試論:その1

私の隠居論序説

「ところで『隠居』ってなぁ、何です?」
「うん、・・隠れ居ると書いて隠居だな」
「隠れ居る・・ったって、そこに居るじゃねえですか?」
「いや、本当に隠れるというのではない、世間から身を退くことを隠居という・・
 私もこれで、若い頃には真黒になって働いたものだ」
「あァ 炭屋の小僧かなんかやってた?」
「そうではないな、商人(あきんど)が一生懸命働くことを『黒くなる』というんだ。
 それで少々の小銭を貯めて、今じゃあ身代をせがれにゆずって、そこから来る
 月々の分米(ぶんまい)でこうして食べているな」
「へぇ、『分米』てぇなぁ何です?」
「分ける米と書いて分米だ」
「あぁ、分ける米がブンマイか。それじゃあ分けねえ米ならヤルマイで、食ってしまえば
 オシマイだ」
「そんなことはいわないがなぁ」
(落語「雑俳」より)


 これは私が高校1年のときに初めて教わった落語「雑俳(ざっぱい)」の冒頭、隠居さんと八つぁんのやりとりです。学生時代から落語、歌舞伎、文楽など古典芸能にはまり込んでいたので仲間からたまに「若年寄」などからかわれたこともありましたが、いきなり「隠居さん」に憧れたわけではありません。五十を超えたころ、身の回りでも先輩や知り合いが定年で仕事を辞めたとたんに物故したり、長患いの床についてしまうのを見聞きするようになり、「人は仕事をするためだけに生れてきたのでもなかろう。仕事をやり過ぎて、社会的に活躍しすぎて、頑張り過ぎてかえって自分の不本意な生き方にはまり込んでしまう場合だってある。このへんで本当に自分らしいことを求めていかないと取り返しがつかないかな」、などと漠然と考え始めた頃、身近な友人の中にも「隠居」を口にする仲間が現れて本気であれこれ考えたり意見交換をするようになりました。こういうと、何だか深刻な人生問題のようにもとられますが、それほど思いつめた心境ではなく、思考の遊戯を含む「話題」として、居酒屋などで同好の志と思われる仲間を相手に結構楽しい時間を過ごしています。

 いま「同好の志」といいましたが、この話題は相手をみて持ち出さないとお互いに気まずい思いを味わうことになりそうです。私たちと同年輩の方でもひとによっては「よくそんな呑気なことを言ってられるねぇ。みんな一生懸命仕事をして生きているんだよ。ひとは額に汗したぶんだけ充実した生き方ができるんじゃあないの」、とおっしゃる方のほうが多いでしょう。これは正論です。まったく「セイロン」で(いまは「スリランカ」ともいいますが)、返す言葉はありません。ですから、こういう話題は声高に堂々と「中年の主張」で述べるのにはまったくふさわしくないのです。というよりも、筋をとおしたり、自己を正当付けるという発想が最早「ご隠居」ではないのです。「こんな考え方もあるよね」、「そういうふうに見たら楽しいんじゃあないの」、「目からうろこだよね」などといいながら、渋い居酒屋(できれば「何とかチェーン」は避けたい)や蕎麦屋の片隅でお猪口片手に淡々と語られる想いを一緒に味わうことのできる相手を見つけ出すことが「隠居志向」の第1歩です。

 ひとつ誤解されないように(「誤解」されても気にしないのが本当の隠居なのですが)いいますと、「隠居志向」は社会からの逃避や自己中心な生き方を求めるわけではありません。世の中のことへの理解や周囲の人たちへの思いやり、関わりを保ちながらも「自分の人生」を生きていくためのひとつの「スタイル」というか「規範」とでも言うべきものを落語の「隠居」に見出そうというのが趣意なのです。人間一寸先は闇といいますから、まごまごしていると隠居になりそこなうことだってあるわけです。そこで「手遅れ」にならないうちに「隠居の道」を明らかにしてみたいと思うようになりましたので、宗旨の異なる方々の批判、軽蔑は承知の上で思うところを整理してみます。

 冒頭の落語の世界では隠居さん、ご隠居というのは大変に「良い身分」なのですが、そのころでも誰もが隠居になれたわけでもなく、また、誰もがなろうとしたわけでもないと思います。ただ、いまの世の中、高齢化社会とか熟年世代とかシルバー市場などと「老人の比重」がかつてないほどに高くなっているなかで、高齢者ならではの豊かな心持の世界を楽しんでいると思える人がそれほど多くないことを考えると、「隠居という仕合せ」の価値を見直す必要がありそうです。まず手始めに、何故「ご隠居」がうらやましいか、ということから書き出してみましょう。

