あれこれ考える:
いま、新約聖書の四つの福音書に記された受難記事の世界に引き込まれています。 1.キリスト受難曲と新約聖書の受難記事 一般に聴く機会の多い「キリスト受難曲」はJ.Sバッハ(1685〜1750)の「マタイ」「ヨハネ」です。バッハにはさらに「マルコ」による受難曲があり、トン・コープマンにより復元されました。バッハより100年前のドイツ東部に生まれたハインリッヒ・シュッツ(1585〜1672)はドイツ音楽の父≠ニ呼ばれている巨匠で、ドレスデンを中心に活動して豊かな宗教曲作品を残しています。シュッツにも「マタイ」「ヨハネ」そして「ルカ」の受難曲があります。シュッツの受難曲作品はいずれもア・カペラ(無楽器)で、どこか落ち着いた味わいがあります。 四つ福音書に基づく「キリスト受難曲」をひと通り味わったところで、出典となる福音書を開いてみました。 各受難曲が参照している新訳聖書の受難記事はそれぞれ下記の章節です。 「マタイによる福音書 第26章〜27章」 「マルコによる福音書 第14章〜15章」 「ルカによる福音書 第22章〜23章」 「ヨハネによる福音書 第18章〜19章」 それぞれ上に記した二つの章で構成される受難記事の冒頭にはイエスの受難と死、そして復活≠ニいう副題が置かれていて、後に続く復活とともに各福音書の最終部分を構成しています。受難曲作品のCDに添えられたリーフレットに記載された独和対訳の詞章をたよりに流れを把握してきたこれまでの方法から一歩踏み込んで、聖書の原文を眺め、四つの福音書に描かれた受難記事の比較参照をしてみたいと思い立って、これまでに入手したドイツ語聖書の該当部分を開きました。 2.聖書の受難記事を読む 新約聖書に書かれている受難記事の例として「マタイによる福音書」の第26章冒頭の部分を示します。 第26章 祭司長らと長老たちの計画 イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると、弟子たちに言われた。「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される」 そのころ、祭司長たちや民の長老たちは、カイアファという大祭司の屋敷に集まり、計略を用いてイエスを捕え、殺そうと相談した。しかし彼らは、「民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、祭りの間はやめておこう」と言っていた。 上の和訳は通常の日本語聖書から書き写したものです。これに対して、手持ちの日本語聖書とは別に、最近本屋さんで見つけた「文語訳 新約聖書 詩編付」(岩波文庫)があります。本の帯に書かれていた『日本の聖書翻訳史上最高の名訳』という文字に惹かれたのですが、この訳がそう易しいものではありません。同じ部分を「文語訳」で読み出してみましょう。 第二六章(文語訳 新約聖書 マタイ福音書) イエスこれらの言(こと)をみな語りをへて、弟子たちに言ひ給(たま)ふ、『なんぢらの知るごとく、二日の後は、過越(すぎこし)の祭なり、人の子は十字架(じふじか)につけられん為に売らるべし』そのとき祭司長(さいしちゃう)・民の長老(ちゃうらう)ら、カヤバといふ大祭司の中庭に集り、詭計(たばかり)をもてイエスを捕へ、かつ殺さんと相議(あいはか)りたれど、又(また)いふ『まつりの間は為(な)すべからず、恐らくは民の中に乱(らん)起(お)こらん』 「最高の名訳」とうたうだけあって、格調高いのですが、上記文中に( )で示した「読み」はすべてルビが振られており、当然のことながら旧仮名遣いです。思いがけなく日本語の勉強もさせられる羽目となりましたが、時間に制約のない身の上としては、ドイツ語と文語を交互に味わうのも一興と思い直して、書き取りを進めて行きました。 3.受難記事の大きな流れ 四つの福音書の受難記事はそれぞれに固有の記事および表現があり、その振れの中で受難物語の景色を眺めることができます。最初に成立したのが「マルコによる福音書」で、それに準拠する部分の多い「マタイによる福音書」、「ルカによる福音書」を合わせた三つの福音書には共通の記述が多くみられるため『共観福音書』と呼ばれているそうです。もう一つの「ヨハネによる福音書」は他の福音書とは直接関係なく、一世紀の終り頃に独立して書かれたと考えられています。 初めに三つの共感福音書及びヨハネによる福音書でも部分的に共通する受難記事の大きな流れを、「マタイによる福音書」(以下、「マタイ伝」と表記、他の福音書も同様)の章節見出しに沿って順に眺めていきます。 