試論:その2

私の隠居論序説(つづき)

 まだまだ「隠居=世の中から排除された行き場のない年寄り」と考え、
「なにになりたくないって、隠居だけにはなりたくない」という人も多いようです。

 でも最近は「“会社いのち”、で過ごしてきた団塊の世代が“Rの時代”(リストラ、
リタイア、リスタート…などReの時代を否応なく迎えている)の風を受け、積極的
な美的自己実現のライフスタイルとして“隠居ばなし”に興味をもち始めた人も
多いようです。

 しかし、そこは持って生まれた働き蜂軍団“団塊”、伊能忠敬はすごい、
とか隠居というライフスタイルに意味や理屈、はたまた生産性、へたをすると
“目標や達成率”などという物差しを持ち出しかねませんので注意、注意。
“失敗しない隠居生活”などという本が出かねないのが恐いです。

(友人からのメールより)


 前回の「序説」を見て友人からもらったメールの一節です。どうやら、「隠居」を口にする中高年の人口は増加しつつある様子。ただし、「隠居」を思い描きながらもこれまでの「奮励努力型」価値観をそのまま引きずっている「あぶないご隠居」も増えることになりそうだとの危惧が綴られています。

 前にも書きましたが、「隠居はこうでなくてはならない」というような押し付けは趣旨に合わないと思いますが、「これだけはやめたいなあ」という消極的な隠居の規範(あるいは隠居にならない規範)はあるようです。「隠居にだけはなりたくない」と思える方はもちろん対象にはなりませんが、一応「隠居」に興味を持ちながらも「これまで習い性となってしまった仕事社会の行動指針を充てはめて」しまいがちな私たちサラリーマンに対する真剣な警告が上の文章です。

 「50歳からの隠居計画」などと言って、いわゆるプラン・ドウ・シー(PDS)の目標管理などをやるのは粋ではありません。また、「隠居度」あるいは「隠居指数」などの指標を考えて画一的な「隠居偏差値」などを提唱する人がいたら、高校受験の偏差値を考え出したひと以上に大勢の学生ならぬ老人を敵に回すことになるでしょう。いま偏差値といいましたが、昭和30年代後半に高校生活を送った私たちは「戦争を知らない」だけでなく「偏差値を知らない」で育った仕合せな世代です。一方で個性尊重というようなお題目は現在でも「日本人の弱いところ」を克服する目的で叫ばれていますが、もともと人それぞれ、同じで困ることもないかわりに、違っていればなお楽しいというようなところがありそうです。
 
 ところで、何故多くの若者ならぬ中年が隠居に憧れるのでしょうか。私に関していうとごく単純に「隠居さんはいい身分だよねえ、毎日のらくらしていておまんまが喰えるんだから・・」という落語の八つぁんの台詞ではありませんが、「不労生活」がうらやましいと思います。そういうとすぐに、「怪しからん、古来『働かざるもの、喰うべからず』というではないか」というお小言が聞こえてきそうですが、本当に働かないものは食べてはいけないんでしょうか。

 さらに私の憧れは「したいことをやっていられてさあ、本当にいいよなあ」という、またしても八つぁんの羨望につながります。自分のしたいこと、例えば趣味の世界があって、思う存分そこへ浸ることができたらさぞ楽しいだろうと思います。「そんなことはない!世の中に背を向けて自分の世界にのめり込むのは『現実からの逃避』ではないか」というお小言、これも本当でしょうか。「現実」といいますが、私たちがこれまで見てきた現実はそんなに動かしがたいものでしょうか。趣味に惹かれる心からみた現実はひどく歪んでいて、あまり魅力を感じないということもあることです。趣味に生きる「趣味生活」は世の中をより深く味あわせてくれると思います。

