あれこれ考える:
このコーナーに「隠居論序説」と「隠居論序説2」を掲載したのは平成14年から15年にかけてのことでした。あれから8年が経過して、いよいよ会社の仕事から完全に離れることとなりました。予め、この日の来ることを想定して着手した私の「隠居論」ではありましたが、仕事を離れたこれからの日常の中で体験とともに考えを深めていくことと思います。「いまの想い」を自分のために記しておきます。
1.私にとっての“いま” 私は昨年の6月にここ8年ほど勤めてきた役職を終えて、1年間勤めてきた非常勤の職をこの6月で退職いたします。 昭和40年代半ばに学校を卒業と同時に入社した製造業の会社では工場、研究所、情報システム部門を経て、ほぼ10年後に発足した情報子会社に出向し、主に商品開発部門の仕事に携わっておりました。親会社が同業他社と合併を繰り返す中でそれぞれの情報子会社が統合されました。共通の市場におけるシステム商品・サービス提供という事業を9年前に本体と切り離して別会社(製造業の親会社から見れば孫会社)にして事業の体制を整えることになり、これに携わることになりました。「隠居論序説」を書き始めたのはまさに新会社の発足時期でしたが、新会社への転出が隠居論の動機となった訳ではなく、仕事の継続性の中で迎えた50代半ばという年齢を自覚したためであったと記憶しています。 新会社のスタッフの一員として事業の整備と商品の創出等の仕事に取り組んで、一応の区切りが出来たように思っております。これもグループ会社の支援と全社員の協力のおかげと感謝しています。 自分にとっても「良いしお(潮時)」と思っていた昨年6月で実質的にリタイア出来たことを大変有難く思っています。その後は週に2〜3日出勤して、相談を受けたことについて意見を述べさせていただいたり、資料等の整理を行う緩やかな仕事で、これまでの会社生活の締めくくりを行うことができました。私の会社生活における足跡は多くの方とそう変わるところがないもので、上司、先輩、同僚に恵まれた仕合せなサラリーマン生活であったと思います。。 多くの先輩・知人の様子を見たり、考えを聞くにつけ、仕事と生き方のスタンスは多種多様であり、そのどれもがその人ならではのものとなっていることに感銘を受けます。私の場合について申上げますと以下のような思いがあります。 1)今後、仕事には出来るだけ携わらないこととしたい 2)家族、友人、仲間の役に立つことがあれば出来る範囲のお手伝いをしたい 3)自分を通して世の中のことを広く勉強し、出来るだけ多くのことを味わいたい 3つのどれもが「出来るだけ」となっているのは、予知できない状況に対応せざるを得ないこともあろうかと思うからですが、自分としてはかなりはっきりした目標になっています。 2.仕事との関わり 働かざる者食うべからず、という大変重い言葉があります。一般的ないましめとしての是非は難しいのですが、40年以上働いて来た私としては「働かなくても食べていたい」と思うばかりです。 いや、食うためではない、仕事を通しての自己の発現(いうところの自己実現)こそ生きがいにつながる大切なことだ、という考えもあるようですが、私にとって「自己実現」は声高に言うことではないように思えます。自己実現とまではいかなくても、退屈が避けられるとか、仲間がいて楽しくやれるという「仕事のすすめ」もあります。まさに経営科学でいう「マズローの欲求説」の世界です。仕事で得られるものも沢山あると思いますが、行動の自由や人生に残された大切な時間との対比になると思います。 徒然草に「名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ」という言葉があります。そこまで悟ることは出来ない凡人の私も、これまでは会社の仕事をこなすという状況の中で達成という会社の名声や利潤獲得への関与がささやかな動機付けになっていたのを感じています。そのこと、つまり名利を求める価値観はごく普通のことであり、多くの人を励まし、社会全体を発展させて来たと思います。しかし、それをこれからもやっていくのは私にとって「つらい」ことです。「閑かなる暇」をもつためにはどうしたらよいか?そんな生意気なことをいうなよ、忙しいくらいがいいんだよ!そう言われると返す言葉がありませんが、許されることなら、ひとりしずかにしていて、ぼんやりと世の中のあれこれを味わいたい、というのが私の願望です。 3.社会の中で生きる 自然と自由な時間は増えるはずです。一方で、いろいろな要請を周囲から受けてあれこれと動き回ることになるだろうと覚悟しています。家族に関していうと現在もやっている孫のお守や家事の手伝いが否応なしに増えて来るでしょう。さまざまな仲間や交友関係も今まで以上に発展させることは考えていませんが、現在の範囲であってもいろいろな用事はありましょうし、お互いさまということで、協力をしなくてはならないことはこれからもありそうです。