あれこれ考える:
え〜、このところ気になっていることがあって筆を執りました。筆と言ってもキーボードというのが頼りないのですが。お話は表題にあるガラ携です。これに関連して自分と情報の関わりについても考えてみます。 1.私は「ガラ携」 つい最近知ったのですが、従来型の数字キーの付いている携帯電話をガラパゴス携帯、詰めて「ガラ携」というのだそうです。そのココロは"進化に取り残された遺物携帯"という意味だそうですね。これを聞いて多少感じるところがあります。私ももとは技術者の端くれであり、システム会社に長らく身を置いてきましたので、いわゆる情報機器には大いに関心があります。旅行の時にもノートPCを持参してメールのチェックや現地の気象、電車の時刻表などの情報を入手して大いに活用しています。実は1年ほど前に流行りのスマートフォンと同じ操作感覚のタブレットPCを衝動買いして、密かに試してみたことがありました。その結果はノートPCの操作性に軍配を上げることとなり、現在タブレットPCは戸棚の端で眠っています。 操作性の一番の違いはキーボードの有無です。旅先でも日誌を書いたり、メールの送信を行う場合にタブレットに表示させたキーボードにタッチするのは頼りないのです。ネットへのアクセスで画面のスクロールや拡大縮小などにタッチパネルを得意げに指先ではじいて見せるのを見かけますが、あれもマウスの便利さを超えるものではありません。まあ、屋外であるいは電車の中でちょいちょいとスマートフォンを操作しようとするとあの形になるのかもしれませんが、電車の中でそんなにしょっちゅう、アクセスが必要でしょうか。そんなにアクセスしなくても、いやそんなに齷齪(あくせく)しなくてもいいんじゃないかと思います。電車に乗っていて前の座席に座っている人の半数近くがスマートフォンをいじっているのをよく見かけます。私には電車の中であんなに大勢スマートフォンを使っているのはなんだか気味の悪いことに思えて仕方がありません。本を読んだり、居眠りをしているほうがまともに思えるのは偏見でしょうか。 ガラ携のから威張り(ガラ威張り)で早々に結論を出してしまうと、次の理由により私はガラパゴス携帯に留まりたいと思います。 @携帯電話の使用範囲を音声通話とメール送受信、スケジュール管理に限っていています。 A自覚的、主体的な情報取得と発信は家で行うので従来のPCで十分。 B情報が多ければ多いほどいいという気持ちにはなれません。 CSNSやゲームに興味がないので無駄に時間を使うことはありません。 Dいままで聞いた範囲ではスマフォの使用料金はガラ携の倍以上になるようです。 なあんだ、料金が払えないからグズグズ言ってるんじゃないか、とそう思われても構いませんが、自分ではもっと哲学的?な理由があると考えています。 2.情報について 誰も彼もが電車の中でもアクセスしている情報とは何でしょうか。いや、あれは全部が情報を得ているのではない、ゲームで楽しんでいる人も多いと聞かされたことがありますが、まあそれも広義の情報には違いありません。私が大学を卒業した昭和44年に出版されて、当時広く読まれていた林雄二郎「情報化社会」(講談社現代新書)という本があります。この本の中で著者は「情報化社会」という言葉を提唱し、情報化によって社会がどう変わってゆくかを予見しています。「ハードな社会からソフトな社会へ」という副題が付いているこの本には情報が増大してゆく社会の行方が自由度の大きなフレキシブルな世界として示唆されており、同じ著者によって翌年出版された「高度選択社会:マルチチャンネル・ソサイエティへの挑戦」(講談社現代新書)によってさらに展開されています。これらの著作が出た時期はパーソナルコンピュータが一般的になる1980年代より10年以上前であったということを考えると非常に感慨深いことです。私が仕事をしていた期間と重なる40年余りの年月を経て、現在のスマフォ時代を眺めた時に林氏の予見はどう実現していったか、大変興味のあるところです。情報機器やシステムは予測を超えて発展しているのは明らかで、特にインターネットによる情報流通の拡大は40年前には予測されていません。しかし、拡大した情報とそれへのアクセス機会の増加は社会をどう変えているのか、十分な検証、評価が必要だと思います。 「高度選択社会」という言葉は情報の活用とともに良い響きを持っていますが、社会的な制約が緩和されて幅の広い選択が可能になるということは、そのために必要とされる情報も増大することを意味しています。選択肢が増えることはどのような恩恵をもたらすのでしょうか。コロンビア大学のシーナ・アイエンガーという女性教授が著した「選択の科学」(櫻井祐子訳 文芸春秋2010年)があります。この本では社会心理学を研究する立場から人間の置かれた立場や環境による選択への関わり方とその影響について実証的に記述されています。その中で興味深い有名なエピソードとして紹介されている「ジャムの販売実験」によれば、あるスーパーマーケットで24種類のジャムの試食販売と6種類のジャムで行われた試食販売と比較したところ、選択肢の少ない6種類の場合の方が実際にジャムを選んで購入したお客の割合が多かったといいます。本では主に心理学的な面からその理由について説明がなされていますが、私にはもっと単純な話で人間が行える選択の限界があるように思えます。この本の中にはドイツの東西統合から20年以上経った現在、以前に比べて圧倒的な選択の自由を獲得したはずの旧東ドイツの人びとの中に旧体制をなつかしむ気持ちを持つ人が増えていて、ノスタルジーならぬオスタルジー(オストはドイツ語で"東"を意味します)と呼ばれているという話も紹介されています。