あれこれ考える:
バッハの作品をはじめとするキリスト受難曲に登場してくる欠かせない「ひと役」がローマからユダヤに派遣された総督のポンティオ・ピラトです。受難曲の詞章をドイツ語の聖書と比較しながら読み込んでいる中で、浮かび上がってきた「ピラトの姿」について考えます。 1.スイスのピラトゥス山 スイスの観光都市、ルツェルンの近くにあるピラトゥス山(標高2119m)はこの地を旅する多くの観光客が足を運ぶ名所ですが、誰もが手にするスイス旅行の案内書に記載されているのは、つぎのような怖いお話です。 『この地に伝わる伝説によれば、キリストに処刑を宣告したローマ総督ポンティオ・ピラトの亡霊が各地をさまよった挙げ句にこの地にたどり着いた。そしてこの山に誰かが登ろうとすると嵐を起こしたという。実際に中世まではこの伝説のために登山が禁止されていた』 さらに 『山の名前はこの亡霊に由来しており、岩肌がむき出しのごつごつした山の姿は、緑に覆われた周囲の山とは異質の不気味な雰囲気を感じるかもしれない』 というダメ押しの説明が加えられています。 2.キリスト受難曲について 新約聖書の四つの福音書に基づいて多くの音楽家が作曲したキリスト受難曲があります。中でもバッハ(Johann Sebastian Bach : 1685 - 1750)が作曲した「ヨハネ受難曲(BWV245)」(1724年)、「マタイ受難曲(BWV244)」(1727年)は名曲としてよく知られています。バッハの百年前、同じドイツに生まれたシュッツ(Heinrich Schuetz : 1585 - 1672)にも「ヨハネ受難曲(SWV481)」(1666年)、「マタイ受難曲(SWV479)」(1666年)、さらに「ルカ受難曲(SWV480)」(1666年)があります。これらはCDで聴くことができます。 バッハの受難曲は器楽演奏を伴い、聖書の記述に基づく「語り」や「台詞」に加えて、独唱のアリア、合唱によるコラールを組み合わせた壮大な楽曲を構成しています。一方、シュッツの受難曲は器楽演奏無しのア・カぺラで、声楽のみにて演奏されます。 音楽として鑑賞する場合は曲の完成度においてバッハの受難曲が最高の格付けにあるのは異論のないところだと思いますが、本稿では聖書のテキストに沿ったシュッツの「ヨハネ受難曲」を中心に「聴いて」いきたいと思います。 3.ヨハネによる福音書とシュッツの受難曲 シュッツのヨハネ受難曲は前述のように器楽演奏無しの合唱とソロの歌唱のみで進行します。手元のドイツ語聖書(例:Die Bibel nach Martin Luther)と照合すると、入祭唱と最終唱を除く本体の詞章は、ほぼ聖書のテキストによって成り立っていることが分かります。 冒頭の入祭唱には 我らの主イエス・キリストの受難について、福音史家の聖ヨハネはこのように書き残している。 という短い合唱が置かれています。 そして、しめくくりの最終唱では 神の子、キリストよ! あなたのつらい受難により 私たちはあなたに従うことによって、すべての悪から遠ざけられた。貧しさと苦難の中で示されたあなたの豊かな御心に、感謝を捧げます。 と、主イエス・キリストへの感謝が述べられています。 シュッツのヨハネ受難曲本文はヨハネによる福音書の第18章1節から第19章30節までの記述によって構成されています。 @イエスの捕縛 ヨハネによる受難の記事は、イエスが弟子たちとともにギドロンという谷の向こうにいるところを、裏切り者のユダに先導されたユダヤの祭司長やその手下たちに捕縛されるところから始まります。 ユダは祭司長たちやパリサイ人の手下とともにたいまつやかがり火、武器をもった群衆を連れてやって来ます。イエスは外に出て来て彼らに言います。 イエス「誰を探しているのか?」 ユダヤ人たち「ナザレのイエスだ」 イエス「それは私だ」 イエスはもう一度尋ねます。 イエス「誰を探しているのだ?」 ユダヤ人たち「ナザレのイエスだ」 イエス「それは私だ、と言っている。