あれこれ考える:

再掲 I T は人を仕合せにするか

本稿は平成13年(2001年)に掲載した試論の要約再掲です。

 「IT革命」ということが21世紀を迎えた2001年頃から盛んに言われてきました。私も仕事で「IT」に係わってきたので無縁ではありませんでしたが、その当時、ある大学教授が「IT革命などという言葉は安易に使うべきではない」という趣旨のお話をされるのを聴きました。その趣旨は、技術の進歩、システムの発達は先人の業績の上に多くの人がたゆみなく新しい要素を加えてきた骨太な歴史の流れを継承してきており、いたずらにエポック・メーキング(画期的)を強調することは人々に誤解や行き過ぎた期待を抱かせることになる、技術者たるものは地に足の着いた捉え方をすべきである、ということ、誠にその通りだと思いました。技術者という立場で仕事をしてきた自分としては、これからも流行に流されず世の中の推移を考えたいと思います。

 「情報通信システム技術」の急速な進歩、普及が企業の活動、個人の生活、社会の仕組みに与える影響が急速かつ根本的な変化をもたらすことになれば、後になってあのときがIT革命」があったといわれることもあるかもしれません。けれども、今このときに「IT革命の波」に乗り遅れるな、というような感覚でマスコミがあおり、政府が国家予算を傾けて表面的なキャンペーンを行っていることにはどこかで抵抗を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで一般の人々が「ITが進歩するこの時代」をどのように受け止め、各人の価値観、置かれた状況に応じてどう対応していけばよいかを考えてみます。それがこの試論の目的です。

 仕事柄、いろいろなお客様とお話することがあり、雑談の中で「この年になっていまさらコンピュータを使いたいとは思わないが、世の中の流れに取り残されそうな不安もあるので、老後に備えてパソコンでも始めようかと思うのだが」という相談を受けることがあります。素朴な質問に答えたり、技術的なアドバイスをさせてもらうことは可能ですが、「パソコンを使えたり、携帯電話でメールができたらどんないいことがあるのか」という質問には明快な答えはなく、「ひとそれぞれですからね、やりたいことがあっての上の道具ではないでしょうか」というような、その場しのぎの応対でお茶を濁してきました。

 21世紀を迎えて世の中に漂っている空気は「何かが変って欲しい」ということなのですが、「何がどう変ればよいのか」という問いに対する答えも「ひとそれぞれ」ででしょう。その中で私がここ数年、強く感じていることは「皆が同じ方向を向いて、ただ力比べをしているような競争社会はいやだな」ということです。世の中の「成功」という指標が画一化しているのも現代の特徴であって、能力に応じた適材適所を見出せないまま人生を過ごしている人も少なくないのではないでしょうか。人生哲学の領域にここで踏み込むつもりはありませんが、「自分が自分らしくある」ために役立つ技術、それによって支えられる心豊かな個人の生活、ひとそれぞれの個性・能力を認め、お互いに役立ちあう社会をもたらすものとしての可能性をIT技術に期待できないだろうかと思います。

 ITという言葉で呼ばれる情報通信技術の本質を「情報(伝達手段としての通信も含まれる)」、「システム(ネットワークもシステムの一部分)」それに「普遍的な価値観(評価体系)」が加わったものと考えることはできないでしょうか。この3つの要素は相互に依存しあっています。すなわち、情報の基本概念に含まれる情報の質・量、システムの目指す目的、さまざまの情報の評価体系は相互に密接に関連しています。

 情報通信技術の本質とみなされる「情報(伝達手段としての通信も含まれる)」、「システム(ネットワークもシステムの一部分)」それに「普遍的な価値観(評価体系)」の相互に依存しあっていると思われる3つの要素を、情報の基本概念に含まれる情報の質・量、システムの目指す目的、情報評価体系との関連において考えてみたいと思います。
 ところでコンピュータが普及し始めた1970年代以来、「IT懐疑論」の系譜に属する主張が少なくありません。私はこれまで「システム(IT,情報を含む)懐疑論」には敬意を表して拝聴、留意しながらも、べったり賛同することは意識的に避けてきました。なぜかというとそこからはITに関連しての明るい見通しが生まれそうにないからです。論語の「学んで思わされば則ち罔(くら)し、思うて学ばざればすなわち殆(あや)うし」を引くまでもなく、情報や知識を知恵に昇華するための思考と思考のもとになる情報や知識を入手することについては、両者のバランスが重要です。情報や知識の取り入れとそれを知恵に昇華させるための思考は表裏一体で、思うためには学ばなくてはならないでしょう。一般には情報知識を入手することから始めるのが自然です。その際に「学ぶこと」だけにのめり込んではいかんよと孔子様もいっているように思う。したがって私たちの思考のもととなる情報の重要性を認識しつつ、世の中で盛んに起こっている状況を通してITを捉えたいと思います。

