あれこれ考える:

その後の隠居論を生きる


 退職してから6年が過ぎています。これまでの歩みの中で、現実となった隠居生活を振り返りながら、退職する前に考えていたこと、退職して見えてきたこと、70歳という節目を越えた[いま]を眺めて、「私の隠居論」のその後を記してみたいと思います。

1)仕事との関わりについて
 仕事との関わりに関心を持つのは、それが所謂「老後」のスタイルを通して自分の価値観を決定づけることになると思うからです。
 「隠居生活」の基本が「仕事をしない」ことにあるということをこれまでも述べて来ました。一般的な意味の「生計を得るための手段として従事する事柄」という意味での仕事はしないということです。生計を得る以外にも「社会に役立つ」「自己の能力を生かす」ことを通して得られる充実感を仕事の効用として挙げる人も多いのですが、そういうことも含めて「仕事をしない」選択の意味を考えています。

 @これまでの仕事への感謝
 自分かこれまでしてきた「仕事」から受けた恩恵は計り知れないものがあります。社会人となって初めて会社に入った時の晴れがましい気持ちは今でもよく覚えています。良い職場と先輩、仲間に恵まれて少しずつ仕事を覚えて行ったころから、その範囲が拡がって次第に責任を持たされる中で、改めて世の中を知り、それとの対比の中で自分をみつめるようになりました。
 働き盛りが高度成長時代と重なった背景もあって、仕事を通してささやかながら経済的な基盤を得ることができました。生活の手段という枠を超えて仕事が人生そのものと感じられる時期も確かにありました。仕事の中に「世の中を知ること」「自分を知ること」「人生を考えること」のそれぞれがあり、その中で自分なりの成果を感じられたことに感謝しています。

 Aこれからの人生と仕事
 いま自分が意識的に「仕事から離れた」生活を選択して歩み始めているのは何故かというと、「自分の人生の目標が仕事の延長上にはない」という、個人的な考えによるものです。
 技術者として、管理者、経営者としてのそれぞれの立場で取り組んだ仕事の意義、苦労とともに味わった楽しさは今でも記憶にあるところですが、自分の場合は「それはそれで十分味わった」という思いで、さらなる愛着はありません。自分なりに情熱を持って取組んだ「技術者」としてのテーマも、さらなる継続発展を求めたいとは思いません。管理者、あるいは限定的な経営者としての仕事も、今となっては「身過ぎ世過ぎ」のひとこまであったように感じています。これまでの仕事に対する感謝を十分に持ちながら、過度な愛着を持つことなく、仕事を終えた人間としてこれからの目標を考えたいのです。

 B仕事を離れた目標
 端的に言うと、「世の中を知ること」「自分を知ること」「人生を考えること」のそれぞれを仕事から離れた自由な立場で進めて行きたいのです。仕事を通して得られるものは決して少なくはないのですが、それがすべてではありません。「隠居という意識」を持つ中で、仕事の枠を離れてより幅の広い体験と思索を進めたいと思っています。

2)社会の中で生きるということの見直し
 社会全体とのお付き合いとありたい生活イメージとの間で解決しておかなくてはならないいくつかの問題があります。社会とのお付き合いの中で、自分にとって望ましいスタイルを考えたいと思います。
 「お付き合い」という言葉で暗黙に許容してきたことについて、見直しをしたいと思うようになりました。幾つかのお付き合いから少しずつ距離を置くことを考え始めています。単純な損得勘定ではなく、お付き合いの負荷を軽くする方向に変えていくための模索をしています。
 社会とのつながりを減らしていく過程で意識に上るのは「孤独」への心構えです。自分で選ぶ「孤独」は必ずしも寂しいものではないと思います。そのあたりの風景を自分自身で眺めることも楽しみといえば楽しみです。
 退職後も社会との関わりはなくなりませんが、従来通りのやり方を続けることは必須のことではないと思います。

