あれこれ考える:

備中玉島の良寛を想う


 二年前の夏、越後で良寛の足跡を辿りました。生誕の地、出雲崎から五合庵、乙子神社、そして遷化した和島の旧跡と墓地を訪ねながら、良寛さんの後半生の姿を思い描いていました。その後もさまざまな「良寛伝」を読む中で、後半生の生き方を決定付けたのは、良寛が二十二歳から三十三歳までを過ごしたと言われている備中玉島円通寺における修業時代の体験と思索にあると言われていることに興味を持ち、越後とは正反対の西国、岡山県に出掛けてみました。

1.備中玉島のいま
 今回、玉島行きを思いついたのは図書館でたまたま手に取った故・立松和平氏の遺作(「良寛 行に生き行に死す」春秋社)でした。その中に、「玉島の円通寺へは新倉敷の駅からタクシーで何の苦労もなく行けた」と記されているのを見て、「それなら行ってみようか」と思いました。立松氏も宿泊したという円通寺に隣接する国民宿舎「良寛荘」を予約して、三月下旬に一泊二日の夫婦旅をしてきました。
 その中でひとつ戸惑いがあったのは新倉敷駅と玉島の関係でした。玉島市が倉敷市、児島市と合併してできた新しい倉敷市の一部になったのは昭和42年(1967年)のことだそうです。その後、昭和50年(1975年)に山陽新幹線が開通して玉島駅に乗入れたときから「新倉敷」駅に改称されたといいます。
 新倉敷からタクシーで行けると聞いたときは倉敷と玉島はそんなに近いのかと勘違いしたのですが、もとは玉島駅であったことを知って納得しました。新倉敷の駅から乗ったタクシーの進む市街地には「玉島」という地名をかぶせたお店や病院、金融機関が並んでおり、「新倉敷」の駅名は浮いたものに感じられますが、玉島が倉敷市に統合された恩恵も十分にあることと想像します。

2.円通寺を歩く
 駅からのタクシーが円通寺の区域に入ると、道は急な上り坂になりました。駅から十五分ほどで、お寺の手前にある国民宿舎「良寛荘」に着くと、チェックインを済ませフロントでもらった案内図をたよりにお寺の本堂に向かいました。交互に現れる石段と坂道を歩いてたどり着いた本堂の左前方には青年期と思われる良寛像が立っています。本堂の左手にある建物は「良寛堂」と記されており説明を読むと、この建物はもと円通寺へ修業にきた者たちが寝起きする衆寮であり、往時は常に数十人もの若き修行者がおり、二十二歳の時にこの地に入った良寛もここで寝起きして修業をしたことに因んで、いまは「良寛堂」と呼ばれているとのことです。

 

円通寺の良寛堂(左)    と    本堂の前に立つ良寛像(右)

 時刻は午後三時過ぎですが、境内は本堂も含めてひっそりしています。本堂へのお参りを済ませてもう一度良寛堂に近づくと、ほころび始めた桜の花がこれもひそやかに咲いているのが好もしく感じられました。
 本堂と良寛堂の間の奥まった位置には「白雲関」と呼ばれる座禅堂があります。



玉島の良寛像 後ろ左は「良寛堂」、右が「白雲関

 本堂から正面の石段を降りたところが円通寺の山門で、傍らに禅宗の寺であることを示す「不許葷酒入境内」(葷酒、境内に入るを許さず)の石柱が置かれているのを確認できました。山門の前の記念碑には「良寛さま没後百七十年記念」として良寛の詩「夢中問答」が刻まれています。
 境内に隣接する「円通寺公園」へはさらに起伏のある山道を登ることが求められますが、その入り口に近いところに建てられている詩碑には「円通寺に来しより幾春冬なるを知らず」で始まる漢詩が掲げられていました。
 良寛の漢詩については、この後ゆっくりと味わってみようと思います。

3.漢詩でたどる良寛の修業時代
 良寛は十八歳の時、出雲崎の隣の尼瀬にある光照寺という禅寺に行き、そこで第十二世玄乗破了和尚に従って出家し、二十二歳の時に巡錫(じゅんしゃく)して光照寺に立ち寄った備中円通寺の国仙和尚について玉島の円通寺に赴いたといわれています。良寛出家の動機についてはさまざまな憶測がされていますが、出雲崎の名家の跡取りとして歩み出した青春期の挫折により、新しい生き方を求めてのものであったろうというのが大方の見方のようです。