1)「祭司長らと長老たちによる謀議」 台頭してきたイエスの布教活動を挑戦と受け止めた祭司長や民の長老、律法学者たちが、大祭司カイアファの屋敷で、彼を捕えて殺すことを話し合います。 2)「ベタニアでの香油塗布」 ベタニアでライ病人シモンの家に居る時に、ある婦人が高価な香油をイエスの頭に注ぎます。「もったいない」と非難する弟子たちに対して、イエスは彼女の行為は自分の「埋葬の準備」として意義のあることだと諭します。 3)「ユダの裏切り」 イエスの十二人の弟子の一人である、イスカリオテのユダが祭司長らのところへ行って、師を裏切って売り渡すことを申し出て、銀貨30枚を受取ります。 4)「最後の晩餐」 弟子たちに部屋を見つけさせて、ともに過越の食卓を囲む場面です。この中でイエスは「ユダの裏切り」を予告し、パンと葡萄酒を自分の「肉」と「血」であるとして弟子たちに分け与えます。 5)「ペテロの否認の予告」 晩餐に続けて、イエスが弟子たちに「あなた方は今晩私につまづく」と予告し、動揺して強く否定するペテロに対して、「暁の鶏が鳴く前に、お前は三度私を知らないと言うだろう」と予告します。 6)「ゲッセマネのイエス」 過越の晩餐を終えたイエスは主な弟子を連れてオリーブ山のゲッセマネの園に行き、神に祈ります。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりでなく、御心のままに。」と祈るイエスが途中で三度、少し離れて待っているように言い渡した弟子たちのところへ戻ってみると、彼らは疲れて寝入っています。 7)「イエスの捕縛」 イエスが三度目に弟子たちのところへもどった時に、裏切り者のユダに手引きされた祭司長や長老たちの手下がやってきます。「先生、ごきげんよう」とイエスに呼びかけて接吻するユダにイエスは「友よ、君は何をしに来たのか?」と言います。ユダの接吻を合図に群衆がイエスを捕えて引き立ててゆきます。 8)「最高議会でのイエス」 イエスは大祭司カイアファのところに連れて行かれます。祭司長たちと最高議会はイエスを死刑にするための偽証を求めますが、なかなか決着がつきません。自分に不利な証言がなされても黙っているイエスに大祭司が「お前は神の子なのか」というと、「そのとおりだ。あなたたちはやがて人の子(イエス自身)が神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見るだろう」と答えます。これで、大祭司は自分の服を裂き、イエスの言葉は神を冒涜するのもであり「死」に値するとして審問を打ち切ります。 9)「ペテロの否認」 イエスから離れてついて行ったペテロは大祭司の中庭で一人の女中から「あんたもイエスと一緒にいたね」と言われて「何のことかわからない」と打ち消します、その後、ほかの女中からも尋ねられて否認し、さらに人々から「確かにお前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでわかる」と言われて、もう一度強く打ち消します。するとすぐに鶏が鳴いたので、ペテロはイエスに告げられた言葉を思い出して、外に出て激しく泣きます。 10)「ピラトの前のイエス、ユダの最期」 夜が明けると祭司長たちと民の長老たちの一同はイエスを殺そうと相談して、イエスを縛って総督ピラトに引き渡します。マタイ伝では、イエスを裏切ったユダが、後悔して、持っていた銀貨30枚を祭司長たちに返して、イエスの赦しを乞いますが、相手にされず、自ら首をくくって死んでしまう記事がここに挿入されています。 訴えを聞いたピラトはイエスに対して「お前はユダヤ人の王なのか」と問いますが、要領を得ず、イエスはひと言も答えようとしません。 11)「イエスへの判決と嘲弄(ちょうろう)」 祭の時に総督が民衆の望む囚人を一人釈放する習わしがあり、当時評判の囚人バラバとイエスのどちらかを釈放することができると、ピラトが問いかけると、祭司長たちの根回しを受けていた群衆は「バラバを!」と叫び、一方のイエスに対しては「十字架に付けろ!」という声に押し切られて、騒動の起こることを恐れたピラトは、バラバを釈放し、イエスを十字架につけるために引き渡します。 イエスは着ているものをはぎ取られて緋色のマントを着せられ、茨で編んだ冠を頭に載せられ、葦の棒を右手に持たされて、大勢から侮辱・嘲弄されます。 12)「イエスの十字架刑と死」 十字架刑の行われる場所、ゴルゴダ(されこうべ≠フ意)に引き立てられるイエス。十字架に付けられたイエスの頭上には「ユダヤ人の王、イエス」と書かれた罪状書きが掲げられ、イエスの左右に二人の囚人が十字架に付けられます。