないが、「自分が自分らしくある」ために役立つ技術、それによって支えられる心豊かな個人の生活、ひとそれぞれの個性・能力を認め、お互いに役立ちあう社会をもたらすものとしての可能性をIT技術に期待できないだろうか。
ITという言葉で呼ばれる情報通信技術の本質は「情報(伝達手段としての通信も含まれる)」、「システム(ネットワークもシステムの一部分)」それに「普遍的な価値観(評価体系)」が加わったものではないであろうか。この3つの要素は相互に依存しあっている。すなわち、情報の基本概念に含まれる情報の質・量、システムの目指す目的、さまざまの情報の評価体系は相互に密接に関連している。
と、ここまで書いたときに本屋で「IT革命?そんなものはない」(柳沢賢一郎+東谷暁 洋泉社)という強烈なタイトルの新書を見つけ思わず手にとってみた。曰く、「ITで生産性が高まることはない」、「電子商取引はそれほど伸びない」、「ITは社会を縮小させる」等々、単純なIT革命礼賛者ののぼせに警告し、情報通信技術の可能性を適切に評価して,人間と社会の基本的ないとなみの中でITを使うことを提唱している。アンチ・コンピュータ論、システム無用論、情報価値懐疑論の流れにある議論であり、私も個人的にこの種の警鐘によく耳を傾ける方ではある。
かつてはオリバーワイトの「コンピュータは経営に役立っているか」(日本語訳:吉谷龍一 原題 "The Executive's New Computer" 1972)というMIS(Management Information System)への過度の期待を指摘し、現実的な活用方法を提案した本があった。また、糸川英夫監訳によるジョン・ゴール箸「発想の法則:物事はなぜうまくいかないか」(原題 "Systemantics : How Systms Work and Especially How They Fail" 1975)もなかなか刺激的な本で、特にその中で列挙された「法則」のひとつ「新しいシステムは新しい問題を生む」や「アネルギー(困難さ)の総量は変らない」(アネルギー不変の法則:もちろん「エネルギー不変の法則のパロディーであるが)などはいまでも覚えていて日常のいましめとしている。日本の著者のなかでも岩尾達男氏の「なぜコンピュータを使うのか:(できれば使わないほうがよい)」(1976)や「非システム思考のすすめ(人間系システムと機械系システムの調和をめざして)」(1987)も印象深い警鐘であった。
今回の本の著者のひとり柳沢賢一郎氏が別の本(「コンピュータはそんなにえらいのか」(洋泉社 2000)の最後に、「本書で縷々述べたコンピュータのネガティブな側面にもかかわらず、コンピュータやインターネットは今後、ますます社会に浸透していくにちがいない。(中略)そこでなすべきことは、コンピュータを忌避し回避することではない。重要なことは、『得られた情報や知識に基づいて思考し、それらを知恵に昇華させること』と『知恵への思考のもととなるべき情報や知識を入手すること』とのバランスを保つ努力をすることである」と述べている。さらに「みずからの生を、仮想的なコミニュケーションでなく、現実的な直接コミュニケーションの上に構築することである。そして、皮相的な生を追求することなく、精神的弱者とならない努力をすることである。これらは言うべくして容易なことではない。しかし、人はいや応なしにその選択を迫られている」と結んでいる。
ここまで書かれてしまうと、私があれこれ補足する必要もないほどであるが、世の中にこの種のまじめな「アンチIT論」が存在していることは頼もしいことである。
ところで、本題に帰って、情報通信技術の本質と私がにらんだ「情報(伝達手段としての通信も含まれる)」、「システム(ネットワークもシステムの一部分)」それに「普遍的な価値観(評価体系)」の相互に依存しあっていると思われる3つの要素が、情報の基本概念に含まれる情報の質・量、システムの目指す目的、情報評価体系の相互関連について考えてみたいと思う。唐突に提示した「アンチIT論」の系譜に戸惑われた方もおられるであろうが、私は基本的には「アンチシステム(IT,情報を含む)論」には敬意を表し拝聴,留意しながらも、べったり賛同することは意識的に避けてきた。なぜかというと「暗く」なりそうからである。これは冗談ではない。柳沢氏も引用している論語の「学んで思わされば則ち罔(くら)し、思うて学ばざればすわわち殆(あや)うし」で、情報や知識を知恵に昇華するための思考と思考のもとになる情報や知識をの入手をすることについて、両者のバランスをの重要性を言っているのであるが、情報知識の取り入れとそれを知恵に昇華させるための思考は表裏一体で、思うためには学ばなくてはならないので、どちらからはじめても良いが一般には思うためのもととなる情報知識を入手することから始めるのが自然であろう。その際に「学ぶこと」だけにのめり込んではいかんよと孔子様もいっているように思う。したがって世の中、目の前に盛んに起こっている状況に目を向けて、それまでに培った全知全能を耳目にしてITを捉えたい。
さて、ここまで挨拶が長くなったが、私の提示した三題ばなし、「情報」、「システム」、「価値観」の議論は広義の「システム」を構成するのである。その場合「システムが扱う情報」と「システムの仕組み」、「システムの目的」に各々を表現し直すこともできる。ここから話をつなげていきたいと思う。
というところで次回(その2)につなげたいと思います。ヨロシク
平成13年2月3日 記