 後年の達観の姿と異なり、玉島へ来たころの詩には修業への強い決意が述べられています。

@本色行脚僧
   本色(ほんしょく)は行脚の僧 豈(あに)悠々として存す可けんや
   瓶(へい)を携えて本師を辞し 特々(とくとく)郷州を出ず
   朝(あした)に孤峰の頂を極め 暮に玄海の流れを截(き)る
   一言す若し契(かな)わずんば 此生誓って休ま不(ず)と

 「自ら選んだ修業の道に、故郷の師と別れて遠く乗り出したからには、高みを目指して苦労を厭わず、もしもそれが叶わなければ決して休むことはない」というひたむきな気持がつづられています。出家に立ち会った光照寺の師から推薦があり、さらにその師である国仙和尚が素質を認めて若き良寛を玉島円通寺へ連れて行ったことは想像できます。僧侶としての修業に全身で取り組み始めたころです。

 次の詩にはさらに修業の過程が進んで行く中での姿が見えます。

A円通寺
   円通寺に来(きた)ってより 幾回か冬春を経たる
   門前千家の邑(ゆう) 乃(すなは)ち一人を識らず
   衣垢づけば手づから洗い 食盡(つ)くれば城インに出(い)づ
   曾て高僧伝を読みしに 僧可は清貧を可とせり

 「円通寺に来てから何年か経っているが、門前に千軒ほどある集落の中に一人も知り合いは無く、衣が垢で汚れれば自分で洗い、食べ物が無くなれば托鉢に出かける、以前読んだ高僧の伝記にもあったように僧は清貧でよい」と日常生活を語っています。本人の性格もあったと思われる内向的な暮しの中で修業への覚悟が深まっていくようです。

 次は前述の円通寺門前に置かれた記念碑に刻まれていた詩です。

B夢中問答
   食を乞いて市朝に到る 路に旧識(きゅうしき)の翁(おう)に逢う
   我れに問う師胡為(なんすれ)ぞ 彼の白雲の峰に住むやと
   我れ問う子胡為(なんすれ)ぞ 此の紅塵の中に老ゆるやと
   答へんと欲して両(ふたり)ながら道(い)わず 夢は破る五夜の鐘

 「乞食して街に出ると知り合いの老人に逢う、彼は私が何故世間から離れているのかと訊く、あなたはどうして騒がしい巷にいるのかと私が尋ねる、お互いに答えがうまく言えないところで夢が覚めた」 夢の中の問答に託した詩の中で、周囲との違和感が感じられます。

 さらに越後に帰ってから、円通寺時代の孤独な修業時代を思い出しています。

C憶在圓通時
   憶う円通にありし時 恒に吾が道の孤なるを歎ぜしを
   柴を運んではハウ公を懐ひ 碓を踏んでは老蘆を思う
   室に入る敢て遅るるに非ず 朝参常に徒に先んず
   一たび席を散じてより 悠々たり三十年
   山海中州を隔てて 消息人の傳ふるなし
   恩に感じて竟(つい)に涙あり 之を寄す水潺湲(せんくゎん)

 「円通寺での修行時代はいつも自分がひとりであることを嘆いていた、芝を運んだり碓を踏んだりしながら高僧たちの修業時代を思い、集まりには後れず毎朝の勤行も他の修行者に先んじていた…」という述懐です。

 師国仙和尚から示された永平録(正法眼蔵)に感動し、自分自身の道に進んで行きます。

D読永平録 (途中から)
   憶い得たり疇昔(ちゅうせき)円通に在りしとき
   先師提持す正法眼(しょうぼうげん)
   當時巳に飜身(ほんしん)の機有り
   為に拝閲を請うて親しく履践(りせん)す
   転(うたた)覚ゆ従来独り力を用い
   茲(これ)より師を辞して遠く往返せしことを
                      (後略)

 「昔円通寺にいた時、師の国仙和尚が私に『正法眼蔵』を見せてくれた、当時はそれまでのひたむきに僧として身を立てるための修業から考えが変わろうとしていたので、師に頼んでそれを見せていただきよく読んでみた、それからは自分の力でものごとを考えようと思い、師のそばからはなれて修業のための行脚を始めることとなった」ということのようです。