 私の提示した三つのポイント、「情報」、「システム」、「価値観」についての議論は広義の「システム論」を構成します。この三つのキーワードは「システムが扱う情報」と「システムの仕組み」、「システムの目的」として表現することもできるので、これを以下のように考えてみます。

 1.情報:ITは文字通り「情報通信技術」であるから、「情報」を対象とした技術と考える。情報(データ)の形態、伝達速度、地域的な広がり、組み合わせ、構造(階層、リンケージ等)の諸相においてITの進化がどのような効果をもたらしているか。
2.システム:狭義のシステムは情報を活用するための仕組み、情報の流れ、情報を加工して利用価値を高めるための機能とみなす。この面ではITはコンピュータとネットワークの進歩という形でさまざまな要求を可能にしている。
3.価値観:価値観は人がものごとを「どのように受けとめるか」(感受)、「どのようでありたいと思うか」(目的)、「どう働きかけるか」(作用)の諸点で選択の優先度を通して現れる。ITの効果そのものではないが、価値観の変化に及ぼす影響ということから最終的な重みの大きさを予感している。

 多くのIT革命礼賛論は「情報が豊富になり、その行き来が速くなると、ひとは的確な判断が出来てその行為もタイムリーに行うことができるので、すべての面で効率がよくなり、結果としていままでとは比べ物にならないくらいの利便がもたらされる」というシナリオに基づいていいます。

 「情報」に関していうと
 1)形態 : 情報の対象となる事象を音声、画像、映像あるいは仮想現実感といわれるような匂い、触感、体感等々まで含めたさまざまな形態でデータ化して利用できるようになる。また、マルチメディアとしての統合的な扱いが可能になる。
 2)速度 : 情報にとって伝達速度は本質的な条件であるが、通信速度という物理的な面だけでなく、プロトコルや圧縮/再生の技術も含めて「早く知りたい」という要求が満たされるようになる。
 3)広がり: インターネットに代表されるようにネットワークは世界中のコンピュータや情報機器をつないで、さまざまな形態の情報を利用可能にするものと期待されている。
 4)組み合わせ: 情報形態、伝達方法、情報源を組み合わせて、目的に添った情報提供を実現できるようになることが、情報の利用可能性を大幅に高めてくれるものと期待されている。
 5)構造 : 情報を統合的に扱おうとするときに自ずと個々の情報の相互関係として上位下位の階層概念、関連性の強さ弱さを反映させるリンケージ概念を含む構造が想起されるが、これらの取り扱いに関するソフト技術もITの中に含まれる。

 これらの中で、4)5)は次の「システム」ともラップしますが、情報そのものの広義解釈に含まれることであると思います。物理的(ハード的)要素からソフト的要素までを含めて、ITの進展が直接的に作用するのはこの領域であり、多くのひとがITへの期待を抱く根拠としています。現実に提示されている技術進歩を見ればここでの効果期待を否定することは出来ませんが、それほど単純ではないと思いますので、次の「システム」以降の考察してみます。

 「システム」は仕組み、機能、流れという要素で捉えてみましょう。
 1)仕組み: システムは「ものごとを上手くやるための仕組み」だという狭義の表現を許してもらえるなら、仕組みこそがシステムの骨格である。ITの進化はこれまでに実現不可能であった新しい仕組みを可能にするという期待があり、それの実現例の代表が電子商取引をはじめとするビジネスモデルによる新しい情報処理の仕組みであろう。
 2)機能 : システムが目的に向けて効果を発揮するときに、仕組みの上に機能をどのようにデザインするかが大きなポイントとなる。人間機械系といわれるマンマシンインタフェースの設計、情報を効果的に利用するデータベースへのアクセス方法、出力に価値を加える情報処理機能(最狭義のシステム機能)を効果的に実現するための機能設計において、ITは直接的にシステムの性能を保証し、機能の実現を支えることとなる。
 3)流れ : ここで流れというのは情報の流れを指す。オーソドックスなシステム論では入力、処理、出力を普遍的な構造とみなし、外部からもたらされる情報(入力)、システム内で行われる情報の加工(処理)、外部に供給される処理結果(出力)を考える。

 システムの面ではITは「情報」を通して、その仕組み、機能、流れに影響を与えます。しかし、一方システムを決定する要素は情報だけではありません。コンセプト(設計概念または実現される機能概念)という上位目標を通して働きかける「価値観」に従う部分が大きく、対象世界を構成する固有技術に基づくシステムの機能そのものの重みも見過ごすことはできません。

