あれこれ考える:
はじめに
このところ朝の目覚めからしばらくの間、浮かんでくる音曲の詞章を反すうしています。思い出せない言葉があると、起き抜けにあれこれ探し回って確認し、安心を得るという他愛のない楽しみです。今回は長唄の「娘道成寺」(京鹿子娘道成寺)のひと節について調べてみました。 1.鐘に恨みは…から 長唄「娘道成寺」の冒頭はご存じのように、 花の外(ほか)には松ばかり、花の外には松ばかり、暮そめて鐘や響くらん の謡(うたい)がかりから、三味線が入って、三下りで ![]() 後夜の鐘を撞く時は、是生滅法と響くなり 晨鐘の響きは生滅滅已、入相は寂滅為楽と響くなり の後、 ![]() ここで、二上りに調子が変わり、 ![]() と、くだけた趣向で踊りの世界に入っていきます。 2.是生滅法が出てこない! 上記の詞章を頭の中でなぞっていて、後夜の鐘のところで「是生滅法」が思い出せなくて、起き抜けにCDのブックレットを探したのはつい先日のことです。確認できて安心はしたのですが、是生滅法の意味を考え始めて、またつまずいてしまいました。 「鐘尽し」の中に出てくる四つの時刻は次の通りです。 初夜(しょや) 夜のはじめごろ。戌の刻(午後八時ころ)の勤行 後夜(ごや) 夜半から夜明け前のころ。寅の刻(午前四時ころ)の勤行 晨鐘(じんじょう) 晨朝(じんちょう)は明け方午前6時頃ころ。晨朝の鐘 入相(いりあい) 日の暮れるころ。たそがれ時に撞かれる鐘 それぞれ時刻に撞かれる鐘の響きと結びつけられた @諸行無常 (しょぎょう むじょう) A是生滅法 (ぜしょう めっぽう) B生滅滅已 (しょうめつ めつい) C寂滅為楽 (じゃくめつ いらく) の字句について、改めて由来を探ってみました。 3.大乗経典「大般涅槃経」から 心当たりを調べる中で、上に掲げた四つの字句はいずれも「涅槃経」(大般涅槃経:だいはつねはんぎょう)から採られていることが分かりました。「大般涅槃経」は原始経典と大乗仏教経典の双方に漢訳すると同じ名前になるお経があります。その中で、釈迦入滅の五百年程後に成立した大乗仏教の経典である「大般涅槃経」が出典とみられているようです。 4.釈迦の前生譚 「施身聞偈」 参照した本は、高崎直道「『涅槃経』を読む」(岩波現代文庫)です。関連の記述を要約します。 「大般涅槃経」の第七品は「聖行品:しょうぎょうぼん」と呼ばれており、その中に収められた第十四巻に「施身聞偈:せしんもんげ」という釈迦の前生譚(ぜんしょうたん)があります。 真理を求める釈迦が、過去世において雪山(せつざん:ヒマラヤ)の山中にこもり、ひとり修行をしていると、羅刹(らせつ:悪鬼)に姿を変えた帝釈天が現れて 「諸行無常、是生滅法」 (諸行は無常である。これは生じては滅するものである) という偈(げ)を示しました。 これを聞いて喜んだ釈迦が、偈の続きを求めると、羅刹は「お前は何を差し出すことができるか」と問うので「真実の言葉が聞けるなら私の身体を差し上げます」と言うと 「生滅滅已、寂滅為楽」 (生滅滅し已りて、寂滅となるを楽と為す) と教えました。 完全な一偈を聞いて満足した釈迦が、約束通り身体を差し出すために高い木の上から飛び降りると、本来の姿に戻った帝釈天が手を差し伸べて釈迦を受け止めてくれたということです。 5.偈を味わう 四つの字句からなる偈(げ)を釈迦が帝釈天から受けた経緯は上の通りですが、ここで教えを改めて味わってみたいと思います。 諸行無常 この世の万物は常に変化して。ほんのしばらくもとどまるものはないこと 是生滅法 生命のあるものは、いつかは必ず滅びて死にいたるということ 生滅滅已 生死ある世界を葬り去って、涅槃へと到達すること 寂滅為楽 迷いの世界から離れた、心安らかな悟りの境地が楽しいものであること 日本の仏教で「いろは歌」として伝えられてきた「言葉」は、この偈がもとになっているとのことです。 いろはにほへど ちりぬるを わがよたれそ つねならむ (諸行無常、是生滅法) 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみじ ゑひもせず (生滅滅已、寂滅為楽) 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず このように眺めてみると、いろは歌の味わいもまたひとつ奥の深いものとなっていくようです。 おわりに 平家物語に出てくる「諸行無常」は誰でも知っていると思いますが、ほかの言葉には馴染みが薄かったことを痛感しています。 踊りとともに何となく耳にしていた仏教語が、お釈迦様の前生譚に由来するものであったことを知ると、恐れ多いことのように思います。「いろはにほへと」もここから来ているとのこと、この歳になって知ることはまだまだ沢山ありそうです。まさに「つまずく石も縁の端」ですね。 「娘道成寺」の詞章との出会いを有難いご縁と感じています。 以上
令和3年9月9日 稲林記
付録: この稿で参照させていただいた、高崎直道「『涅槃経』を読む」(岩波現代文庫)の巻末解説に収録された下田正弘先生(東京大学教授、インド哲学・仏教学)のご教示に感銘を受けています。 『仏教は、迷いの中にあるものには単一にしか見えない人間世界の様相を、差別、有限、相対の世界と、平等、無限、絶対の世界という二元的なものとして示し、そのうえで両者を無区別の一体と見る見かたを説いている。』 『したがって、仏教は、究極的には、此岸、輪廻、煩悩を斥けて、彼岸、涅槃、菩提の実現を説くものではない。いったん世界の二元性に目覚め、否定という契機を経過したのちには、此岸、輪廻、煩悩の世界のありようが微動だにされることなく、彼岸、涅槃、菩提と一体となっていることを説く。煩悩即菩提、生死即涅槃、差別即平等とは、この究極的次元における存在の様態である。』 さっと読んで即座に論旨を会得することは難しいのですが、このような説明の中に仏教の教えの真髄があるように思えます。これからも勉強を続けてまいります。 |