多くの群衆がイエスを眺めて侮辱する中で、昼の十二時に全地が暗くなり、それが三時まで続きました。三時頃にイエスは大声で「エリ、エリ、レマ、アザブタニ」と叫びます。これは「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味です。これを聞いた人々の中には「この人はエリアを呼んでいる」と言う者もいました。間もなくイエスは再び大声で叫んで、息を引き取ります。 13)「イエスの埋葬」 夕方になると、アリマタヤ出身の裕福な弟子のヨセフという人が、ピラトのところへ行き、イエスの遺体を引き渡してもらうように願い出て、亜麻布でつつんだ遺体を新しい墓に収めます。墓の入口には大きな石を置き、マグダラのマリアともう一人のマリアがそこに残って墓を守ります。 14)「墓の見護り」 明くる日、すなわち準備の日の翌日に、祭司長たちとファリサイ派の人びとは、ピラトのところへ行き、イエスが三日後に復活すると言っていたことを思い出したので、墓の警備を命じてもらいたいと申し出で、番兵をおいて墓をみはらせることにしました。 4.キリスト受難記事の拡がり マタイによる福音書の記述を中心に、新約聖書の受難記事記述の流れを見てきました。さらに他の福音書の記述を参照することで、キリスト受難記事の拡がりが見えてくるように思います。 以下にいくつかの場面を取り出してみます。 1)ユダの裏切りとその後 最後の晩餐の席においてイエスがユダの裏切りを予告する場面で、もっとも印象的なのがマタイ伝の記述です。マタイでは、「我とともに手を鉢に入るる者われを売らん。人の子は己に就きて録(しる)されたる如く逝(ゆ)くなり。されど人の子を売る者は禍害(わざはひ)なるかな、その人は生うまれざりし方(かた)よかりしものを」と、文語訳で示すとこのようになります。「生まれないほうがよかった」という言葉はかなり厳しいものです。それを聞いて、ユダが「私ですか、私ですか、師よ」と訊きます。イエスは「お前の言う通りだ」とひと言答えます。 ユダのその後について記しているのはマタイ伝のみです。イエスを裏切ったユダは、後悔して持っていた銀貨30枚を祭司長たちに返して、イエスの赦しを乞いますが、相手にされず、自ら首をくくって死んでしまいます。 2)イエスの捕縛 (ヨハネ伝の迫力) イエスが捕縛される場面から受難記事が始まるヨハネ伝では、生々しい臨場感をもって記述が始まります。ケドロンという小川のそばの園にイエスが弟子たちとともにいるところへ、たいまつを掲げて、剣とこん棒で武装した群衆がやって来るのを見たイエスが進み出て「誰を探しているのか」と訊くと「ナザレのイエスだ」と口々に言うのを聞いて、イエスが「それは私だ」と答えると、先頭に居たユダは思わずその場に後ずさりして地に倒れます。イエスがもう一度「誰を探しているのか」と言うと、再び「ナザレのイエスだ」「ナザレのイエスだ」と叫ぶので、「わたしだ、と言ったではないか。わたしを探しているなら、この人たちは去らせなさい」と言って、傍にいた弟子たちを遠ざけます。 3)ペテロの否認について イエスが晩餐の終りにペテロの否認を予告する場面で、『まことに汝に告ぐ、今夜、鶏(にわとり)二たび鳴く前に、なんぢ三たび我を否(いな)むべし」と、鶏の啼くのを二回としているのはマルコ伝です。他の福音書では鶏の啼く回数には言及していません。「仮令(たとへ)みな汝に就きて躓(つまづ)くとも我はいつまでも躓かじ」と言い、「我なんぢと共に死ぬべき事ありとも汝を否まず」とマタイ伝に記載されているペテロの言葉を読むと、イエスに予告されたとおりに三度「知らない」と言ってしまった悔恨の大きさが伝わってきます。「イエスの言葉を思い出したペテロは外に出て、激しく泣いた」という福音史家の言葉が人間の弱さを知らせてくれます。 4)ピラトとヘロデ ピラトの尋問については、上のあらすじの中で示しましたが、この部分の記述がいちばん丁寧にされているのヨハネによる福音書です。このあたりのことは、数年前に別稿「ピラトの苦悩」のタイトルでピラトとイエスの対話をまとめたことがあります。その時に参照したのはヨハネ伝でした。 ところで、当時のユダヤにおけるもう一人の有名人がガリラヤの領主ヘロデ・アンティパスです。四つの福音書の中でルカ伝だけが、ピラトの尋問のところで、「ヘロデの前のイエス」という一節を挿入しています。イエスがガリラヤ人であることを聞いたピラトが当時エルサレムに居たガリラヤの領主ヘロデのところへ送りますが、問いに答えようとしないイエスをヘロデは侮辱してピラトのところへ送り返したという記述です。 