あれこれ考える:

山姥もの の世界


 能「山姥」を起点として音曲の各派に存在するいわゆる「山姥もの」のあれこれが気になって、ここ三か月あまり関連の資料を見たり、音源を再生したりしていました。とりあえずの心覚えとして現時点での認識をまとめてみます。
 平成27年に国立能楽堂の会で観た観世流「山姥」について別の所(見たり聴いたり:「梅若・橘香会を観る」)に報告を掲載しました。それから4年経った今年の10月に同じ国立能楽堂で行われた会の演目に「山姥」があり、チケットを申し込んだ8月上旬から、かねて関心を持っていた「山姥もの」について具体的に調べてみたいと思うようになりました。まずは本行のお能から味わってみましょう。

1.能「山姥」の味わい
 能「山姥」の作者は世阿弥元清であると言われています。この曲は南北朝時代から室町時代にかけて流行した曲舞(くせまい)を中心に据えた構成で、根本曲舞から派生しています。曲舞は他の音曲と異なり、拍子を根本とする節の多いリズミカルな曲節が特色で、観阿弥によって大和猿楽(能楽)に取入れられました。舞台芸能としての能の曲舞部分には、曲舞の芸能に倣ったと思われるシテの定形的な所作が入っていて、現在まで継承されています。
 山姥というのはほんらい深山の遊女で、更級日記には足柄山にその遊女が居たと記されています。能「山姥」はそれを超人的な存在として、ツレで登場する都の遊女(百萬山姥 ひゃくまやまうば)と対比して見せています。
 百萬山姥が伴を連れて善光寺参りする途中、上路(あげろ)の山中で本物の山姥に逢うという趣向ですが、中心は山姥の舞を通して描かれる仏教的な世界観とそれに伴う「美」の表現にあると言ってよいと思います。
 終曲に近い謡の詞章
  何ごともよし足引の山姥が山廻りするぞ苦しき 足びきの 山廻り
  一樹の蔭 一河の流れ 皆これ他生の縁ぞかし、ましてや我が名を夕月の
  浮世を廻る一節も 狂言綺語の道すぐに 讃佛乗(さんぶつじょう)の因ぞかし 
にその味わいが感じられます。

2.義太夫「嫗山姥(こもちやまんば)」を聴く
 能の「山姥」が登場したのは室町時代(1400年代)です。その後、人形浄瑠璃「竹本座」の近松門左衛門が正徳二年(1712年)九月に五段構成の時代物浄瑠璃「嫗山姥」を初演しました。源頼光が四天王と呼ばれる勇臣を得て政敵清原高藤を打つまでの物語に謡曲「山姥」を織り込んだ作品ですが、二段目の「兼冬館(かねふゆやかた)」だけが「廓噺(くるわばなし)の段」として現在も演じられています。
 坂田蔵人時行は遊女荻野屋八重桐と夫婦になりましたが、父の仇、物部平太を討つため妻と別れ、煙草屋(たばこや)源七となって流浪しています。ある日、大納言兼冬の館で頼光の許婚である沢瀉姫(おもだかひめ)の機嫌をとっているところに、偶然再会した八重桐から敵(かたき)はすでに妹糸萩が討ったと聞き、面目なさに腹を切る。その魂を胎内に宿らせた八重桐は通力を得て、足柄山へ飛び去ります。
 眼目は八重桐が源七への面(つら)当てに、姫の面前で廓における馴初(なれそ)めをしゃべる長話の語りにあります。
 この後の四段目に描かれているのが、山姥となった八重桐から生まれた怪童丸が坂田金時と名乗って頼光に仕える話で、各派の浄瑠璃、音曲の「山姥もの」の原型となりました。
 大近松が能の「山姥」に題材を得て、五段ものの浄瑠璃「嫗山姥」を思いつき、大きな物語を創作した作者としてのエネルギーに感銘を受けます。
 「嫗山姥・廓噺の段」は文楽の公演で何度か拝見していますが、女流義太夫の第一人者である竹本駒之助師の素浄瑠璃を聴き、全曲収録のCDを手元で再生できるのは大きな楽しみです。

3.音曲各派の「山姥もの」
 近松が「嫗山姥」を初演した正徳二年(1712年)以降、上に記した四段目をもとに各派の音曲が作られます。初演年代の古いものから順に示します。
 @地歌「山姥」(やまんば)寛延4年(1751年)初出 
 A常磐津「四天王大江山入」(してんのうおおえのやまいり)天明五年(1785年)初演 
 B富本「母育雪間鶯」(ははそだちゆきまのうぐひす)文化二年(1805年)初演
 C清元「月花茲友鳥」(つきとはなここにともどり)文政六年(1823年)初演 
 D常磐津「薪荷雪間の市川」(たきぎにのうゆきまのいちかわ)嘉永元年(1848年)初演
 E長唄「四季の山姥」(しきのやまんば)文久二年(1862年)初演 
 F河東節「山姥」(やまうば)昭和35年(1960年)初演 
と続きます。
 このほかに荻江節「山姥」が作られており、いまも残っていますが、初演の年代は不詳です。
 これらの中で、A常磐津「四天王大江山人」(「遠近の山姥」「古山姥」)は曲が絶えてしまい、内容を知ることができません。