 ここに書き留めた五つの詩はいずれも円通寺における修業の姿をうかがわせるものです。大きな流れとして、
  @出家から間もない時期のいちずな修業への打ち込み、
  A孤独の中で清貧を旨としてひたむきに高みを目指そうとする中での葛藤、
  BC周囲との違和感などから、
  D次第に自律的な自己の内面に心が向いていったと思われます。
自分を知れば知るほど世間的な立身出世から離れた生き方を考えるようになったのではないでしょうか。
 *五つの漢詩の読み下しを示しました。括弧内のひらがなは「読み」をカタカナ表記は現在の文字体系で表記できない漢字を「読み」だけで記しました。

 そんな良寛の姿を見守り、それを良しとする師の国仙和尚が三十三歳の良寛に与えた印可の偈はよく知られてる次の言葉です。

  良也如愚道転寛  良也(や)愚の如く道転(うた)た寛(ひろ)し
  騰々任運得誰看  騰々(とうとう)任運(にんうん)誰か看るを得ん
  為附山形爛藤杖  為に附す山形(さんぎょう)爛藤(らんとう)の杖
  到処壁間午睡間  到る処壁間(へきかん)午睡間(ごすいのかん)

 大体の雰囲気は読み取れるのですが、言葉が難しいので識者(中野東禅師)の訳を示します。
 「良寛は愚人のようであるが、その仏道の精神は広々としている。その輝きの力は生き生きとしていて仏縁に任せてなりきっているので、その心は誰にも理解できない。だから、山のようにゴツゴツした藤蔓の杖を付与して悟りの証明にしよう。どこに行っても壁にかけて、いつもの君のようにゆったりと昼寝をしたまえ」

 師の国仙和尚が見抜いたように、十年余りの修業を経て良寛の思い(悟り)は世間的な立身から離れ、自分の独自の生き方の中に仏道を求めることを願うようになっていたのではないかと思います。

4.越後に戻った良寛のこころを想う
 後年、五合庵から良寛が移り住んだ乙子神社の草庵脇に掲げられている有名な詩

   生涯身を立つるに懶(ものう)く
   騰々(とうとう)として天眞に任す
   嚢中(のうちゅう)三升の米
   爐邊(ろへん)一束の薪(たきぎ)
   誰か問わん 迷悟(めいご)の跡(あと)
   何ぞ知らん 名利(みょうり)の塵(ちり)
   夜雨(やう) 草庵の裡(うち)
   雙脚 (そうきゃく)等間に伸ばす

にある通り、自分自身の関心が外的な基準(例:立身)にはなく、すべてを任せきった自然な生き方を目指す中で、ゆったりとすごす心を良しとする心境に達したことが想像されます。

 良寛が玉島にいる間に、母が亡くなり、良寛自身に代わって家を継いだ弟が没落の道をたどり、さらに玉島を離れた後には父(以南)が京都の桂川で入水して果ててしまいます。諸国を行脚して三十八歳で故郷に帰ってきた良寛は実家には寄り付かず、ひとりの草庵暮らしを始めました。
 自分自身の道を求める心に、実家を取り巻く故郷の変化も加わって、私たちが聞いている良寛さんの後半生の姿があると思います。その中で、周囲の人々や子供たちにも優しく接し、歌や詩、書の芸術を通して穏やかな心が高められたことに思いを馳せると、玉島時代の修業の中で形成されたものの大きいことを感じます。

あとがき
 良寛が自己の内面を語ることは少なかったと言われています。その中で、玉島円通寺の修業時代を窺わせる詩が残されていることはとても貴重です。
 良寛の「詩」を紹介する書物の多くは書跡からの読取りで記録されており、良寛本人が同じ作品を書き表す際にも字句の変更や、ときには語句の順序に入れ替わりがあったようです。手元で参照した関連図書の中でも「大愚良寛」(相馬御風:考古堂)、「良寛 上/下」(井本農一:講談社学術文庫)、良寛詩集(大島花束・原田勘平:岩波文庫)はそれぞれ信頼できる出版物ですが、表記や語句の順序に振れがあります。大意を理解するのに差支えのない範囲で筆者の判断と選択があったことをお断りしておきます。
 良寛への旅はまだまだ先が長いことを感じています。


平成31年4月7日 稲林記