あれこれ考える:

大般涅槃経から親鸞を読む


 仏教の開祖である釈迦牟尼仏の涅槃(ねはん)を描いた経典、「大般涅槃経」があることを知り、関連の書物を眺めながら、あれこれ思いを馳せていました。その中からお話をします。

1.二つの「大般涅槃経」
 「大般涅槃経」(だいはつねはんぎょう)は釈迦が八十歳を超えて涅槃に入り、入滅する時の姿を描いたお経です。実は同じ表題の経典が二つあります。一つは原始仏典の「大パリニッパーナ経」、もう一つは釈迦入滅後500年ほど経った紀元前後に盛んになった大乗仏教の「大パリニルヴァーナ経」という経典です。前者はインドから南方に伝わったパーリー語で著されており、後者は主に北方から中国へ伝わったサンスクリット語で書かれているそうです。これを漢語で訳すとともに「大般涅槃経」と表記されるのが、ややこしいところです。

 二つの「大般涅槃経」を簡単に比較すると次にようになります。

 原始仏典の「大般涅槃経」(原始涅槃経)は釈迦の最期の旅への出発から入滅、埋葬までが綴られており、伝記的な内容です。この中では、釈迦の遺言とされる「自灯明・法灯明」という言葉が知られています。これは師の亡き後を心配する若き弟子、阿難(アーナンダ)の問いに対して、
   この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず
   法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ
と、釈迦が諭したことが出典となっています。(一般に「自灯明・法灯明」という言葉が伝わっているのは、上の言葉の中の「島(しま)」が「灯明(あかり)」に置き換えられているそうです。)

 一方の大乗経典「大般涅槃経」は釈迦入滅の場における教えを通して、大乗仏教の教義を展開しています。後でお話する、親鸞が「教行信証」の「信」巻において引用している「大般涅槃経」は、大乗仏教経典の「大般涅槃経」(以下、「大乗涅槃経」と呼びます)です。
 以下、「大乗涅槃経」について読んでいきます。

2.「大乗涅槃経」の主な教義
 「大乗涅槃経」において、釈迦の教えを聞き出しているのは主に迦葉菩薩(カショウボサツ)という名の弟子ですが、実在の人物ではありません。釈迦の弟子で、後継者とされた摩訶迦葉(マカ・カショウ)とは別人であり、「原始涅槃経」で釈迦に終始付添っていた若い弟子の阿難(アーナンダ)は最後の方で姿を現すだけです。釈迦に最後の食事を供養したと言われている純陀(チュンダ)が途中で釈迦に教えを乞う場面があり、釈迦の教えによって救われる有名な阿闍世王(アジャセ王)も最後に釈迦を訪ねて来る設定になっています。大乗仏教の教義を展開する目的に合せて便宜上、釈迦入滅の場におけるさまざまなエピソードとして記述されています。

「大乗涅槃経」で展開されている教義の中で目につくものを以下に挙げてみます。
 1)「如来常住」
 仏教の教えでよく耳にする「無常・苦・無我・不浄」に対して、仏の涅槃や如来に関してはまったく逆の「常・楽・我・浄」であることが示されています。迷いの中にある衆生を導くための教えと、悟りを得て涅槃に入る仏の見る世界が正反対であるように見えますが、修行の途上において見つめる世の中のありようは、仏の境地において「無常」を踏まえた「常」、「苦」を乗り越えた「楽」、「不浄」を離れた「浄」、そして「無我」に勤めた上での「我」の肯定へと転換することが究極の認識であると説かれています。
 このこととも関連して、涅槃に入った釈迦はいつでも衆生とともにいて、人びとを見守り導いているとする「如来常住」が語られています。
 2)「一切衆生悉有仏性」
 ふつう「一切の衆生は悉く仏性を有す」と読み下されています。「仏性」を「仏にそなわる本性」と解釈すると、「すべての人間は仏になれる本性を有す」という解釈が成り立ちます。「仏性」には「如来蔵(仏の可能性を秘めている)」、「仏そのもの」という意味もあるとのことです。平たく表現すれば「すべての衆生は修行することによって仏(覚者)になることができる」ということになりましょうか。「大乗涅槃経」の中でもよく知られた教えです。道元が「正法眼蔵」の中(「仏性」)で「一切は衆生であり、悉有が仏性である」という解釈を示して展開しているのはひとつの見識でしょうか。
 3)「仏性と出会うための修行と信心」
 「大乗涅槃経」の中では「仏性」についての教義がさらに続きます。中で興味を惹かれるのは、「仏性」つまり自身の中にある「仏(さとり)」と出会うためには教えに従って修行することと合せて、「仏性」の存在を信じる心(信心)が求められると説かれていることです。このあたり、自力/他力の融合も示唆されているように感じられます。
 4)「一闡提(いっせんだい)」の救い
 「大乗涅槃経」では、極重悪人、特に仏法を信ぜず悪逆を尽くす「一闡提」と呼ばれる人間は仏法を聞いてもそれを求めず。仏による救いが及ばないと説かれています。一方、教えの後半に入って、「たとえ一闡提であっても、自らを懺悔して仏法を求めれば、もはや一闡提ではない」という釈迦の言葉が示されて、一闡提の成仏が条件付きで述べられています。その端的な例として、父王を殺して王位を奪った阿闍世王(アジャセ王)が悔い改め、釈迦の前に出て教えを受け、救いを得る場面が描かれています。