 主な浄瑠璃(長唄は次章で示します)について眺めてみましょう。

1)常磐津「薪荷雪間の市川」(「市川山姥」「新山姥」)
  作詞 三升屋二三治 作曲 五世岸沢式佐
 現在も舞台で演じられており、抜き語りですがCD(常磐津千東勢太夫)も入手できます。先行の常磐津「古山姥」が伝わっていないので、本曲との関係はわかりません。上のBに記した富本「母育雪間鶯」の詞章と比べると類似性が高く、ともに本名題に「雪間」という文字が使われていることから、参照がなされたことを想像します。
  四面峨々たる足柄山 麓に通う椎がもと 巌に染る蔦かづら
  君命受けて壮夫(ますらお)が 曲げたる肱の高枕 実に一瓢の楽しみの
  眠りを覚ます山颪(やまおろし)
という語り出しも富本とほぼ共通しています。
 源頼光からの君命を受けて足柄山の山中で勇士を探す山賤(やまがつ:実は三田の仕 つかう)が、眠気覚ましに飲む盃にうつる星の影から暗示を受けて、前から気にかけていた母と子を訪ねます。  
  「オゝおふくろ今日はまだ会いませぬの」
  「オゝ山賤の斧(よき)蔵殿 また焚火(たきび)の御馳走しましょうかの」
  「それは忝けねえ 時に小僧はどうしましたな」
やがて戻ってきた子どもの怪童丸との無邪気なやりとりの後、せがまれた母親の山姥が「山廻りの話」を始めます。
  よしあし曳の山廻り 四季の詠(なが)めも色々に 
  浮き立つ空の弥生山 桃が笑えば桜がひそる 柳は風の鷹揚に…
と、能の「山廻り」を思わせる舞のあと、
  「さては柔弱非力を悔み 横死を遂げし坂田の蔵人が妻伜
   此山中に籠ると聞きしが もしや二人は」
と問われて山姥が
  「いかにもその坂田の家を起さんと 山神へ祈誓を懸け則ちもうけしこの怪童」
と,身の上を明かします。
 山賤に促されて力比べをするところが、ひとつの見どころ。力の程を試し見た山賤は身分を明かし、
  「ホウ 力の程は見えた見えた 今よりしては頼光公の家臣となし
   父が家名をそのままに 坂田の金時と名乗らせん 喜べ喜べ」
 望み叶って喜ぶ母子は、これが永の別れとなることを覚悟しなくてはなりません。
  名残り惜しや いとおしやと 抱きあげ抱きつき 思わずわっと一声が
  木魂に響きて哀れなり
という愁嘆場を経た後、
  いとま申して帰る山の 峰も梢も白妙(しろたえ)は源氏の栄え尽くしなき
  まもる神がきは妄執の雲の 塵積って山姥となれり 山また山に山廻りして
  行方も知れず (なりにけり)
と、最後は能がかりの詞章で幕を下ろします。
 常磐津の浄瑠璃が心地よく、近松の「嫗山姥」四段目の世界をいまに伝える佳作です。

2)清元「月花茲友鳥」 作詞 二世桜田治助 作曲 清元斎兵衛
 清元は前記の富本から派生した語り物(浄瑠璃)です。二世桜田治助の作詞による本曲は富本とほぼ同じ構成ながら、詞章に独自の工夫が見られます。
  懸河(けんが)渺々(びょうびょう)として 巌(いわお)峨々たり、山又山の大名題、
  薪に花の山賤は 曲げたる肘の高枕、煙草の煙蜒々と、雲を吹くなる中空に
  「アゝラ不思議やな、今思はずもまどろむ中にありあり赤色の雲の有様…」
という語り出しは、前述の常磐津「新山姥」とひと味違います。
 この後の展開は富本、常磐津(新山姥)とほぼ同じですが、
  「如何さま親といふものは有難いものだ、併し女の身にて此の山中へ
   引きこもりしは仔細ぞあらん、我こそは源家の臣 三田の仕(つこう)という者、
   願いによっては力となって得させん。様子は何と」
  「そんならあなた様が三田の仕様とや、此の上は何をか隠し申しませう、
   我々こそは坂田の蔵人時行が妻子の者でござりまする」
  「扨(さて)こそなア」
と名乗り合うところが明確で、その後の展開は同様ですが、母の山姥が怪童丸に向かって
  「武術を励み奉公せよ、必ず必ず人様に山姥が子と笑われな」
というひと言が耳に残ります。
 終曲は
  「望み足りぬる上からは、輪廻を離れん怪童丸、名残りは尽きじ早さらば」
  いとま申して帰る山の 峰の梢も白妙や 源氏の武名尽せなき
  実さへ花さへ立花の 賑わふ櫓ぞ久しけれ 栄ふる櫓ぞめでたけれ
と、語り出しにある「大名題」と対になる「櫓」の文字がご祝儀曲の趣きを感じさせます。
 音源は「清元志寿太夫全集・清元五十番」収録のレコードが52分を超える圧巻です。

