あれこれ考える:
1.割れた「殺生石」
今年(令和4年)3月6日にネット上で次のようなニュースが流れました。 「『九尾の狐伝説』で知られる栃木県那須町湯本の国指定名勝「殺生石」(せっしょうせき)が真っ二つに割れたことが5日(3月5日)分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。」(Yahoo 3/6 7:00 配信) ついで、殺生石のいわれについて示されています。 「殺生石は、那須湯本温泉近くの那須岳の斜面にある巨大な溶岩。1957年に県史跡、2014年に国の名勝に登録された。室町時代の文献などによると、九尾の狐が美しい女性に化けて鳥羽上皇を殺そうとしたところを陰陽師に見破られ、那須まで逃げた末に退治され石になった。石が放つ毒気で多くの生き物が命を落としたため「殺生石」と名付けられたという。」 ネット上には 1)割れる前の殺生石 地元の人がしめ縄を取り替えているところ 2)割れた殺生石 殺生石が真っ二つに割れてしめ縄も切れている状態 の2枚の写真が表示されており、様子を目の当たりにすることが出来ました。 2.伝説と芸能の「殺生石」 上の説明にもあるように「殺生石」のいわれは古く、中国の言い伝えから派生したようです。日本では平安時代に鳥羽上皇に仕えた玉藻前(たまものまえ)という美女の正体が「狐」であったという物語が、14世紀に成立した『神明鏡』(神武天皇から後花園天皇までの年代記)にも見られるということです。 能の「殺生石」は諸国を行脚する僧が那須野の原で、ある大きな石に目を止め、その上を飛ぶ鳥が落ちていくことに気付きます。そこに現れた女が石に近づかないように告げますが、やがて殺生石と玉藻前のいわれを語り、僧の供養の中で、自分が玉藻の前となった九尾の狐の霊であることを告げ、以後は悪事をしないことを確約して石の中に消えていきます。 その後、いろいろな芸能に九尾の狐の化身である「玉藻の前」が扱われますが、いま観ることができるのは文楽で演じられる「玉藻前曦袂 道春館の段」でしょう。 お能には、玉藻前の霊が石の中に消えた後、石がふたつに割れて、石の魂が飛び出して僧を驚かす場面があります。冒頭にご紹介した今回のニュースを暗示するようで不思議な気分になりました。 3.芭蕉の「殺生石」 芭蕉は「おくのほそ道」の前半、「白河の関」に差し掛かる前に、「殺生石・遊行柳」の章段で、「殺生石」について短い記述を残しています。 これより殺生石に行く。館代より馬にて送らる。この口付きの男「短冊得させよ」と乞ふ。やさしきことを望みはべるものかなと、 野 を 横 に 馬 引 き 向 け よ ほ と と ぎ す 殺生石は温泉の出づる山陰にあり。石の毒気いまだ滅びず、蜂・蝶のたぐひ、真砂の色の見えぬほど重なり死す。 この後、「遊行柳」についても短く触れています。 また、清水流るるの柳は、蘆野の里にありて、田の畔に残る。この所の郡守戸部某の「この柳見せばや」など、をりをりにのたまひ聞こえたまふを、いづくのほどにやと思ひしを、今日この柳の陰にこそ立ち寄りはべりつれ。 田 一 枚 植 ゑ て 立 ち 去 る 柳 か な 「殺生石・遊行柳」と名付けられた章段はともに短い記述で、ふたつの句とともに書き留められています。「殺生石」、「遊行柳」は何れも能の演目になっている歌枕です。 「遊行柳」は新古今集に収録された西行の歌 道のべに清水流るる柳かげ しばしとてこそ立ちとまりつれ にちなんでおり、能では奥州白河の関近くの路傍で、ワキ(遊行の僧)の前に現れたシテの老翁(後に老木の柳の精)が西行の歌により名木になったことを語ります。 芭蕉はここでも土地の人に教えられて柳のそばに立ち寄って、西行を偲び、田植えののどかな風景とともに余韻を残して立ち去っています。 4.歌枕の楽しみ 芭蕉が旅の中でしばしば「歌枕」を訪ねていることにゆかしさを感じます。 一般に「歌枕とは、古くは和歌において使われた言葉や詠まれた題材、またはそれらを集めて記した書籍のことを意味したが、現在はもっぱらそれらの中の、和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをさしていう。」と説明されています。 私にとっても、このところ国内の旅を楽しいものにしてくれるもののひとつが各地の歌枕への関心です。古い物語や歌に出てくる地名、多くはお能の題材としても登場する地名や名所にいつからか関心を持ち、自由な旅の中で味わいを求めてきました。 最近は、西行の歌 むつのくの奥ゆかしくぞ思ほゆる 壷のいしぶみ外の浜風(山家集) に誘われて、「外が浜」(青森県蟹田町)、「日本中央の碑」(青森県東北町)、「多賀城碑」(宮城県多賀城市)へ出かけています。 さらに、詠み人しらずですが わが心なぐめかねつ 更科や姨捨山にてる月を見て(古今和歌集) の歌と能の「姨捨」(をばすて)に誘われて、姨捨山長楽寺(長野県千曲市)へも出かけました。 歌枕というもののあいまいさ、しばしば実体のないものもあるとのことを指摘する専門家もおられますが、ひとを旅に誘い出す魅力的なものであると思います。特に陸奥(みちのく)と呼ばれた東北地方の風物は、実際に足を運ぶことのできなかった都の人々が憧憬を交えてイメージを膨らませた面もあったようです。芭蕉を旅に誘った歌枕には先人である西行への追慕も大きく作用していたと思われます。 芭蕉が「おくのほそ道」の発端に綴っている 春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて狂はせ… という言葉に共感します。 ひとりの読者として「おくのほそ道」をたどる楽しみの中には、「歌枕」の宝庫と言ってよい東北の風物を再発見することも含まれています。歌枕を通して知る日本の文化・情緒を大切にしたいと思います。 2022年6月5日 稲林記
|