「システムにできること」後日の章

 さきに掲載した「システムにできること」は平成7年にSSK(システム綜合開発)の雑誌「SOL]の巻頭言として書き下ろしたものである。今回このホームページにアップするにあたって付加した「あとがき」にも述べたように、これはシステムの特質を踏まえた拡大抑制論である。際限なく膨らむシステムの規模に起因する「次元の呪い」から逃れるためには自制、知足の理性を発揮する智恵の発動が必要という提案をしたものであった。

 それはそれでよいとして、この章を書く気持ちにさせたのは先日、10月24日にパシフィックシステムの社内で行われた早稲田大学高橋輝男教授の「IT時代の物流戦略:ネオロジスティクス」と題する講演を聴いたことである。高橋先生は物流という言葉の概念に関して論争を巻き起こした理解の異なる2つの立場をロジスティクスという概念によって統合的に扱えることを示した。その際にシステムの成長過程における統合(Integration)というプロセスを丁寧に説明された。なおかつ、その上で「小さな工場」あるいは「小さなシステム」と置き換えてもよい概念を提案してみせた。詳しくは「わ〜!」の第8号を参照していただきたい。

 ここで、私は先に書いたシステムの拡大抑制論と高橋先生の統合&スケール縮小論との折り合いをつけなくてはならない。
 私の抑制論はこれまでの環境汚染に端的に現れているように、システムが問題点の解決を求めて安易に拡大することへの危惧から発している。そんなに簡単にシステムの範囲を拡げてしまってよいのか、と局所的な問題をシステムの拡大によって解決したようにみえるが新たな問題が発生したことにいずれ気が付く。すなわち「システムは問題を解決しない、問題の形を変えるだけである」という悲観論(「ひとはその個人の能力の限界を超えた無能レベルに到達するまで昇進しようとする」というピーターの法則)も頭の片隅にあったし、「自分でできることを人に頼るな」という倫理的規律も底に横たわっていたように思う。

 高橋先生は「システムは必然的にその発展過程で隣接する他のシステムと情報的に交渉を持ち、上位レベルに統合されることで本来の目的とする機能に近づく」、として例を工作機械と制御装置が一体化したNC(数値制御)自動加工装置やパンやさんのお店とパン焼き機による製造工程が一体化したインストアベーカリなどを挙げてシステムの機能統合による発展の過程を解りやすく説明してくださった。その上で、システムが巨大化して実際のニーズに木目細かく応じられなくなることやそのために発生する非効率という新たな問題に対応するために最適なスケールでシステム設計することを提案しておられる。これはとても解りやすい論理である。

 私の抑制論はここで現実的な解決策を得たように思える。キーワードは「情報」「ディメンション(規模)」そして「個別化」の3題ばなしになるようだ。
 「情報」:システムは当初存在している範囲の内部情報によって自己完結している場合はほとんどなく、必ず外部から要請、環境、制御というような情報を得てその目的を実現するための機能を持つ。システムに対して外部からもたらされる情報をインプット(入力)といい、外部に提出する情報をアウトプット(出力)といい入力を加工して出力を生成する機能を内在させている。ここに挙げた「要請」、「環境」、「制御」をこれと関連付けると、要請は多く出力を求める利用者としての外部からの情報であり、環境はシステムが機能を発揮するために考慮しなくてはならない各種の制約や外部からの影響に関する情報であり、制御は外部からの直接的な操作のためのこれも情報である。これらの情報に関して頻繁に情報のやりとりが発生する外部システムとの結びつきが強まっていくとシステムの境界は薄れて、外部システムを包含した上位システムが形成されるようになる。ここで大切なことは多くの場合にシステムの統合はもとの2つのシステムの単なる総和ではなく、境界部にあらたな機能を出現させることである。つまり、このあらたな機能実現がシステム統合の大きな推進力となる。
 「ディメンション(規模)」:冒頭に「次元の呪い」という物騒なことばを使ったのは、ダイナミックプログラミング(動的計画法)という組み合わせ探索の数理計画手法を提案したリチャード・ベルマン(確か?)が探索範囲が広がりすぎて計算機が死んでしまう(1960年〜70年代のにはそういう表現があった)というのでそんな言い方をしたのを覚えている。時代が下って計算機は容易に死ななくなったが、システムの規模がある程度以上に大きくなるとその挙動は容易に推測できないくらい複雑になる。いわゆる「複雑性(Complexity)]、つまり複雑系の世界に入ってしまうのである。情報を求めて拡大してきたシステムが複雑系に踏み込まないためにわれわれは統合の一方で次元の減少につとめなくてはならないだろう。次元減少のための方策は範囲の拡大にしたがってシステムの構造を見直し簡素化する必要がある。階層化、個別サブシステム化による問題探索空間の縮小が具体策となる。
 「個別化」:システムが大きくなりすぎるひとつの要因に「大きいことはいいことだ」という昔のCMではないが、規模のメリット、いわゆる大量生産による原価低減があるが、それ以外にも汎用化、標準化というシステムの適用範囲拡大の推進力が働いていることが多い。汎用化というのはひとつのシステムでさまざまなものを扱うために多様化に対応できるようにすることであり、標準化は処理効率を上げるために広範囲で規格を統一しようとすることである。ここにおいて小さなシステムを提唱された高橋先生の考えの基本は多様化するニーズに個別対応できるように最適規模の工場(システム)を需要地近くに散在させることで、これからの時代の要請に木目細かく応えられるということである。ここにおいて、機能の統合を行いながら個別化を実施する方針を実現させるものは情報のタイムリーな取り入れと状況対応型の柔軟なシステム機能が鍵となる。

 ここまでたどり着いたので、システムが成長拡大する特性をもっていることを認めた上で、以前の「システムにできること」の論旨に若干の補足を加える。すなわち「際限なく膨らむシステムの規模に起因する「次元の呪い」から逃れるためには自制、知足の理性を発揮する智恵の発動を提案するのはシステム設計の動機や発想に対する倫理的な牽制であるが、一方で機能の統合とシステムの簡素化(次元の縮小)、個別化(木目の細かさ)を行うことでシステム範囲拡大の弊害を抑えるエンジニァリング的な創造が必要である」というように改めたい。

 これで、長年の蒙が少し啓けたのはひとえに高橋輝男先生のお陰と感謝している。妄言多謝。
平成12年11月4日 稲林記