どういう事かというと、選択の幅が大いに広がったのですが、それを手に入れることのできる力(端的に言えばお金)が限られていることへの戸惑いがあり、選択の幅は限られていても取得が保証されていた旧社会制度への郷愁があるとのことです。ここのところ、毎年のように旧東ドイツの地域に足を運んでいる私には特に興味深いことです。 スマートフォンに関連する情報アクセス増大への懐疑から話が発散気味ですが、情報の量的な拡大が単純に選択の質を高めることにはつながらないということ、社会を取り巻く制度や価値観、情報を利用する人間の活用能力(いわゆるリテラシー)など多くの要素が組み合わさっていることを改めて考えています。もう一つ、本質的な事柄としてネットで流通している情報の質には十分注意する必要があります。フィッシングやデマ、悪意の宣伝などから身を守らなければなりません。 3.選択について これまでの自分の生活を振り返ってみて、人並みにいくつかの岐路と呼べる選択があったことは確かです。しかし、それをどれくらい最良と信ずることのできる方法で行ったかといえば、その実感はありません。一般に人生の岐路とみなされる「進学」、「就職」、「結婚」の三つを思い起してみると、そのひとつひとつが行きがかり上の流れの中で選ぶというより受け入れていたように思えてなりません。そういうことを言うと、特に三番目については家族から非難が上がりそうですが、「お蔭さまで感謝しています」という言葉でごまかすしかありません。他の二つについても何かと比べて選んだという記憶はありません。このことはいままで述べてきた文脈からいうとかなり深刻です。即ち、選択しない者には情報は必要ないと言われそうだからです。 ここで気を取り直して考えてみると、情報は必ずしも量的に評価できる面だけではなく、さまざまな景色(情景)を伴っていることに気付きます。どういう学校に行きたいとか、どのような会社に入りたいとかいう漠然とした潜在的なイメージを抱いている場合に、目の前に提示された情景がたまたまフィットするということはあるようです。入学試験や入社面接はあくまで手続きですから、それ以前に自分が望んでいたことの方が大切であるように思います。 情報を選択の手段と切り離して客観的な景色として眺めると、電車の中のスマフォ・ボーイやガールも彼らのお気に入りの景色を楽しんでいると思って、いくらか寛容な気持ちで見過ごすことが出来そうです。ただ、自分は窓の外の景色を楽しみたいと思うばかりです。 4.情景を取り入れるということ 情報を取り扱う装置としては真っ先にコンピュータが思い浮かびます。スーパー・コンピュータと呼ばれる超高速マシンでなくても、机上のPCもスマフォもガラ携だってコンピュータの仲間です。小さな携帯にも立派なCPUチップが入っていて専用のソフトが走っています。ガラ携を馬鹿にしてはいけません。 情報を処理する機構としてコンピュータの大先輩にあたるのは言わずと知れた人間です。つまり、コンピュータは人間の機能(主に知的な)の外延にあたります。計算、検索、論理的推論の3つをコンピュータに置き換え可能な人間の機能と仮定すると、現在までにそれらはほぼ達成されているように思います。一方で人間にしかできないことも依然たくさんあって、コンピュータの力を借りながらも最終的に人間の受容、理解、判断を通してしか結果が得られないことは、これからも増えることはあっても減ることはないでしょう。踏み込んで言えば、日々目の前に現れるさまざまな情報の中で、それを受容して味わい考え続けていくのが人間なので、情報の量的増大はそのまま人間の処理すべき事柄の増加を意味しています。人間の受容能力を超えた膨大な情報に無意識にさらされると、ある段階で人間の感度は退化していくのではないかと心配になります。スマフォを操作しながら歩いていて駅のホームから落ちてしまう高校生にとっては自分を守るという原初的な注意さえも意識の外になっているように思えます。 デジタル・データで表現できる情報の氾濫は人間の処理能力を超えることになるので、これからはアナログで量的に表現された情報(人間の感性と適応しやすい)やパターン的な情報によるイメージを通した情報、つまり情景(シーン)に要約された情報の授受を解明しようとしている研究者がいます。そこには無機的に大量に提示されるスマフォ的な情報とは別の味わいがある筈です。つまり、「情景を眺め」、「よい発想をうながされ」、「洞察的な判断ができる」というような情報との接し方が可能になる日も遠くはないと思います。それまでは良質な情報感度を維持するためにも過度な情報漁りは自制したいというのがこのところの気持です。 少し前の新聞に載っていた雑誌広告の見出しには「ガラ携の逆襲」という文字が踊っていました。さっそく買って読みました。どうやら世の中の60%はガラ携を使っているようです。通信会社や機器メーカーが売り上げを伸ばそうとしている中で、スマフォを本当に活用している人はそれ程多くないという論調が見て取れます。私はこれを書きながら私の同世代(60代後半)の皆さんでスマフォを使っている人は何人ぐらい居るかと考えていました。そんなに多くありませんよね。え〜、ガラ携はお前だけだって?ム〜、そうなってもかまいません。ガラ携とともに世の中から取り残されていくのも一興だと思いますが、同志が居られましたら大いに心強いことです。 以上
平成25年12月1日 稲林記 |