3)自分を見つめ世の中を知ることからの発展
 自分に与えられた時間をどう過ごすかという生き方の根幹に関わる課題を、「自分を見つめ世の中を知ること」と考えました。世の中を知ることで自分が見えて来たり、自分を見つめる中から世の中との対応が現われて来たりすると思います。
 毎年のように旅を続ける中で得られたものは沢山ありました。この間に「旅」の概念が人生そのものへ拡がって行きました。
 旅と人生に関する連想の中で、日常における「経験、発見、思索の連鎖」がさまざまなことをもたらしてくれることへの気付きがありました。知らない土地を訪ね歩く中で、知識として「知る」ことよりも、身体全体で「味わう」ことの素晴らしさを感じるようになっています。「味わう」ことの基盤にあるのは豊かな「空間」と「時間」そして「受容」でしょうか。それまで「世の中を知り、自分を知る」と表現していましたが、「味わう」という行為の奥深さに気付いたのはここ数年のことです。
 世の中とのかかわりの中で、自分の受容、思索と評価、に関して自覚する価値観を通して「自分を知ること」から「人生を味わうこと」に進みたいと思います。

4)これからの関心は味わうこと
 親しんできた古典芸能の世界では、会社を退職する時期から本格的に能楽堂に通うようになりました。「能楽」の鑑賞においてはこれまで観てきた歌舞伎や文楽に比べて「味わう」ということをより強く感じています。極度に省略された表現様式が受け手の感性を拡げてくれるように思います。音楽の世界では、主に聴いてきたバロック音楽から更にさかのぼってルネッサンス音楽や教会音楽などの古い音楽を味わう機会も増えてきました。読書はそのようにして得られた興趣を反芻し、補強するために手掛りを与えてくれます。
 退職以来の習慣となっている毎日1時間前後の散歩が移りかわる季節を味わい、あれこれと広がる考え事を落ち着かせてくれるのを感じています。それらのほとんどを現在は「自分ひとり」の時間を使って、自由気ままに行なっています。
 上に述べたように、これからの生活をイメージする時に、もっとも身近になって来たのは「味わい」であり「味わうこと」です。人生の楽しみの究極は「味わう」ことにあるように思い始めています。見る・聞く・知るという知覚から「空間」「時間」「受容」の援けを得て対象を「味わう」ことにこそ人生の醍醐味があるように思えるのです。
 旅先で出会う景色、自然の移ろい、演劇・音楽の鑑賞、読書、それらの各々において、心の奥に引き込んで「味わう」ことは人生を豊かなものにしてくれるようです。いままで何の気なしに通り過ぎていた"道端の花"の前に足をとめて見入ること、さえずりを交わす小鳥の声と姿を求めて立ち止まること、公園で遊ぶ幼い子供をふと可愛らしく思うことなど、それもこの世界を味わうことの一端になりそうです。単なる知覚(知ること)からより深い感銘(味わうこと)に膨らむことで、生きている歓びを感じることが出来るように思います。
 敢えて付け加えますと、自分にとって好ましいものをより深く味わうだけでなく、人生の基調にある悲しみをも、よりしみじみと感じることが必要と思います。それらも含めて「味わう」ことはこの後の自分の生き方(スタイル)に大きくかかわることを意識しています。それらの多様な「味わい」の中から、どのように人生を「受け容れる」ことが出来るのか、自分ながら興味深く思っています。

5)指針となるよき先達
 世に出ているいろいろな方の「隠居論」を読む中で、自分にしっくりと納まるものはないことに気付きました。ハウツウ型の「隠居生活ガイド」や「隠居生活自画自讃」ではない、もっと人生の思索につながるようなものがないかと思いました。それは直接的な「隠居論」ではなく、宗教的思索を基盤とした「人間観」の中にあるように感じたのです。
 退職後は日本仏教の禅や浄土系の教えとともに、江戸時代以前の仏教者や市井の達人たちの伝記も興味深く読みました。仏教の手ほどきでは、難解なためにまだ十分に読みこなせてはいませんが、鈴木大拙師の数々の著作に魅かれています。また現在も活躍されている山折哲雄氏の書籍により示唆されている日本独特の思想にも興味がつきません。
 江戸時代後期に越後で暮らした良寛の作品と生き方にも親しみを感じています。人生に対する達観に基づくと思われる自己の抑制と他者への優しい眼差しを大変好ましいものと思います。数多く残されている漢詩や和歌に示唆されている価値観や世の中への対処からは「隠居論」を超えた思索の深さを感じます。良寛のことを最初に私の前に示してくれたのは中野孝次氏の「風の良寛」でした。それを手始めに多くの著者の「良寛」を読み、それらに導かれて今年初めて良寛の足跡を訪ねてきました。いま、その印象を噛みしめながら、良寛の生き方を味わっています。
 良寛の歌にある 世の中にまじらぬとにはあらねども ひとり遊びぞわれはまされる は、社会とのかかわりの中での自分のあり方を示しているのでしょうか。生涯身を立つるに慵(ものう)く で始まる有名な漢詩の最後にある、 夜雨、草庵の裡(うち)、双脚、等間に伸ばす の語句は、何物にもとらわれない、自由でつつましい人間の在り方を示しているようです。良寛とはこれから長いお付き合いをさせてもらおうと思います。