5)十字架上のイエス ハインリッヒ・シュッツ作曲の「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉」によって、イエスが十字架の上で発した言葉を聴くことができます。この七つの言葉については別のところで詳述しましたので、ここでは福音書の章節表示とイエスの言葉のみを示します。 @第一の言葉(ルカ福音書23章34節) 「父よ、彼らをお許しください。彼らは自分が何をしているかわからないのです」 A第二の言葉(ヨハネ福音書19章26節、27節) 「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」(26節) 「ヨハネよ、見なさい。あなたの母です」(27節) B第三の言葉(ルカ福音書23章43節) 「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと共に天国にいる」 C第四の言葉(マタイ福音書27章46節、マルコ福音書15章34節) 「エリ、エリ、ラマ、アザブタニ」 ドイツ語に訳すと「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」 D第五の言葉(ヨハネ福音書19章28節) 「わたしは渇く」 E第六の言葉(ヨハネ福音書19章30節) 「成し遂げられた」 F第七の言葉(ルカ福音書23章46節) 「父よ、私の霊を御手に委ねます」 5.キリスト受難記事の風景 キリスト受難記事の各場面の拡がりを眺めることで、それぞれの福音書の作者が注視している事柄、記述の視点が感じられるように思います。このことを気づかせてくれたのは上に紹介した「十字架上の七つの言葉」に採録された出典の拡がりでした。 その中で、印象に残る人物をもう一度眺めてみます。 イエス:もちろん、受難の主人公ですが、福音書に記されているイエスの言葉には、曖昧に感じられる表現がいくつかあります。例えば、ピラトに「あなたが、ユダヤ人の王なのか?」と訊かれて、「そうだ」と答える場面ですが、直訳すると「あなたがそう言っている」という表現で、「そのとおり!」という断言ではありません。おそらく福音書全体の流れの中では問題のないことなのでしょうが、その部分だけ聴くと迷います。 ピラト:イエスを十字架に掛けることを認めたローマ帝国のユダヤ総督、ピラトは、キリストを処刑した当事者として長い間、悪者として扱われていたようです。けれども、ヨハネ伝の記述に表れているように、イエスを罪人として訴えているユダヤ人の指導者たちに「嫉妬」の感情を見て取り、「私はこの人に罪を認めない」と再三告げています。また、マタイ伝ではピラトの妻が夫のところへ使いを寄こして「あの義人のことには関わらないでください。わたしはそのことで今日夢の中で苦しみました」と伝えたことが記されています。 ペテロ:受難記事の中で出現回数の多い筆頭弟子のペテロですが、ゲッセマネでイエスの祈りの間「そこに起きていなさい」と言われたのに寝てしまい、予告された通りに三回イエスを「知らない」と言ってしまいます。そこには人間の弱さと悔恨が表れているようで、ある意味で親しみやすさを感じます。ペテロが大祭司の庭で寒い夜に、焚火にあたっている姿を思い浮かべます。 ヨハネ:前出の十字架の場面で、十字架上からイエスに声を掛けられている「愛する弟子」(福音書にはヨハネ≠フ表記はありません)がヨハネ自身であると見なされていること、記述の内容が比較的リアルであることから、イエスの身近に仕えたヨハネの存在が浮かび上がってきます。 ユダ:もうひとり、イスカリオテのユダを外すことはできないと思います。この人がいなければ聖書に書かれているようなイエスの捕縛は起こらなかった?というわけで、数年前に書店で入手した「ユダとは誰か」(荒井献、講談社学術文庫)があるのですが、内容はすっかり忘れています。これを機会にもう一度読み直したいと思います おわりに この稿で取り上げた福音書の記述内容は初めのところで列挙したそれぞれの福音書に基づく「受難曲」で引用されている章節の範囲に限定しています。 バッハ、シュッツの作曲した各福音書による「キリスト受難曲」の鑑賞から、ドイツ語聖書(日本語の文語訳まで)の世界に分け入りましたが、まだ受難記事の多くの記述が未消化のままで横たわっているのを感じます。信仰の拠り所である聖書を、個人的な関心で撫でまわしていることへの後ろめたさもあります。いまの段階では風景としての味わいに留めることとして、更なる高みを求めて再会する時を待ちたいと思います。 令和3年4月15日 稲林記
|