あれこれ考える:
はじめに
最近6年間(2010年~2015年)、毎年ドイツ・オーストリアへの旅行をしていました。6回出掛けた旅のうち2回はひとり、残りの4回は夫婦旅ですが、このところ夫婦旅が増えています。 ツアーを利用しないので、自分で航空機とホテルを予約し、必要な日数の鉄道パスを購入して旅の骨格を決めてから、コンサートや観劇のチケットをネット購入しておいて出発します。行程は予めイメージしておりますが、現地での気分や天気等で変更は自由です。思い思いに行動している中でいくつかのクセ(スタイル)があることに気づくようになりました。ひと様にお聞かせする話ではありませんが、自分自身の反省を込めて振り返ってみます。 1.旅のスタイル 自由な旅を心がけていますが、旅行計画のアウトラインを決めるためときに意識している「旅のスタイル」はあるようです。 ①現地での移動は原則として鉄道と公共交通機関を使用する 鉄道パスは予め中長距離の移動をする日数を決めて出発前に購入しておけば、列車の選択、座席指定の要否を現地で状況に応じて対応できます。もちろん行先によって路線バスを使うこともあり、駅とホテルが離れている場合など大きな荷物とともにタクシーを利用することもありますが、旅先での移動の基本は鉄道の旅です。 主要な街では24時間、48時間の市内交通機関や見学場所の入場券がセットになったカードがあります。たいてい街の名前が付けられていて、例えばザルツブルク・カード等と呼ばれています。それを駅や案内所、ホテルで購入します。訪ねた先の街の中を自由に公共の乗り物で移動できるのは楽しいことです。ドイツ・オーストリアにチェーン展開している鉄道会社系列のホテルではチェックイン日からチェックアウト日までの市内交通機関無料パスがサービスされています。主要な駅の傍にあるので、可能な限りそのホテルを利用しています。 つまり、自由な旅の前提として現地での移動が制約されない交通手段の確保が必要です。外国での車の運転には自信がないので、レンタカーの利用はしません。 ②行先の設定は興味を感じる場所を重視する 今や世界中ほとんどの所へ、時間とお金を掛ければ行けないことはないと思いますが、名前を聞いたことがあるという程度の場所に出かけるつもりはありません。音楽や演劇に所縁の場所、本で読んで興味を持った土地へ足が向くというのは自然のことだと思います。 私の場合は最初のヨーロッパ旅行がドイツであったこともあって、バッハ、ゲーテ、ルター、ヘンデル、シュッツ、モーツアルト等々、関心を抱いた人々に所縁の場所を訪ねてみたいという気持がありました。何のご縁もなしに出かけることはしません。「何でも見てやろう」という年齢ではなくなっていることを承知しています。 ③気に入った所へは何度も行く 一度行って良かったところへは新しい場所よりも優先して再び訪ねたいという気持が強くあります。知らない所へ行くのが怖いとか億劫だとかいうのでもありません。私の場合は心にかかる場所をより深く味わいたいという気持ちが勝ってしまうようです。これも旅行をしながら自覚した自分の性向でした。一度訪ねた場所に「ご縁」ができるのは自然なことです。 本来さまざまな未知のものと出会うことが旅の大きな目的であるはずで、多くの人が次々に行動範囲を広げて行くのを聞いています。横に拡げるか縦に深掘りするかは未知のものと出会うという意味で基本的に同じではないかとも思います。その辺りのところを後で検証してみたいと思います。 これら3つのスタイルは「人それぞれ」という中での、自分たちの好みを反映したものです。 2.ドイツからオーストリアへの旅 初めてのヨーロッパ旅行は1997年のドイツでした。会社のリフレッシュ休暇制度を利用して、夫婦で8日間の旅に出かけました。親戚がミュンヘンに住んでいたことに加えて、バッハに所縁の街、ライプツィヒを訪ねてみたいという念願を入れて旅程を作成しました。ミュンヘンに4泊、フランクフルトに3泊というシンプルな設定でそれぞれの拠点から日帰りでいくつかの場所を訪ねました。 その後10年以上経ってから、同じ地域へ毎年足を運ぶようになりました。 ①オーバーアマガウで受難劇を見る旅(2010年9月) 2010年に会社の第一線から退くことが決った時に休暇をもらって出かけたのが、南ドイツのオーバーアマガウで10年に1回開催される「キリスト受難劇」を観るためのひとり旅でした。受難劇のことを聞いたのは初めてのドイツ旅で到着の翌日、ミュンヘンに住む従姉夫妻に車で南ドイツを案内してもらった時に立ち寄ったオーバーアマガウの村でした。ネット閲覧で2010年が受難劇の開催年と知った時に13年前の村の光景が蘇ってきました。準備を始めた5月には既に受難劇が始まっていましたが、終了直前の9月末のチケットが入手できたので、チケットを斡旋してくれた旅行社のお世話になって飛行機とホテルを予約し、レールパスも入手して出かけました。 ②大震災の後で久しぶりの夫婦旅(2011年4月) 翌2011年に起った大震災の後、4月に夫婦でドイツに出かけました。大災害の直後ということで躊躇しましたが、前年末から予約をして準備をしてきたことに加えて、航空機の運航も正常に戻ったので予定通りに出発しました。この時はミュンヘン駅前のホテルを拠点として、以前の夫婦旅の経路をなぞりながら少し拡張するという12日間の旅行になりました。 このとき、南ドイツのガルミッシュ・パルテンキルヒェンを起点に日帰り旅でインスブルックへ出かけたことと、帰る前の日にミュンヘンからザルツブルクへ車で案内してもらって、魅力的な街を垣間見たことが機縁となって、その後オーストリアへも足が向かうことになりました。 ③バッハ音楽祭への旅(2012年6月) 2012年は念願かなって、ライプツィヒで毎年6月に開催されるバッハ音楽祭(Bachfest)のコンサートを聴くためにひとりで出かけました。前年の10月に発売開始されたチケットを4枚、ネットで購入してから旅行の計画を立てて航空券とホテル、レールパスの手配をしました。 音楽祭初日にライプツィヒに入り、開会式コンサート、第二日目、第三日目の3つの演奏会を聴いた後、一週間かけて旧東ドイツのザクセン・チューリンゲン地方の街々を巡り、最終日にライプツィッヒに戻ってバッハに所縁の聖トーマス教会で行われた最終演奏会の「ミサ曲ロ短調」を聴いて、翌日ミュンヘンに戻ってから帰国しました。 ④ヴァルトブルク城で「タンホイザー」を観る旅(2013年5月) バッハ音楽祭から帰った2012年の暮近くに、それまで何度か航空券やホテルの手配でお世話になった旅行社から2013年のワーグナー生誕200年を記念して楽劇「タンホイザー」がアイゼナッハのヴァルトブルク城大広間で上演される、というお知らせメールが送られてきました。これも何かのご縁だと思って、すぐにチケットと現地の宿泊を夫婦で申込みました。 フランクフルトからドレスデンを結ぶ鉄道路線に並ぶ街々を往復し、帰国前日はフランクフルト空港に近いマインツに泊って、船下りの起点にあたる船着き場からライン川の船旅を楽しみました。 ⑤オーストリアを夫婦で歩く旅(2014年6月) それまでのドイツ旅行で垣間見たインスブルック、ザルツブルクをゆっくりと歩いてみること、その先にあるウィーンへの興味が高まってオーストリアへの夫婦旅を計画しました。フランクフルト乗換えのウィーン往復で、宿泊もすべてネット上のホテル予約サイトで申し込みました。 インスブルックからブレンナー峠を越えてイタリア北部(南チロル)のボルツァーノを訪ね、スイスとの国境にあるボーデン湖畔のブレゲンツまで往復し、ザルツブルクからはバスでドイツのケーニヒスゼーへ出かけて山に囲まれた神秘的な湖の景色を味わいました。 ⑥もう一度オーストリアそしてドイツを味わう夫婦旅(2015年9月) 2015年はこれまでのドイツ・オーストリアへの旅の総決算のつもりで9月に3週間の夫婦旅を計画しました。前の年にインスブルックから日帰りした北イタリアのボルツァーノへ2泊の滞在を含む旅をして南チロルの空気に触れることが出来ました。この時は折しも表面化してきたシリア難民の人々のオーストリアからドイツを目指す大移動に遭遇し、いろいろと感じることがありました。 1997年の夫婦旅と、2010年から年毎年出かけたドイツそして昨年からのオーストリアの旅まであらましを記してみましたが、宿泊地の重複が多いことに気が付きます。