あれこれ考える:

このごろ思うこと


 え〜、今年もあれこれ考えている内に7月も半ばを過ぎてしまいました。連日の暑さに加えて各地で集中豪雨被害が発生しています。何もしていなくても、何も考えていなくても、目から耳から飛び込んでくるニュースに振り回されているのを感じます。

1.地球の気候は新段階に入った?

 人間社会の経済活動や便利さを求める生活スタイルに起因する「地球温暖化」への警鐘に接するようになってかれこれ20年ほどになりましょうか。これまでは少しずつ$i行していることを感じていましたが、今年6月からの異常高温と線状降水帯による豪雨の集中はついに限度を超えたように感じます。
 この異常気象は日本だけでなく、世界中で見られるとのこと。たまたまこの時期に日本だけが…≠ニいうのではなく、世界中で…=Aとなっては逃げ場がありません。

 言うまでもないことですが、一人ひとりの人間はこの世に在って、いろいろなめぐりあわせの中で生かされて≠「ます。自分の気付きと判断、日々の心がけの中で解決できることは限られており、その範囲を超えたことは甘んじて受け入れる≠アとしかできません。
 人間の思惑を超えた大いなるうねりの中で起こっているのが現在の地球温暖化であるとすれば、考えられる範囲での抑制(大気汚染、産業廃棄物、生態系バランス)を心掛けながら、つつましく暮らす術(すべ)を学ぶことにしたいと思います。


2.平和の尊さを強く想う

 昨年春からヨーロッパの東部で行われてる大国による隣国侵略は、伝えられる被災国の惨状に加えて、そのような暴挙を自ら引き起こした当事者と、結果的にそれを容認支持せざるを得ない国民の存在が人類の歴史そのものを傷つけています。対抗して支援を行う国々の存在が、当該国の更なる侵略の戦意をあおっている状況も残念であり、世界は長い歴史の中で何を学んできたのか? と悲観的にならざるを得ません。

 外見(そとみ)には、錯誤による野望から端を発したと思われるこの戦争も、これまでの人類の欲望のうねりの中で醸成されたものとして、これから平和な世界が存続していくための折り合い≠つける方法を学ぶことの尊さを強く想います。


3.社会の騒がしさ

 この頃のテレビ番組や新聞に掲載される広告は、私のような者にはとても騒がしく感じられます。それぞれのメディアの使命としていろいろと役に立つお知らせを伝えてくれているのだとは思いますが、いわゆる煽(あお)り≠ェ過剰です。発信する側は自分たちの提案や主張を効果的に伝えるために工夫をしているのでしょうが、受け手の階層によってはその印象を含めてマイナスのメッセージしか感じられないことを知ってもらいたいです。

 以前、情報化社会の中での対応について考えたことがありましたが、その時は情報の受け手として適切な接し方と自らの控えめな発信を書き留めました。その後も自分の判断で、いわゆるSNSのような不特定多数の情報に直接アクセスすることは始めていませんが、ニュース等で示される過剰な意見開示を見て「社会の騒がしさ」を感じています。もちろん、それらのすべてが有害なものではなく、見識に裏付けられた適切な意見や弱者を労わる優しい発言も有ることを承知しておりますので、それらを受けいれる自分の問題として考えております。


4.五濁のこの世?

 親鸞聖人の「教行信証」に挿入されている「正信念仏偈」の中に、次のように示される言葉があります。
  如来が、世に興出したもう所以(ゆえん)は、唯(ただ)弥陀本願海を
  説かんと也
  五濁(ごじょく)悪時の群生海、まさに如来如実の言(みこと)を
  信ずべし。
ここで示された五濁悪時は、
 浄土教の仏説阿弥陀経の中に書かれている「五濁悪世」のことです。

「五濁」は、悪世になると起きる五つの汚れのことで、次のように説明されています。
 劫濁(こうじょく) 時の経過とともに起こる天災や戦争など、時代の汚れ
 見濁(けんじょく) 人々が誤った思想・見識を持つようになること
 煩悩濁(ぼんのうじょく) 貪・瞋・痴などの煩悩が 盛んに起ること
 衆生濁(しゅうじょうじょく) 人々の心身の資質が下がること
 命濁(みょうじょく) 人々の寿命が縮まること

 つまり仏様の眼から見れば、この世界は清らかではなく濁りきっているというのです。
 これまで、お経の言葉として聞いていたこれらの濁りの指摘が、まさしく私達が生きる人間社会の状況を的確に言い当てているといえるでしょう。

 上に述べてきた気候変動への戸惑いも、国家間紛争への危機感も、日常的な社会の騒がしさも、すべてがこの世の中の現象であると気付いた時に、私たちはどのようにこれを受け止めて行ったらよいのでしょうか。「五濁悪世」の指摘を謙虚に受け入れることによって、現在の人間世界が苦しんでいる不都合な状況を自分なりに受け止めていきたいと思います。

2023年7月26日 稲林記
8月3日 追記