 (1)隠居は好きなことをしていられる(ようにみえる)
 (2)隠居は物を知っている(ようにみえる)
 (3)隠居はものを惜しまない(ようにみえる)
 (4)隠居は一人暮らしを楽しんでいる(ようにみえる)
 (5)隠居のところへは八つぁんが訪ねてくる(ようにみえる)

 なんだ、なんだ、「ようにみえる」じゃあ困るじゃないか。まぁそうですが、いまのところまだ自分が「隠居」になったわけではありませんから、「そうみえる」と書いたほうがよいと思いまして。こいつを順番に眺めてみましょう。

 (1)隠居は好きなことをしていられる?
 そうだよ、思いっきり好きなことをしたいから隠居になったんだ!と、えばるのはあまり隠居らしくありません。人間長く生きてくると、自分に合った楽しみ方、生き方のスタイルが出来てくるものなのでしょう。それをそこそこにやらせていただける有り難い境遇にたどり着き、日々是好日に過ごしていられるようにみえる。うらやましいではありませんか。

 (2)隠居は物を知っている?
 若いものから「うわばみ、てぇのは何です?」と聞かれたときに「そりゃあねぇ、うわがばむからだ」などといい加減なことをいうのではなく、さりげなく「うわばみ」の故事来歴、「大酒飲み」をそう呼ぶようになった経緯などを相手にわかるように話してあげることのできる豊かな教養と親切心。うらやましいではありませんか。

 (3)隠居はものを惜しまない?
 隠居は当座の暮らしには不自由していないが、かといって大金を所持しているようにも見えません。そこそこに暮らしていければ十分と思っているから、金銭に執着しない。自分の持ってるものをできる範囲で誰かに上げることだって、相手が喜んでくれればかえってうれしい。そういう心持、うらやましいではありませんか。

 (4)隠居は一人暮らしを楽しんでいる?
 隠居さんのところでお清やあるいは定吉が身の回りの世話をしているなんてえのもありますが、大抵は一人暮らし。仮に同居人がいたとしても老いの身を自分自身で見つめながら「一人」日々を過ごしていける。世にあることの喧騒、毀誉褒貶から離れて「自分の心」と話しながら(自閉症ではありませんよ)穏やかに日々を送っていられる。これもうらやましいです。

 (5)隠居のところへは八つぁんが訪ねてくる?
 「ちわ〜」「おや八つぁんじゃあないか、まあお上がりよ」で始まる落語の世界。八つぁんや熊さんが気楽に訪ねてくるご隠居さんの暖かい人柄。そしてたまには「俳句の会」やら何やら、古い仲間との付き合いも続いている。「徳は弧ならず必ず隣あり」といいますからね。話し相手には不自由しない、皆が慕ってくる豊かな人間関係。本当にうらやましいと思います。

 こうやってみてみると、このような隠居さんの「うらやましさ」も単なるめぐり合わせではなくて、若い頃から、特に中年以降の暮らし方、心の持ち方と大いに関係がありそうです。どうしたら、そんな風になれるのかなぁ。そいつが分れば苦労はな〜い、って唄の文句じゃありませんが、それを何とか見つけたい、そして、そんな風になるために毎日の暮らし方、心のもち方を少しずつ変えていきたい。そのための糸口を、その入口だけでも探していきたいと思います。

 「一生続けられる趣味を持つべきだ」とか、「よい友達を沢山作れるように普段から心がけることだ」とか、「老後に備えてしっかり稼いで蓄えよ」などという処世訓的なものにはあまり魅力を感じません。「豊かな老後」を目指すだけならそれでよいかもしれませんが、「隠居」の道は「豊かさ」とは違うところに価値観があるように思えます。人間が「生きてきてよかったなあ」としみじみ感じられる老後、晩年の心境に到達するための方法として「隠居」というスタイルに意味を見出そうとすると、どうしても人間が持っているさまざまな「欲」からどうやったらフリーになれるかというテーマと切り離すことができないのです。隠居がうらやましいと言ったって、最後は自分自身がよい境地になれなければ、本当の隠居にはならない。そのための鍵が「欲」、「自我」、「執着」の解決にあるような気がしてきました。その辺のところをまた稿を改めて考えてみます。

平成14年4月13日 稲林 記