あれこれ考える:
1.良寛さんの歌
越後の良寛さんが 世の中にまじらぬとにはあらねども ひとり遊びぞ我はまされる という歌を残しています。 禅師を世話し、親しく往き来をして見守ってくれる人々、いろいろと楽しませてくれる子供たち、歌や詩の相手となった人々との交際に感謝しながらも、「ひとり」が自分の本分であるという意味でしょうか。ひとり遊びは「自分自身の時間」、「ひとりの楽しみ」、「ひとりで居ること」、「ひとりで感じる味わい」、「自分を見つめる」ことなどに通じるように思います。 良寛さんの境地とは比べるべくもない私のような人間でも、その心をうかがい知り、少し真似をしてみたい気がします。会社勤めを離れて家にこもる生活を10年続けていますが、ここ二年あまりのコロナ流行による自粛もあり、その中でしみじみと思うのは「ひとり」に傾く自分のありようです。 以下、わたしにとっての「ひとり遊び」を書き留めてみます。 2.私にとっての「ひとり」 毎年行われていた学校や職場の仲間との懇親の集いもこのところのウィルス感染で途絶えており、ほぼ毎月出かけていた芝居や音楽の催しも年に数回になりました。 外へ出かけることや人と自由に交流できないことは今それほど苦痛ではありません。仕事を離れて10年を過ぎた生活の中で、これまで以上に交友を拡げず、集まりへの参加も徐々に減らしていきたいと思っている私にとっては、受け入れ可能です。外部との接触により、さまざまな思惑の間で一喜一憂するのは望むところでなく、静かな日々の暮らしが続けられることを好ましく思っています。ただ、世界中の多くの人々を不自由にしているウィルス感染だけは1日も早く収束することを願わずにはいられません。 朝起きる前に、何も予定のない日は「あれをしようか」「これもある」と考えるのが楽しみです。最小限のワークを朝のうちに片づけて、書棚から取り出した本を読んだり、思い浮かんだ音楽を聴いたり、気の向いた文章を書き続けている毎日です。その合間にこれまで書き貯めた文章をDTPソフトで版組みすることも楽しみとなりました。 DTPソフトというのは製本を目的にPC上で版組みをする道具です。今から15年前、学生時代に在籍したサークルのOB会で記念誌を作成したときに、原稿の版組みに使用したのが最初でした。その後しばらくして、自分の文房具として利用するようになりました。通常のワープロソフトでは横書きの文章が中心になりますが、DTPソフトでは縦書きで自由な版型に用紙を設定でき、文字の大きさを選んで行数と1行の文字数を決め、自由に文章を入力することができます。このソフトを使ってさまざまな古典の文書や仏教経典、時には聖書(文語訳)の一節を書写しています。通常の読書から一歩近づいて作品を味わうための方法として、手指を動かして文字の入力やルビ振りを行うことで文章へのかかわりが深くなるような気がしています。 もう一つのひとりでする楽しみは散歩でしょうか。ここのところ寒い日が続いていますが、暖かい日に1時間ほど家の近くを歩くのはいろいろなものを見て、季節の移ろいを感じられる貴重な時間です。散歩は体の運動というよりも目と耳から入る景色とともに日頃の思索を深めることができるように思います。 3.良寛さんの「ひとり」 名著「清貧の思想」で知られる中野孝次さんが著された「風の良寛」という本を20年前に入手しました。10年前に仕事を離れてから、良寛さんのことをさらに知りたいと思うようになり、5年前に初めて越後路にその足跡を訪ねたのと前後して、関係の書籍が増えていきました。 中野さんの遺著「良寛に生きて死す」(考古堂)もあります。吉野秀雄「良寛歌集」(東洋文庫)、「良寛」(アートデイズ)、柳田聖山「沙門良寛」(人文書院)、南雲道雄「こころのふるさと良寛」(平凡社)、立松和平「良寛 行に生き行に死す」(春秋社)、いろいろある中で相馬御風「大愚良寛」(考古堂)は大著です。 入手した冊子(「良寛の"心が豊かになる"生き方」中野東禅監修 別冊宝島)の表紙にも冒頭の歌「世の中にまじらぬとには…」が出ています。 良寛さんの詩には有名な「生涯身を立つるに懶(ものう)く、騰々(とうとう)として天眞に任す…」と書き出された述懐があり、世の中で立身出世を望まず、自分の思う生き方をして来たこと、身の回りにあるものを受け入れて、悠々と過ごす仕合せを記しています。当時と違い物質的な豊かさを求める風潮の強い現在にあっても、自分の心と向き合うことで得られる穏やかな時間があることを示唆しているように思います。 良寛さんの姿を思い浮かべながら、自分にとってよい在り方を考えるときに「ひとり」という言葉がヒントになります。世の中のさまざまな事象とのかかわりを控えめにして、古今東西の優れた人々の残した作品、生き様を深く味わい、心の中に「よい想い」を蓄えていくために「ひとり」の時間が大切です。 4.世の中への感謝 私は昨年75歳になりました。74歳で遷化した良寛さんとほぼ同じ年まで生きて来て、大半をその日その日の対応の中で過ごしたことを思い起こすと、当然のことですが良寛さんと自分の間には素養に大きな差があることを気付かされます。 「ひとり遊び」が成り立つためには、自分を取り巻く世の中との調和が不可欠であり、多くの人々に支えられていることは明らかです。「ひとり」在ることと自分を取り巻く人々に感謝の気持を持ち続けることの間に良い調和が保たれることを望みます。 ひとつ書き加えますと、「ひとり」と言いながら、私には結婚して50年になる伴侶がいます。私の「ひとり遊び」が"二人暮らし"の中で成り立っていることを有難く思っています。 孤高ともいえる生き方を選び取った良寛さんを思慕しながら、これから自分にできる歩みを続けたいと思います。 2022年3月9日 稲林記
|