6)私の隠居論の行方
 ここで私自身の「隠居論」の行方について考えてみたいと思います。そもそも「隠居」ということに関心を持つこと自体、前向きではないと考える方も多いでしょう。前節で触れたように他人の「隠居論」を読ませられることも面白いことではありませんので、この稿自体が自分の心覚えと割り切っています。
 私が記した最初の隠居論は次の言葉で締めくくられています。『隠居がうらやましいと言ったって、最後は自分自身がよい境地になれなければ、本当の隠居にはならない。そのための鍵が「欲」、「自我」、「執着」の解決にあるような気がしてきました』
 また、それに続く二度目の隠居論には次のようなフレーズがあります。『先に挙げた「不労生活」、「趣味生活」は先達たちが到達した「小欲生活」(名利を求めない、心の世界を重んじる生活)の土台があって初めて意味をもつもののようです』
 つまり、私の隠居へのあこがれはビジネスを中心に据えた世の中の大勢とは離れた価値と生活への指針を得ることにあります。
 退職を目前にした三度目の隠居論は次の言葉で締めくくられています。『自分が望む姿を実現するために、世の中の仕組み、自分のあり方を考える中から、納得のいく自己認識、世界観に向うことが必要と考えています。「自我」とどう付き合うか、「執着」を離れた無私という境地に近づくことはできるのか、興味はつきません。論語に「学びて思わざれば罔(くら)し」という言葉がありますが、いろいろなことを知ることと併せて思索を深めることが大切なのでしょう。当面は読書と思索、先程述べた広い意味の「旅」に十分な時間を充てることができることを大変嬉しく思っております』

 退職後6年になる現在の生活を振りかえって、15年前(平成14年)に始めた「私の隠居論」がどの様に進展してきたかを点検してみました。実際の隠居生活の中で見えてきたいくつかの事柄があります。

 @仕事をしないことの快適さは予想通りです。これまで一度も迷いを感じることはありませんでした。仕事の記憶は日に日に薄れ、滅多に思い出すことはありません。感謝はありますが未練はないというところです。

 A世の中を知ることのひとつとして退職の前後から始めたヨーロッパ旅行はひとつの区切りを迎えようとしていますが、いろいろなことを教わりました。「知る」こと以上に「味わう」ことに楽しさがあることを実感したのは旅の中でした。

 B歌舞伎、文楽、寄席の見物の楽しみは今も続いています。同好の仲間との交流も続いています。お能を観に行くときはひとりです。現在続けている観劇の中ではいちばん味わいが感じられます。

 Cここ数年ときどき頼まれて、知人の原稿を版組みして印刷・製本会社に入稿するまでのお手伝いをしてきました。本好きから始まった趣味が役に立つのはうれしいものです。その間に自分の原稿も何冊か本にまとめました。これらは良い時間を与えてくれます。

 D日々の習慣になっている読書にも退職後の傾向として、思想・哲学関係の本が増えてきたようです。自分にとって難解な本も苦労しながら読み進む楽しみがあります。自由な時間を心ゆくまで読書に充てられるのは予想以上の幸せです。

 家族の支えと自分の置かれた状態に感謝しながら、これからも点検を繰り返し、初心を忘れずに穏やかな暮しを続けていきたいと思います。


平成29年11月28日 稲林 記