この重複の中にじわじわとした私たちの旅の味わいがあるようです。 3、同じ場所を何度も訪ねる楽しみ 旅の中で出会った風景に魅かれて何度も訪ねてみたくなる場所があります。景色の美しさに加えてそこで過ごした時間の心地よさが忘れられないのです。繰り返し訪ねた場所の中から三つをご紹介します。 ①インスブルックの街 ハインリッヒ・イザーク(1450~1517)が作曲した「インスブルックよ、さようなら」という世俗歌曲があります。その歌をたどって南ドイツの街から日帰りで出かけたのが最初のインスブルックでした。旧市街のイン川に架かるインブリュッケ(イン橋)の上に立ってドイツアルプスの北斜面を背景に激しく流れるイン川を眺めた時にしばし立ち去り難い気持ちがしました。 三年後にインスブルックを再訪問して4泊しました。駅前のホテルから真っ先に出かけたのがインブリュッケです。6月のイン川はアルプスから流れ出た雪解け水が濁流となり、木の根や枝が流れて行く荒々しい景色でした。北側の屏風のような山にロープウェーで上ってイン川の流れ全体を見渡し、視線を南へ移すとイタリアへ向かうブレンナー峠が望めました。翌日、北イタリアの街、ボーツェンと訪ね、次の日にはスイス国境のボーデン湖畔まで足を伸ばしました。 翌年三度目のインスブルック訪問では前回と同じホテルに泊まりました。着いたその日の午後、イン橋のたもとのレストランテラスに席を見つけて、景色を眺めていました。初めは飲み物だけのつもりが、居心地の良さにつられて夕方まで座り続けてしまい、早目の夕食を食べてからホテルに戻りました。翌日、街の南端にあるオリンピックのジャンプ台へ上って北壁の山並みを眺めたのも楽しいひと時でした。三度目のインスブルックのもうひとつの目的はジャンプ台の真下にあるヴィルテン修道院訪ね、そこに所属するヴィルテナー少年合唱団の歌声を聴くことでした。少年合唱団の存在を知ったのは前年にインスブルックを離れる前に買った「インスブルックよ、さようなら」が収録された1枚のCDでした。素晴らしい歌声を求めて出掛けた三度目の訪問で、王宮教会で行われた土曜の晩のコンサートを聴くことが出来ました。 ②ベリヒテスガーデンのケーニッヒスゼー 2011年のドイツ旅行で帰国前日にミュンヘンから車でザルツブルクに案内してもらったときに帰り道で立ち寄ったのがベリヒテスガーデンのケーニッヒスゼーでした。ケーニッヒスゼーを船で聖バルトローメ礼拝堂に向かう湖の景色の素晴らしさに感動しました。場所はザルツブルクからほぼ真南にあたるドイツ側です。 2014年にはザルツブルクからバスでベルヒテスガーデンに行き、駅前で乗換えてケーニッヒスゼーに行ってみました。三年前の記憶があるので、湖畔の船着場から聖バルトローメ礼拝堂往復の切符を買ってお昼前に船に乗り込みました。湖を渡る途中、切り立った絶壁のところに来ると船頭さんが壁に向かってホルンを吹いてエコーを聴かせてくれるのも以前と同じです。聖バルトローメ礼拝堂に着くと、大きなレストランの隣に「漁師小屋」という看板の掛った小さな食堂があります。食べ物と飲み物を注文してテーブルに座って待っていると鱒の燻製がドンと出てきたので驚きました。ゆっくりしているうちにイギリスから来たという初老の夫婦が入ってきて相席になり、お互いに自己紹介して写真を撮り合いました。 翌年もまたザルツブルクで3泊することになり、他の場所に出掛けることも考えたのですが、前年の鱒の燻製が心に引っ掛かっていて、もうひとつの大きな方のレストランにはもっといろいろな料理がありそうだと夫婦で話し合って三度目のケーニッヒスゼー行きとなりました。前年同様に湖畔から船で午後1時過に聖バルトローメ礼拝堂に着きました。船を降りると真っすぐにミュンヘンのビール会社系レストランに入り、林の中のテラス席に座りました。同じ鱒料理でも、他の場所で何度か味わったことのある「水車屋の娘風」という優雅な名前のついた料理がある筈です。ウェイターにそのことを言うと、「ああ、これですよ」とメニューの中の文字を指さしました。ビールをお替りして2時間近く、本当にゆったりと食事をすることが出来て念願が叶ったと思いました。