あれこれ考える:

言わないほうがよいことも


 このところのニュースをみると、他人の発言に対して不躾(ぶしつけ)な指摘をして、物議をかもすケースが多いようです。つい最近もオリンピックの金メダリストが休憩時間に寝そべってカステラを食べている姿を見て微笑ましく思ったタレントさんが「トドが寝そべっているような…」と表現して、ネット上でたくさんのクレームを受けています。

1.他人の上げ足を取る心の在り方
 私はスマホを使わないので、いわゆるSNSを直接目にすることはありませんが、パソコン上のニュースサイトで見聞きする世の中はますます騒がしくなっているようです。つい最近のパリ・オリンピックについても様々な批判が出て、多くの人が対応に追われていました。誰かの発言(あるいは投稿)に対して直接利害のない人々が、正義感やマナーを振りかざして路地裏から言いたい放題を繰り返しているのでしょうか。ひとつの要因としてネット上の発言(投稿)に対して多くのアクセスがあると何かポイントのようなものが付くということを聞きますが、ネット運営者の思惑の中で本来は受けるはずのない誹謗中傷を浴びる人々が増えていることを残念に思います。それに加えて他人の発言を表面的にとらえて「揚げ足」を取る人々の心の在り方が気になります。

2.言わない方がよいこともある
 様々なニュースに接する中で、個人的にいろいろな気持ちが引き起こされます。出来れば気持のよい、微笑ましい、感動し共感できる話題に接したいと思いますが、そうでないものも少なくありません。違和感のある報道に出会ったとしても、その時々の受け止め方は決して画一的なものではなく、人によって、あるいはその人のそれまでの生活の中で培われた感性によって大きな振れがあると思います。普段の自分の価値観と違うことを見聞きした時に即座に異議や非難を表明するのは良いことでしょうか? 一度静かに受け止めてみることが出来るとよいのですが…。
 反射的にその場の思い付きを口にするのは成熟した人間のすることではありません。毎日出会う世の中の出来事に違和感や批判があったとしても、直ぐに口に出して言うことは控えるという考え方もある思います。

3.思いやりの優しさ
 違和感や批判をすぐに言わないことは、自己の受け止め方の確認とともに他者への思いやりを大切にすることでしょう。SNSにおける行動規範には「思ったことは言う」「他者の意見に対して賛否を明確にする」「より多くの人に自己の見解を伝える」というような自分中心の主張があるようです。「自分は…」「自分は…」ではなく、批判したい相手や意見を開示したい不特定多数の人々の気持を思いやる「優しい心」を持ち続けたいものだと思います。

4.幸せな心の在り方
 素朴な感想を述べてみましたが、自分自身が、ネット社会に見られるようなやり取りにさらされることなく、これまで過ごして来られたことを有難く思います。
 「人は心ほどの世を経る」という言葉を学生時代に聴いた落語(五代目小さん「長屋の花見」)の中で記憶しています。穏やかな気持ちで毎日を過ごしてゆくために、自分とひとの違いを受け入れてそれぞれのこころを尊重することを考えます。
 冒頭に取り上げた話題からの連想ですが、あれこれ言ってみても思いやりを欠いた言説の行方は「とどのつまり」?になるようです。

  令和6年8月29日 稲林昌二