3.親鸞の「教行信証」における引用
 親鸞が「教行信証」において「大乗涅槃経」を引用して論を展開していることはよく知られています。「教行信証」は正式名称「顕浄土真実教行証文類」と題されています。親鸞が浄土真宗の教義を文書化する中で、師である法然の教えに明記されていなかった「悪人往生」の可能性について記述したのが「信」巻であると言われています。
 「南無阿弥陀仏」を唱える者をすべて「極楽」へ往生させるとした阿弥陀如来の誓い(「無量寿経」第十八願)の中に「ただし、五逆と誹謗正法を除く」という文言があります。五逆というのは「@父殺し、A母殺し、B阿羅漢(聖者)を殺す、C僧伽(さんが)の和を乱す、D仏身を傷つける」の五つの罪を犯した者、誹謗正法は「正しい教えを謗(そし)るもの」を指します。前述の一闡提(いっせんだい)はその極端な者と考えてよいでしょう。
 師・法然が説いた「弥陀の本願により、誰でもが救われる」という教えの根拠となる「仏説無量寿経」の第十八願で例外とされている上記悪人の「往生」を求めて、親鸞がたどり着いたのが「大般涅槃経」(大乗涅槃経)の中の、阿闍世王(アジャセ王)の懺悔と釈迦による救いでした。
 自ら犯した罪のために全身のできものと悪臭に悩まされて、深く反省したアジャセ王が側近の家来を通して六人の外道と呼ばれる宗教家の教えを聞きますが、なおも納得できずに耆婆(ぎば)という名の名医に導かれて釈迦のところへやってきます。釈迦は王を温かく迎え、懺悔を聞き、教えを授けて成仏の道を示したというのです。
 このことから、親鸞は「たとえ罪を犯した者であっても、深く懺悔し、善知識(良き指導者)の導きを受ければ成仏できる」ことを導き出します。

4.親鸞の悪人成仏と「歎異抄」
 教行信証において親鸞が論考した阿弥陀如来の第十八願で例外とされる悪人(五逆と誹謗正法)の救済は、「大乗涅槃経」に記された阿闍世王の懺悔と釈迦の導きによる救いでした。阿弥陀如来の本願による救いの検証を試みて親鸞の得た確信が「悪を働いた者でも善知識の導きを得て深く懺悔することで極楽に往生することができる」ということでした。

 ところで、「悪人の往生」と聞いて思い浮かぶのが「歎異抄」の言葉です。「善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや…」で知られる「歎異抄」第三条の全文は次のとおりです。

  善人なをもちて往生をとぐ、いはんや悪人をや。
  しかるを、世のひとつねにいはく、悪人なを往生す。いかにいはんや善人をや、と。
  この条、一旦そのいはれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。
  そのゆへは、自力作善の人は、ひとへに他力をたのむこゝろかけたるあひだ、
  弥陀の本願にあらず。
  しかれども、自力のこゝろをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、
  真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても、
  生死をはなるゝことあるべからざるを哀れみたまひて、願をおこしたまふ本意、
  悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もとも往生の正因なり。
  よりて善人だにこそ往生すれ、まして、悪人は、と仰せさふらひき。

 いわゆる「悪人正機」(悪人こそ救われる)と解釈されやすい言葉ですが、全文を通して読んでみれば、「自力作善の者(善人)は、自らの愚かさ無力さを自覚してひたすら弥陀の救いを求める者(悪人)よりも往生から遠いところにいる」という意味が汲み取れます。古来、「悪人」を短絡的に「悪を行う者」と誤解して、「悪人こそ救われる」と受け取るのを「本願ぼこり」と称して戒めたということですが、もとは「歎異抄」第三条の表現が不十分であるところから起こってしまったようです。

 教行信証を精緻に読み解いて、親鸞が到達した悪人成仏の条件を「深く懺悔し、善知識(良き指導者)の導きを受けること」とする宗教学者の山折哲雄氏は、親鸞の言説を聞き書きで記した弟子唯円の表現は十分でなく、師の親鸞がたどり着いた悪人成仏の要件を正しく伝えていないとしています。「悪人」を同じ文中にある「煩悩具足のわれら」という言葉で置き換える解釈も出来そうですが、書き出しの「善人なおもて…」の言い切りが、誤解を招きやすく思われます。ちなみに、山折氏も指摘しているように、「歎異抄」全文十八条のなかに教行信証の内容に触れた文言はありません。

 個人的なことですが、「大般涅槃経」(大乗涅槃経)に目を留めたのは上記の山折氏が「教行信証」を解説する中で触れておられた内容からです。教説理解に未熟な私の頭の中では、読み込んだ断片的な記述がぐるぐる回っているような気がしております。時間とともに落ち着いたものとなっていくのを期待して待つことといたします。

 令和3年3月6日 稲林記