私を探しているなら連れて行け」 この時に、イエスのそばにいたペテロは剣を抜いて祭司長の僕(しもべ)に打ち掛かり、その右の耳を切り落としてしまいます。イエスはペテロに対して「剣を鞘に納めなさい!父なる神が与えた杯を飲まないわけにはいかないのだ」と告げます。 語りは「福音史家」の役を演じるテノールが受け持ちます。「たいまつやかがり火、武器をもった(群衆)」の言葉が耳に鋭く響きます。この場面の緊張感を表す台詞としてイエス(バス)の「誰を探しているのか?」という問いに対して群衆(合唱)の「ナザレのイエスだ」が輪唱で繰り返されます。 Aペテロの否認 捕らわれたイエスは初めに大祭司カイアファの舅にあたる祭司長アンナスのところへ連れて行かれます。ペテロはもう一人の弟子とともに後を付いていきますが、入口の所で門番の女から「あんたもあの男の弟子じゃあないか?」と訊かれて、「私は違う!」と答えてしまいます。屋敷の中ではイエスの取り調べが行われています。外は寒いので家来や僕がたき火をしている傍でペテロも一緒に温まっていると「お前は弟子の一人じゃあないのか?」と訊かれて「私は違う」と答えます。ペテロが耳を切り落とした僕を知っている家来の一人が「お前はあの庭園にいたな?」というので、またもペテロは否認をします。 その時に鶏が鳴きます。これに先立つ部分(第13章)でイエスがペテロに対して「鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないというだろう」予言しており、それが本当にそうなってしまったという場面です。イエスを不安な気持ちとともに慕っていくペテロが、寒い夜の暗闇の中でたき火に近づこうとしている姿、「イエスの仲間か?」と訊かれて、心ならずも「私は違う」と言ってしまうペテロの悲しみが浮かび上がってくるのがヨハネ受難曲のこの場面です。 Bピラトの尋問から十字架へ イエスが最初に連れて行かれた祭司長アンナスのところでは、彼の弟子並びに教えについて問われますが、何もやましいことはないと答えたので、大祭司カイアファのところからさらに総督ピラトの官邸に連れて行かれます。イエスを殺そうとしているユダヤ人たちは自分たちに人を死罪にする権限がないので、ローマ総督のところへ訴えたのです。 ピラトがユダヤ人たちの前に出て来きて「どういう罪でこの男を訴えるのか」と尋ねます。ピラトが「あなたたちが引き取って自分たちの律法によって裁いたらよい」と言うと、ユダヤ人たちは「私たちには、人を死刑にする権限がありません」と訴えます。ピラトはもう一度イエスを尋問しますが、なかなか真意がつかめません。 ここでピラトはもう一度ユダヤ人たちの前に出て来て「私はあの男に何の罪も見いだせない」と言います。過越祭のこの時期には、誰か一人を釈放するのが慣例となっていることを告げ、イエスの釈放を提案します。祭司長らに言いくるめられているユダヤ人たちは「その男ではなく、バラバを」と口々に叫びます。バラバは名うての人殺しです。 仕方なく、ピラトはイエスを鞭打ち、いばらの冠をかぶせて紫色の服を着せて処刑の準備をします。「十字架につけろ!十字架につけろ!」と叫ぶ民衆にピラトは「お前たちがこの男を引き取って十字架につけるがよい。私はこの男に罪を見いだせない」といい、イエスには「お前を釈放する権限も十字架につける権限も私にあることを知らないのか」と言います。イエスは「神から与えられていなければ、私に対して何の権限もないはずだ。だから、私をあなたに引き渡した者の罪はもっと重い」と言います。 ピラトはイエスを釈放しようと努めますが、ユダヤ人たちはさらに強くイエスの処刑をピラトに迫ります。ピラトには群衆の反乱を招くことへの強い恐れがあり、やむを得ず十字架に付けるためにイエスを彼らに引き渡します。 ピラトの書いた罪状書きには「ナザレのイエス、ユダヤの王」と記されていました。