 もうひとつ大事なことがあります。人間が気持ちよく生きてゆくためには、際限なく膨張する欲望(煩悩)とどこかで折り合いをつけなくてはなりません。「足るを知る」ということが実際には大変難しいことですが、この問題に決着をつけないことには隠居は成り立ちません。欲望の赴くままに日々を忙しく駆け回る。ここで、欲望というと自分勝手な欲の世界を思い浮かべがちですが、注意しなくてはいけないのは自分では「〜のために」と思っていることのなかに結構「自分のため」にやっていることが多いのですね。「会社のため」と言いながら出世競争に明け暮れたり、「家族のため」と言いながら自分の価値観を押し付けたりしがちなのが俗人の私たちです。隠居さんはそういう煩悩と一応の和解?を成し遂げて「小欲生活」に身を置くことが出来ている。そういう羨ましさがあります。

 つまり、心穏やかな隠居を目指すために何を捨てなくてはならないかを考えなくてはならないようです。「捨てるなんていやだよ。せっかくこれまで努力して(この「努力」という言葉もアンチ隠居の危険用語です)いまの自分があるんじゃあないか。今の財産、名声、社会的地位はそのままに、隠居の心持の好ましさを自分の老後に加えたいんだ!」・・ってアナタ、そう欲張っちゃいけませんよ。そりゃあ、中華バイキングを食べながら侘び・寂びに浸ろう、ってえのと同じじゃあありませんか。

 今年の夏、ふとしたことから中野孝次氏の「清貧の思想」を読みました。裏表紙に『名利に使はれて、閑(しず)かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ・・・。モノとカネにふりまわされ、明け暮れする人生は真に幸福なのか?・・・(後略)』と書かれています。著者は「日本文化の一側面として日本の古典−西行、兼好、光悦、芭蕉、池大雅、良寛など−を引きながら、日本には物作りとか金儲けとか、現世の富貴や栄達を追及するものばかりではなく、それ以外にひたすら心の世界を重んじる文化の伝統がある」と述べています。私たちがお手本にしようとしている落語長屋のご隠居さんのお師匠さんがこれらの先達であったのでしょう。

 先に挙げた「不労生活」、「趣味生活」は先達たちが到達した「小欲生活」(名利を求めない、心の世界を重んじる生活)の土台があって初めて意味をもつもののようです。良い身分を楽しんでいる、さほどストイック(禁欲的)には見えない「ご隠居さん」にも西行、兼好に思いを馳せることを通して「憧れの世界」との接点を確かめる時間があったものと想像します。

 前稿の最後に「隠居について考えることは「欲」、「自我」、「執着」の解決にあるような気がしてきた」と書いています。現代の企業社会に生きる私たちの世代が「隠居」に思いを致すことのむつかしさは目に見える価値を追い求める時代の風潮の中で自分の内面を見つめることが少ないためであることも事実ですが、その本質に横たわっているのは、隠居にあこがれる私たち自身が「小欲生活」へのギアの切り替えを容易にできない困難さにあることに思い至ります。

 世の中にはハウツウものの「隠居論」も沢山登場してきています。本屋さんへ行けば「隠居本コーナ」があっても可笑しくないようです。中には「要領よくご隠居生活を始めるために何をしたらよいか」という論調のものもありますが、「人生の考え方」の面から著者のまじめな持論を展開している本もあります。私の「隠居論」は二回にわたる「序説」で自分自身への課題提起をしたところでしばらく筆を置くことにします。
平成15年9月15日 稲林 記

あとがき: この稿の冒頭で紹介したメールによるコメントをくれた友人が、この7月に満57歳で会社を早期退職して事実上の「隠居生活」に入ってしまいました。私の「隠居論」も元はといえばその友人との会話の中でふくらんできたものです。こちらがまだ、のんきに「隠居論序説」などとやっているうちにさっさと実践に入ってしまった友人の姿を見て、大いに感銘を受けています。「隠居」は語ることではなく、実践しつつ修得することなのだと改めて気付かされたのです。まだしばらくは浮世の風波に揉まれて身過ぎ世過ぎを続けていかなくてはならないのが自分の身の上であるとすれば、いち早く実践に踏み込んだ友人をお手本に「生の隠居」観察?をさせてもらいながら、自分なりの「隠居論」を歩みたいと思います。