前段で挙げた「名利に使われない」という歯止めをかけても、生活している限り「頼まれごと」から逃れることはできないと思います。 自分の自由な時間を求めて仕事をしない、という方針と周囲からのさまざまな要請への対応は相容れないようにみえますが、発想の転換は可能です。ご縁のある周囲からの要請にこたえることは「自分に必要なこと」、つまり自分の時間を自分のために使っていると考えることにします。頼まれて引き受ける、あるいは状況に応じて申し出て行うことは、所詮自分が選び採ったことでしょう。そして、それを一生懸命にさせていただくことで楽しい時間が過ごせたり、社会の中での役割に目覚めたりすることは十分にあると思います。「名利に使われない」ために仕事から離れた自分が、虚心坦懐にお役にたてる場と時間を持つことは社会とのつながりの中で生きて行くという、普通の人間のあり方を維持するために良いことです。 4.自分をみつめ世の中を知ること 3つ挙げた目標の最後、自分に与えられた時間をこれからどう過ごすかということは生き方の根幹に関わることですので、十分な吟味が必要です。「自分を通して世の中のことを広く勉強し、出来るだけ多くのことを味わいたい」と表現しましたが、より具体的に掘り下げていく必要がありそうです。自分を通してという「自分」と世の中全体の「世界」は別々の事象ではなくて、どうやら物事の裏表であるように感じています。結局、自分を通してしか世界は見えないので、人それぞれが自分の世界を持っているということだと思います。このようなことは認識論でさんざん議論されてきたことですが、大変重要だと思います。 具体的には自分を探る思索を深めることの一方で、この世の中を広く眺めて自分なりの世界観を得たいと思っております。これは私にとっては大変切実な課題であります。昨年9月にドイツへひとり旅をした時、往きの航空機の中でしたためた「旅行の目的」は、1)自分を振り返ること、2)世の中をみること、3)これからの生き方を考えること、の3つでした。実際に旅の中で自分の性向、価値観、物事を受け入れる力など、普段の生活の中で感じる機会の少ない事がらを確認したように思います。世の中のほうはドイツ国内の立ち寄り先に限られますが、個性的な街や自然豊かな山村、文化の花開く大都市を歩きながら、いろいろな人と会い、美しい街並みや自然風景に接して、こころの奥が少し広くなったような感じがしました。これらが「これからの生き方」の思索につながるであろうことは間違いなさそうですが、それを深めるためにはもう少し旅を続ける必要がありそうです。 旅という概念は必ずしも海外旅行や泊まりがけの国内旅行を意味しません。自分の住んでいる街を散歩する事から始めて、日々の必要で出かける場所、好きで観に行く劇場や各種の音楽、そして一期一会の読書から受ける感銘のすべてが私にとっては世の中と出会える広義の「旅」であると考えています。 この3つ目の目標が何よりの優先課題であり、そのために第1、第2の条件が必要です。すなわち、いまは仕事よりも大切な関心事があること、その課題へのアプローチにおいては他へのお手伝いも含めて自分を育てていくことが必要であり、そのことによって自分と世界との関係を思索してゆくことが出来ればよいと思っています。 5.私の隠居論考 私にはかねてよりうっすらとした隠居願望がありました。間もなくリタイアできるとするとほぼ10年来の隠居願望ということができます。逆にみれば10年間、隠居に憧れながらサラリーマン生活を続けてきたことになります。隠居に憧れているからといって仕事をおろそかにしたつもりはありませんが、仕事だけが人生ではないという気持は常に持っていました。隠居論(序説)は落語に出て来る「横町のご隠居」の態様を分析する事から始まって、「隠居について考えることは『欲』、『自我』、『執着』の解決にあるような気がしてきた」という言葉で終っています。経済基盤を含めた外面的な状況分析から始めた隠居論が内面的な条件の示唆に至る過程は自分でも意外な感がありました。今回「いまの想い」にたどり着いた文脈はそこから始まっているようです。 自分が望む姿を実現するために、世の中の仕組み、自分のあり方を考える中から、納得のいく自己認識、世界観に向うことが必要と考えています。「自我」とどう付き合うか、「執着」を離れた無私という境地に近づくことはできるのか、興味はつきません。論語に「学びて思わざれば罔(くら)し」という言葉がありますが、いろいろなことを知ることと併せて思索を深めることが大切なのでしょう。当面は読書と思索、先程述べた広い意味の「旅」に十分な時間を充てることができることを大変嬉しく思っております。 あとがき: 本文中にも記しましたが、隠居論は人生観と密接に関わっています。人生観はひとそれぞれ違います。それを承知の上で、自分のための「隠居論」をこれからも深めて行けたらよいと考えています。「隠居論」のその後として、あくまでも個人的な考えとしてご覧いただければ幸いです。 平成23年6月6日 稲林 記
|