ユダヤ人の祭司長たちがピラトに対して「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男はユダヤ人の王と自称した』と書いてください」と言ったのに対して、「私が書いたものは、そのままにしておけ」と答えたのが、ピラトの見せたせめてもの矜持でした。 C十字架上のイエス 十字架にかけられたイエスの周りには、それまでつき従ってきた多くの女と弟子が居ました。 イエスは十字架の上から母親のマリアに語りかけ、そこにいる愛弟子のヨハネを「息子」として引き合わせます。ヨハネはその時からマリアを自分の家に引き取ります。 その後イエスは「渇く」と言い、海綿に含ませて差し出された酸いぶどう酒を口にした後、「成し遂げられた」というひと言を残して息絶えます。 4.ピラトの苦悩 前述した「ピラトの尋問から十字架へ」の中で、ヨハネ福音書に記述されたピラトとイエス、またピラトとユダヤ人たちのやりとりを味わうと、ほかの福音書(例:マタイ)よりも踏み込んだ描き方がされているように思います。異民族の土地であるユダヤに派遣された総督であるピラトが、ユダヤ人たちの勢いに押されて、不本意ながらイエスの処刑を承諾せざるを得なくなった状況が推測できます。ピラトにイエスを殺す意志はなく、ユダヤ人たちの訴えの意図も十分理解し得ないないまま、半ば強制されて十字架刑を容認したピラトには苦悩があったと考えます。 備考:ピラトについての史実、人柄と行動への評価については諸説あるようです。ここではヨハネによる福音書の受難記事に限定して紹介し、感想を記しました。 5.ピラトゥス山への旅 これからピラトゥス山へ向かいます。キリスト受難のプロセスとローマ総督、ポンティオ・ピラトの立場については上に記した内容で承知していましたので、冒頭にご紹介した「ピラトゥス山の伝説」を知った時はかなり違和感がありました。『キリストに処刑を宣告したローマ総督ポンティオ・ピラトの亡霊が各地をさまよった挙げ句にこの地にたどり着いた』 というのは、後のキリスト教信仰の歴史の中で成立した寓話なのでしょうか。 ルツェルンからピラトゥス山へ上る方法はふた通りあります。鉄道で南に下り、下左図のアルプナッハシュタットAから登山電車に乗るルートと、下右図の町はずれAからロープウェイを乗り継ぐルートです。 ![]() ![]() 少し考えて、先に登山電車で山頂まで行き、帰りはロープウェイで降りてくるラウンド・トリップを選んで出発しました。 ルツェルンからの電車は17分ほどでアルプナッハシュタット駅に着きます。駅前からピラトゥス山へ上るためのピラトゥス・バーンという登山電車に乗って30分上ったところが、ピラトゥス山の頂上「ピラトゥス・クルム」です。 ![]() アルプナッハシュタットの登山電車乗り場 ![]() ![]() この日、頂上(Pilatus Kulm)は霧に覆われて視界ゼロ …というわけで、この日のピラトゥス山頂上は深い霧に覆われていました。これぞまさしく、ピラトの亡霊の祟りでしょうか? 当方はピラトに恨まれる覚えはありませんので、「あっ、残念!」と軽く受け止めて、予定より早くロープウェイで反対方向に山を下りて、街に戻りました。 山に登る前も下りた後も、ルツェルンの町からピラトゥス山の方角をたびたび見上げていましたが、なかなかその姿を現しません。ルツェルンに三泊した後、次の予定地ベルンに向かう朝、街のシンボルになっている名物のカペル橋に別れを告げて空を見上げると、ピラトゥス山の頂上付近が見えました。ピラトもようやく機嫌を直してくれたようです。 ![]() おわりに 旅の中で出会った景色や耳にした物語は家に帰ってからもときどき思い出されます。以前から聴いてきたシュッツのヨハネ受難曲からはピラトの言動が伝わってきます。そういえば、と調べたのがスイスの地方に今も語り継がれているポンティオ・ピラトの伝説でした。印象的な景色と人々の伝承は旅の味わいを奥行きの深いものにしてくれるように思います。 以上
平成30年5月3日 稲林記 |