あれこれ考える:
今年の7月、この欄に「このごろ思うこと」を書きました。それから4ヶ月経って、当時のこころを悩ませた事象はさらに拡大しているように思えます。改めてそれを振り返り、穏やかな気持を保つためのヒントを考えてみます。 1.地球の気候はさらに厳しくなる? 前回は書き出しで、今年の夏の異常高温と線状降水帯による集中豪雨が限度を超えたように見えることへの不安から人間の社会生活における抑制を考えていました。 その後、異常高温は10月末まで続き、いくつかの台風が迷走して不安を掻き立て、さらにこの11月以降は真夏日と真冬日が行ったり来たりする異常気象が続いています。発表されるさまざまな統計値が後戻りのできない事態の深刻さを示しているようです。北アフリカの一部地域では干ばつと洪水から家族を守るために隣国へ避難する「気候難民」という動きも始まっているということ、このところの状況はさらに深刻です。 『人間の思惑を超えた大いなるうねりの中で起こっているのが現在の地球温暖化であるとすれば、考えられる範囲での抑制(大気汚染、産業廃棄物、生態系バランス)を心掛けながら、つつましく暮らす術(すべ)を学ぶことにしたい』 と書き付けた気持は今も変わりませんが、更なる覚悟が必要になっています。 2.平和は更に遠ざかる? 7月の時点で1年半に亘っていたウクライナへの侵略戦争は今も続いています。一方でその後に発生した中東地域の紛争は急激な拡大とともに子供を含む一般市民の拘束や殺害が報じられ、より生々しい戦禍の拡大が日々報道されています。前者は領土的野心が発端と思われましたが、後者は長年の宗教対立が背景にあり、イスラエル建国時の経緯が、双方の憎悪につながっているようです。 『争いはこれまでの人類の欲望のうねりの中で醸成されたものとして、平和な世界が存続していくための折り合い≠つける方法を学ぶことの尊さを強く想う』 とする前回の気持に加えて、戦火で傷つく多くの弱者に対する「思いやり」の心が広く行き渡ることを願います。 3.社会の騒がしさは止まらない? 前回は主にテレビ等の広告や一部番組における「騒がしさ」を取り上げたのですが、ここへ来てその傾向はさらに進む一方です。SNSという言葉で括られるネット利用による特定個人の無責任で抑制の効かない言動が拡大し、明らかな犯罪行為にまで至っていることを知って、「あさましさ」という言葉が思い浮かびます。 私は自分の考えで、不特定多数の人と結び付くSNSのようなツールは利用していませんので実態は分かりませんが、「いいね」だとかフォロワーの数を競うようなこと、自分のしていることを積極的に配信することの意味は理解できずにおります。好きな人が一定の節度の中でそれぞれの目的でしていることに口を出したくありませんが、最近増えているという誹謗中傷、虚偽の情報発信などは、当事者の人間性のひずみによるものでしょう。ブレーキの利かなくなった野放図な放言は「あさましさ」を超えて、犯罪の領域に入るものと考えます。 最近は政治の世界を扱うニュースにまでSNS上の評価が引用されているのをみて、そんなもので世の中が動くようになってほしくないと思います。 4.唯識の教えに学ぶ 前回、最近の風潮を振り返る中で、仏教の教えにある「五濁悪世」の指摘に照らして世の中のにごりを眺めましたが、究極は自分を含む人間の心の問題として考えることが大切であると思います。 自分を含む一人ひとりの心を平穏に導くことを説く仏教思想の中で生み出された規範のひとつとしての唯識(ゆいしき)の教えを改めて紐解いています。 私が唯識の思想を知ったのは今から20年以上前、ある大学の先生から「阿頼耶識(あらやしき)」という言葉をお聞きして、深層心の構造を探求する大乗仏教の教え「唯識」に出会って興味を持ちました。因みに手元の仏教辞典(岩波)で「唯識」は次のように説明されています。 『あらゆる存在はただ〈識〉、すなわち〈心〉にすぎないとする見解。般若経の空(くう)の思想を受け継ぎながら、しかも少なくともまず識は存在するという立場に立って、自己の心の在り方をヨーガの実践を通して変革することによって悟りに到達しようとする教えである。』 唯識では人間の心に重層的構造を見出し、表面にある五識(眼・耳・鼻・舌・身)に意識を加えた「六識」の奥に自己中心な「末那識(まなしき)」があり、さらなる最奥に「阿頼耶識(あらやしき)」があるといいます。すべての体験や想いは最終的に阿頼耶識に蓄えられて、日々の受容や気付き、行動を生み出していると言われます。 つまり私たち人間の心はいつも自覚的な意思によって構成されているものではなく、さまざまな体験やいろいろな見聞とともに味わう想いが、その時々の自分というフィルターを通って無意識のうちに蓄積されていく、その根源が阿頼耶識と呼ばれる心の深層に形成されているという説です。 自己中心でない正しい見方(智恵)、他者を労わる優しい想い(慈悲)を通して、よい心の在り方に近づいていくことが、小さなことから世の中を変えていくことになると受け止めています。 以上
2023年11月29日 稲林記
|