 上に示した富本、常磐津、清元の各浄瑠璃はほぼ同じ内容で、語り物としての味わいを持っています。他に名前を掲げた荻江節は、踊り地としての使用が伺われる比較的短いものです。
 昭和になって初演された作詞 十寸見東江・東滋 作曲 山彦河良による河東節の「山姥」は能の山姥から終曲に近い「山廻り」の詞章をほぼそのまま取り入れており、独特の格調が感じられます。
  そもそも山姥は 生所も知らず宿もなく ただ雲水を頼りにて 到らぬ山の奥もなし
から語り起して、部分的な抜き読みがあるものの、切の謡
  廻り廻りて輪廻を離れぬ 妄執の雲の塵積って 山姥となれる鬼女の有様
  見るや見るやと 峯に翔り谷に響きて 今まで此処にあるよと見えしが
  山また山に山廻り 山また山に山廻りして 行方も知らずなりにけり
まで、能のことばそのままに語り納めます。(CD:河東節名曲選 河東節十寸見会監修)

4.長唄「四季の山姥」の粋
 作詞 佐竹利済 作曲 十一世杵屋六左衛門 による長唄「四季の山姥」は、冒頭、太鼓をきかせた木霊の合方に続く唄い出し、
  遠近(おちこち)のたつきも知らぬ山住まひ
を能「山姥」の曲舞の掛かりの言葉(能では「遠近のたつきも知らぬ山中に」)から採っています。ただし、長唄ではその後が、
  我もむかしは流れの身 せまき庵に見渡せば 春は殊更八重霞 
  その八重桐の勤めの身 柳さくらをこき交ぜて 都ぞ春の錦着て
  手練手管に客を待つ
と続いて、近松の「嫗山姥」から採り入れた八重桐の昔語りに絡めて「山廻り」に見立てた「四季の景」が描かれます。
  秋はさながら縁先に 三味線ひいて志んき節 髪の乱れを簪(かんざし)で
  かき上げながら畳算 眠る禿に無理ばかり ほんにつらいぢゃないかいな
の後、
  同じ思ひに啼く虫むしの 松虫 鈴むし 轡虫 馬追虫のやるせなく
と、虫尽くしの詞章があり、虫の声を思わせる三味線の合方と掛け合いが楽しめます。
さらに、
  沖に白帆や千鳥立つ 蜆とるなるさまさへも あれ遠浅にみをじるし
と心地よい言葉が続きます。
 冬の景色を唄う
  冬は谷間に冬籠る 未だ鶯の片言も 梅の莟の花やかに …
から後、
  あら面白の山廻り
で、急に武張って
  どっこいやらぬと取手の若木 此方は老木の力業 中よりふつと捻じ切る大木
  かけりかけりて谷間の谷の庵に晏然と 其の儘そこに座を占めて
  幾年月をおくりけれ
と唄い納めます。
 唄い出しの「遠近の」を聴いて、「遠近の山姥」と呼ばれていて今は絶えている常磐津の「古山姥」も同じ出だしであったのかと想像します。
 手元にある吉村伊十郎が唄う「四季の山姥」は録音もよく、伊十郎の官能的な美声と三味線の冴えた音色、囃しの格調とともに粋な音曲の世界を堪能することが出来ます。

5.「山姥もの」の世界
 以上、能「山姥」を起点として、近松の「嫗山姥」による物語の発展、浄瑠璃各派の工夫、長唄の表現を、詞章と音源(可能な範囲)で眺めてきました。当然のことではありますが、「山廻り」を中心とする能の謡からの引用が各所に見られ、それがそれぞれの音曲に落ち着きと風情を与えています。鑑賞する側も能「山姥」の世界と謡の断片を記憶しており、耳に馴染んだ言葉を味わいながら「山姥もの」の世界に浸ることができます。

 日本の芸能に広く浸透している「本歌取り」と「趣向」の面白さが、ここでも効果を表しているようです。それぞれの音楽は互いに共通性と個性を持って聴き手の感性に迫ってきます。そんな良さを日常的に味わえる仕合せをしみじみと感じます。
 ここまで行先の分からない旅をするような気持で読み比べ、聴き比べをしてきた筆者の感想を添えて、とりあえずこの稿を納めます。

令和元年11月8日(立冬の日) 稲林記