 最後に、「価値観」を上に挙げた「感受」、「目的」、「作用」の点から検討してみます。
 1)感受 : 起こっている変化、利用可能になった技術、新しい便益をどのように受けとめるか。「何をこころよいものとみなすか」、ここでITの進化がこれまでの人間の感性にどのような影響を与えるか、大きな関心を持っている。
 2)目的 : 人が自分の生活を「どのようでありたいか」、社会が「どうあって欲しいか」と思うイメージにITは影響を与えるか?人間は実現不可能なことは目的として設定しないであろう。人間の通常の思考範囲を考えると、目的の設定は人間と技術の相互作用として捉える必要がありそうだ。
 3)作用 : 作用というのは「働きかけ」ということだが、具体的には「何を用いて」、「どの部分に対して」、「どの程度に」というような要素に分解することができる。これも、新しい技術環境、利用可能資源、システム構成要素の枠内であることを考えれば、自ずとIT技術の提供するものと関連付けされることとなろう。

 価値観は利用可能技術の影響を受けるといわれます。堺屋太一氏は「知価革命」のなかで、「文明はそのときに最も潤沢な資源を沢山使うことに美を感じる」という趣旨のことを言っています。ITがもっともポピュラーに利用可能な状況になれば、「ITを活用して行えること」に価値を見出す社会が来るということになるという論理です。本当にそうでしょうか。一方、ある価値観(生活のスタイルといってもよい)の社会が飽和状態に達して、停滞が続くと新しいスタイル(価値観)への希求が起こって、それが新しい技術開発を誘起するという価値観主導の変革も考えられます。古代の農業革命、18世紀の産業革命にはそのような資源(技術もそのひとつ)と価値観の相互作用があり、それによって初めて革命的な社会の変革が行われたと考えることができそうである。
 現在の「IT革命」と称されるITの進展が世の中を変えるかどうか、つまり新しい価値観の誘発とあいまって「人を仕合せにする」かどうか。もしその可能性があるとするならば、技術のほうからだけでなく「人の価値観」のほうからどのような変化、方向付けが行われるべきであるか。ここにひとつの大きな鍵が横たわっているのではないでしょうか。

 ITの進展、普及と対応するような「価値観」の変化はまだあらわれていないように見えます。社会が求める情報や必要とされるシステムを利用可能にする、ITがもたらす機能面での進化は認められますが、「価値観」の変化がどのように起こるのか、起こらないのか、これを見定めることなく安易に「ITが人を仕合せにする」という確信には到達できません。

 しかし、このような社会変革の可能性を感じさせるIT進化を少しでも多くの人が自分の肌で感じ取り、自分自身の内部に自然に起こってくる「感覚」を通して何らかの変化を予感できるか、これまでの価値観を変える予兆を感じ取れるかどうか、社会を構成する一般の人々のレベルで探ってもらうことには意義があると思います。「ひとが仕合せになるか」どうかも、より多くの人が参加することで少しずつ見えてきます。いまの政府のキャンペーンやIT礼賛の効果を好意的に解釈すればそうなるでしょう。一方ではそういう楽天性(ある意味で無責任)に対して警鐘をならすのが、「システム懐疑論」や「IT効果否定論」です。このような現在の段階を踏まえて、単なる技術面の評価に偏らず、さらに本質的な人間と社会の側の条件(仕合せになれる条件)を問う問題としてこれからも観察と考察を続けていきたいと思います。

あとがき:
 本稿はかれこれ10年前の平成13年2月にに掲載した「試論:ITは人を仕合せにするか(その1)」「試論:ITは人を仕合せにするか(その2)」を推敲し、表現の不備、冗長を改めて再構成したものです。見直しのきっかけを与えてくれたのは最近本屋さんで見つけた「ITは人を幸せにしない」志村史夫(ワニブックス新書)という本です。どこかで聞いたようなタイトルなので手に取ってみました。
 「ITは人を幸せにしない」の要旨は以下のようです。
 現代の三種の神器といわれる「パソコン」「携帯電話(ケイタイ)」「インターネット」に代表されるIT抜きでは成り立たなくなった社会生活において、急激に高まった便利さの反面、人間だけでなくすべての生物の生活基盤となる地球環境の破壊が進み、物質的な便利さとは裏腹に現代文明人は精神的病魔に冒されつつある。半導体エレクトロニクスの研究者として日本とアメリカでハイテク研究に携わり、その後疑問を感じて距離を置くようになった筆者が自然、生きもの、人間、文明、科学、技術、社会に関する考えをまとめた「21世紀の幸福論」(副題)がITに代表される現代科学技術のもたらした影響の深刻さとそれへの対処方法を説く形で論じられています。
 著者の主張は本稿の中で触れた「IT懐疑論」の系譜に属するものですが、ITの弊害を避けるための生き方の視点としての価値観が強調されているのが特徴です。これはこれで一つの見識であると思います。一方で、筆者のIT論はITの枠組みを考える中で「ITが人を仕合せにする」パラダイムを考えてみることが趣旨であって、いまだ未完成であることは本文に述べたとおりです。

 この問題については、これからも折に触れて考えていきたいと思っております。

平成22年8月23日 稲林 記