あれこれ考える:

閑(しず)かなとき を生きる


 コロナ感染も四年目を迎えてようやく出口が見え始めたようですが、相変わらず家にこもる日々が続いています。自粛生活の受け止め方は人によってさまざまでしょうが、私にははからずも@^えられた時間が有難く感じられます。兼好法師の「つれづれなるまま」を持ち出すまでもなく、「閑(しず)かなとき」を味わうのもよいものだと思っています。
 そんな中で、かねて関心のあった「何もしていない」状態とその楽しみ方について考えてみたいと思いました。


1.何もしていないということ
 「何もしていない」または「することがない」という状況を本当に楽しめるのか? 心配をされる方もおられるでしょうが、私は以前から「何もしていない」状態を好ましく思っていました。仕事を離れたひとりの人間として「何もしていない」時間を楽しみたいのです。
 ここで改めて「何もしていない」ということは、どういうことなのか確認しておきます。
 朝起きて、「今日は特にこれといってしなくてはならないことは無い」と思うことはよくあります。「何もしていなくても」時間は経って行き、一日が過ぎて行くこともよく知っています。ただし、「これといってやるべきことがない」一日 を楽しめるか、苦痛に思うか、の違いは大きいと思います。苦痛に思うのは、何もしないでいるのは時間の浪費である、という強迫観念でしょうか。組織に所属して使命感を持って何かを遂行することを長年続けた後遺症かもしれません。「何もしなくてよい時間」を百パーセント自分の心のままに過ごせるのはとても仕合せなことだと思います。
 「何もしない」のは何のためなんだ?という逆説的なご指摘もあるかと思いますが、それらについてこれから考えて行きます。

 これは「何もするな」とか、「何もしないことにしよう」ということではありません。老後のゆったりした生活の中で、「何もしていない」時間が持てることを嫌がらずに、自分の心のままに過ごせる仕合せを感じられたらよいと思います。

2.心のままに過ごすということ
 ここで改めて「心のままに過ごすこと」とはどういうことなのかを考えてみます。ある場所に身を置いて沈思黙考しているとき、何かを受け止めて味わっているときなど、身体的な行動が伴わない場合もありますが、音楽を聴いたり、読書をしたり、散歩をしているときも、それが自然な心の動きの中で行われていることが「心のまま」であるとします。
 「何もしていない」けれども「楽しい」ということを実感するのは、旅先で気持ちの良い景色の中に身を置いているとき、散歩をしながら季節の移り変わりを感じる時、しみじみと心に浮かんでくるさまざまな想いを受け止めているときなどの「味わい」です。「心のままに過ごすとき」にしみじみとした味わいがあるように思います。
 これに対して、他からの要請、生活上の必要、自分自身が設定した具体性のある目標のために時間をかけていることはそれぞれのことに意義はあっても「心のまま」とは言えないように思います。
 人生におけるさまざまな場面で、何かを成し遂げて行くことは大切であり、十分な心構えで遂行されるべきです。一方で、そのような要請や仮に自発的であっても具体的な目的をもった行動の外に「心のままに過ごす」時間をなるべく多く持ちたいと思います。
 *世の中を広く受け止めるための時間
 *自分自身と向かい合うための時間
 *人生における好ましい在り方を得るための時間
このような時間を生み出すのが「心のままに過ごすこと」ではないか、ということを仮説として次に進みます。

3.心のままの楽しみ
 上に挙げた三つは私が考える「心のままに過ごす」時間(こと)です。生き方につながる時間の過ごし方を考えてみます。

1)世の中を広く受けとめること
 私たちは70年を超える年月を生きてきたものとして、「世の中のこと」は大体分かっているつもりになっています。自然の営み、社会の様相、人びとの振る舞いなど、ひと通りは「そういうものだ」と受け容れていますが、客観的な理解を超えて、その中に身を置く自分にとって「世の中」の意味を問うことはこれまでほとんどしてこなかったように思います。
 私が会社を離れる時期に「世の中のことをもっと知りたい」と思ったのは、自分自身を通して「世の中を広く受け止める」ことを求めたからでした。

2)自分自身と向かい合うこと
 いまさら言うのも恥ずかしいのですが、「自分は何がしたいのか?」「自分はどうありたいのか?」「どんなふうに世の中と付き合いたいのか?」ということを改めて思います。ひところ耳にした、若い人の「自分探し」とは違います。「自分に何ができるか」という模索の中から最適な進路を見出そうということではなくて、「気持ちの良い生き方」につながる心の在り方を深く観察し、自分自身の日常を豊かにしたいと思います。