食後に礼拝堂の裏手に初めて回ってみると、これまでに見たことのない絶景がありました。 ③ライン川への旅 ライン川を初めて見たのは1997年、最初のドイツ旅行の時でした。フランクフルトから帰国する前日にライン川に沿って走る鉄道でケルンまで往復する車窓からライン川を眺めました。ローレライの岩もはっきりそれと見ることは出来たのですが、ほんの一瞬だったことで、長い間心残りを引きずっていました。 2011年の4月の夫婦旅行でフランクフルトからリューデスハイムまで鉄道で出かけて、4時間の船下りを楽しむことが出来ました。ライン川の観光船を運航しているKDラインの10:15のリューデスハイム発に乗り込みました。リューデスハイムを出航すると間もなく見えてくる、中州にある「鼠の塔」を皮切りに河畔の古城が次々に現われます。中でも川の真ん中に作られたプファルツ城は旅人の記憶に残ります。ローレライの岩が近づくと船内でアナウンスがあり、ローレライのメロディーが流れました。サンクト・ゴアールハウゼンで大半の観光客が下船したので、デッキの席から階下のレストランに移って昼食を食べながらさらに2時間あまり、モーゼル川との合流点にあるコブレンツで降りました。コブレンツではロープウェーで対岸のエーレンブライトシュタイン城塞へ向かってライン川の上を渡ります。モーゼル川との合流点、ドイチェス・エックを空から眺めることが出来ました。帰路は鉄道で出発点のリューデスハイムまで戻って、ワイン酒場のあるツグミ横丁で夕食をしてフランクフルトへ戻りました。 三度目のライン川は2013年の5月にライン川下りの出発点であるマインツへ泊って、朝8:45発の観光船に乗りました。この日は曇りがちで肌寒かったので、初めから船内のレストランに席を取り、飲み物を頼んで朝食を食べているうちに船が動き出しました。マインツのシンボルである大聖堂を船の上から眺めるのもよいものです。リューデスハイムに着くと、乗り場に大勢の観光客が船を待っていました。所々でデッキに出て写真を撮ったほかはレストランの席からゆっくりと川を眺めていました。今回はコブレンツの手前のポッパルトで降りてすぐ下流にあるライン川で最大の蛇行部分をチェアリフトの上から眺めることにしました。12:50にポッパルトで下船すると川に沿って下流へ10分ほど歩いてリフト乗り場に着きます。ここまでは良かったのですが、往復の切符を買って二人掛けのチェアリフトに乗り込んだ私たちの他に観光客はいません。動き出して間もなく、上から降りてくる私たちと同じ年配の夫婦とすれ違った時は、手を振って挨拶をしたのですが、その後は誰も降りて来なくなりました。頂上駅に着くまでの20分あまりがとても長く感じられ、頂上駅の傍で写真を撮った後はすぐに下りのリフトに乗りこみました。下りのリフトでは多少余裕が出て、あたりを見廻すとライン川がよく見えます。リフトの上から撮った川の湾曲部の写真が忘れられない思い出になりました。 このように見て行くと、繰り返しの旅の中で初めて出会えるものがあることがわかります。もちろん、それは興味を感じるものにとってのことで、誰でもが求めているものではないと思います。一見効率の悪い旅のようですが、私たちにとってはかけがえのないものとの出会いがありました。 事前に十分な情報を集めて、効率の良い旅程を組んで出発すれば同じ場所へ何度も出かける必要はないのかも知れません。しかし、良いものは少しずつ姿を現わすという楽観の中で、敢えて効率を求めず、毎回の旅への期待と意外性も含めた感動を最大にすることが私たちの求める旅のスタイルであるようです。 おわりに 人生はしばしば旅に擬えられます。「旅路の果て」に向かって人は歩いて行くのでしょう。日々の経験、発見、思索の連鎖が「私にとっての旅」を形成していると言えないこともありません。どの様な旅をするかは私たちがどのような人生を送るかと繋がっているように思います。 自分たちの旅のスタイルを自覚しながら、さらに深いところの景色を眺めてみたいと思います。なお文中で「私」と「私たち」が混在しておりますが、旅のスタイルと味わいは夫婦共通のものであることを申し添えます。 以上
平成28年1月7日 稲林 記
|