あれこれ考える:
別のところでも書きましたが、このところテレビの前にいる時間が増えています。そのこと自体はとりわけどうということではないのですが、新聞やテレビに映し出される最近の世相が穏やかでないように感じます。以下、気付きを書き留めます。 1.地球の衰退と人類の退歩する姿 地球温暖化に起因する天候異変、生態系の変化、氷山や氷河の減少による水位の異常など、自然環境が急速に変わっていることを感じます。世界的な人口増加と食料・エネルギーの大量消費など、人類の在り方が問われているようです。西欧に端を発する合理思考が世界的な規模で地球を衰退させ、生活環境を危うくしているようにも見えますが、地上に生活している一人ひとりの人間が日常の行動を見直すことも必要なようです。 私たちが生かされているこの世の環境はもちろん人類が拵えたものではありません。人間の想像を超えた大きな力によるうねりがあることも確かです。大きな力への畏敬を持ちながら、慎ましく暮らすことを心掛けたいと思います。 2.世界の在り方とリーダーの資質 いつのころからか「……ファースト」という言葉が臆面もなく飛び交うようになりました。政治家が有権者に対して約束する「見返り」のような意味で発せられるようですが、普通の人間が「自分が第一」または「自分さえよければ…」と叫べば、周囲から厳しい目を向けられると思います。 私たちは自分の属する社会だけでなく、様々な人々をともに認めて調和を目指すことが大切だと思います。ポピュリズムと呼ばれる大衆への利益誘導的な迎合をするリーダーは人類・社会全体の調和を危うくしているのではないでしょうか。 3.許される自由を自覚する矜持 人は生まれながらに自由であるとする考えもあるようですが、実際にはいろいろな制約の中で周囲の人々や利害関係のある広範な世界と調和しながら生きて行く、そこには自分だけが「思いのまま」に行動できる自由はありません。自分がそうありたいように他の人々も様々な思いを持っていることを推測しそれを許容しつつ、日々を送ることは大切です。「矜持」という言葉には自分自身に課すべき、マナーをわきまえる気持が込められていると思います。 4.希望の目を若者に見たい 近頃この国の若者が結婚をしたがらない、子供を持ちたがらない、政治に関心がないなど世の中に対して無関心な傾向が見られることを耳にします。上に見てきた世界の変化が意欲や希望を持ちにくくしていることもあるのかと思いますが、もっと生き生きと人生を歩んでほしいと思います。加えてこのところの急速な情報化が、いわゆる耳学問的で皮相的な受容認識に拍車をかけているように思えます。AIのようなある意味で人間否定につながる技術もあります。見かけ上の便利さを求めるあまり、人として大切な感性や豊かな心が保ちにくくなっているのはないでしょうか。 「こころ」を規範にした人の生き方を多くの若者に知ってもらいたいと思います。 5.この世の濁(にご)りを想う 以上の観察から、仏教思想で言う「五濁(ごじょく)」という言葉が思い出されます。「仏説阿弥陀経」の中に書かれている「五濁悪世」のことです。 「五濁」は、悪世になると起きる五つの汚(よご)れのことで、次のように説明されています。 @劫濁(こうじょく) 時の経過とともに起こる天災や戦争などの汚れ A見濁(けんじょく) 人々が誤った思想・見識を持つようになること B煩悩濁(ぼんのうじょく) 貪・瞋・痴などの煩悩が 盛んに起ること C衆生濁(しゅうじょうじょく) 人々の心身の資質が下がること D命濁(みょうじょく) 人々の寿命が縮まること 「地球の衰退と人類の退歩」は「劫濁」の表れ、「リーダーの資質」は「見濁」、「自由のはき違え」は「煩悩濁」、情報に振り回される「若者の姿」は「衆生濁」と結び付き、結果として人類そのものの命が損なわれる「命濁」に結び付くことがないことを祈ります。 これらすべての事柄に私たち人間の「こころ」が大きく関わっているということを改めて噛みしめしたいと思います。 令和6年6月30日 稲林昌二
|