3)人生における好ましい在り方
 やや硬い表現ですが、「こうありたい」と思うことは大切ではないでしょうか。悪いことをしないとか、人に迷惑をかけないというような倫理・道徳的なことは当然として、自分の生き方の中で好ましい在り方を知っておきたいと思います。人それぞれの価値観によって違いがあることを十分承知の上で、自分にとっての在り方を考えます。
 @競争をしない生き方
 物事を判断して行動を選択するために情報を参照することは、企業活動だけでなく個人の生活でも大きな割合を占めています。自分にとって有利な情報を求めるのはよりよい状態を得たいということでしょう。しかし、競争で自分が得をしたと思うときには、他者に損をさせている場合が少なくありません。「競争をしない生き方」を選択することで、情報に振り回されることから離れることが出来るように思います。
 A自分の中に安心を得ること
 自分自身の心を見つめる中から、「こうありたい」自分の姿を見出せないかと思います。他者との比較を離れて、自分の中に「安らぎ」の生まれる仕組みを持てたらよいでしょう。
心の在り方に関しては、古来様々な先人の生き方やいろいろな宗教、哲学者の説くところが大いに参考となる筈です。絶対的なものがあるとは思えませんが、自分に合う規範を探し出して拠り所とすることができたらよいと思います。
 B周囲と優しく向き合うこと
 まわりの人々と和やかに気持ちを通わせることが出来たらよいと思います。日常触れ合う相手を認め、気持を汲みながら接することができれば、お互いにとってよいお付き合いになるでしょう。
 仏教の主要な実践項目(六波羅蜜)の中にある「布施」は思いやりの心をもって相手に接することを教えています。その中にある眼施(げんせ:好ましい眼差しで見る)、和願施(わがんせ:笑顔を見せる)、言辞施(げんじせ:柔らかい言葉遣いをする)など具体的な行いが説かれています。心からにじみ出る態度として、周囲と優しく向き合うことができたら良いと思います。
 論語の「七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず」(為政編)という年齢に達してしまったことに自分でも驚いています。

4.優しい生き方につながる「閑(かん)」のある暮し
 「清貧の思想」で知られる中野孝次氏(1925〜2004)が晩年に著した「「閑(かん)」のある生き方」(2003年 新潮社)を改めて開いてみました。中野氏は「まえがき」の中で、『人が己に会うとは、全体としての自分に会うことをさして言う言葉だった。ふだんの外の世界を相手にしている自分ではなくて、丸ごと全部の自分というもの、それと会うとは、頭の働きではなく、心の働きに属する事柄だ。多忙の中にあってはそういう心の世界には入れない。一人きりになって、他に気を紛らわせる何もなく、「閑」という状態に身を置くときだけ、人は全体としての自分を取り戻す。それが生きるということだ。(中略)つまり人は「閑」の中でのみ真に自分の人生を生きることが出来る』と記しています。
 私が以前から心掛けている「ぼぉーっと生きる」ことは、中野氏の「『閑』のある生き方」というゴールに近づくための入口であるように思えてきました。無為(「ぼぉーっと生きる」こと)を肯定することが、「閑」に向かうプロセスの始まりであるようです。「何かのために」「何かを求めて」の行動につながる、外に向かっての目的を設定せずに、「丸ごとの自分と向かい合う」ことによって、自分の生き方を見つめることが、「閑」という言葉で表現できるシンプルな時間を持つことにつながって行くように思います。

おわりに
 どうも、私には昔から「ぼぉーっと」何かを眺めていたいという気持があったようです。最近ふと開いてみた中学校の「卒業文集」に自己紹介として書いた言葉がありました。 「一見してボーッとしているようだが、よく見るとやっぱり一本ぬけている。(本人がいうのだから確か)性格は明朗であるが時々考え込む(人生に無常を感じて?)」
 まったく忘れていた昔の自分の姿を偶然に見つけて驚きました。ときどき「ボーッとしている」こと、他人から「ボーッとしている」ように見られることがあまり嫌ではなかったらしいのです。三つ子の魂ではありませんが、自分のこれからの生き方が示唆されているように思います。

2023年3月22日 稲林記