CEC2000 San Diego 16-19 July 2000 La Jolla Marriott Hotel
Why people play:
Artificial lives acquiring play-instinct to stabilize productivity
Shinichi Tamura Shoji Inabayashi, Waichi Hayakawa,Takahiro Yokouchi,
Division of Functional Diagnostic Imaging, Pacific Systems Corp. ,
Osaka University Medical School,
何故ひとは遊ぶのか:人工生命は遊びの本能を身に付けて社会を安定させる
要約
この報告のなかで、わたし達はタスクの組として表されたさまざまな環境に対処する能力をもった人工生命のグループを生成するモデルを提案し、遊びや趣味が個体のグループにとって環境の多様な変化に対応する能力を維持するために全体的に必要であることを示したいと思います。このことは、グループの中には幅広い多様性が必要であり、もしもある生物の種における多様性が減少するとその種は絶滅してしまうことを別の面から眺めることになります。そのために、わたし達はいくつかのシミュレーション結果を示します。例えば、遊びの中でより多くの能力を要求される世界においては仕事のタスクから計算された世界全体の成果は安定性を獲得し、種の絶滅の危機を回避することが出来ます。これが遊びの効能です。
1.イントロダクション
生命は高度に合理化された組織です。一見不合理に見える行動にも隠された合理性が存在することがよくあります。組織の中では上層の3分の1を占める人たちが一生懸命働き、組織を引っ張りますが下位の3分の1は怠けて組織の発展にブレーキをかけていると言われることがよくあります。
しかし、もしもこの下層の3分の1のひとたちだけで新しい組織が作られると、彼らの中から新たな上層3分の1の卓越した構成員が誕生し組織を引っ張ることになります。一般的に言えることは、各々の個人は各自の独特な能力を持っていて彼または彼女がそれを要求されたときに隠された能力を顕すのです。人間の社会は分業と多様な顕在的または潜在的な能力をもった個人で構成されています。いくつかの文献が人工的な頭脳とこころを扱っています。しかしながら、人間の種々雑多な能力については取り上げられていません。
わたし達は人間社会が個人によって構成されており、それが仕事の役割(タスク)と多様な遊びを伴う趣味の世界で成り立っていると仮定します。人間社会は外界である環境とのやりとりをしており、環境は人間社会に対してさまざまなタスクを要求してきます。例えば、CO2の濃度が増えるとそれを抑制することが環境から人間社会への要求になります。さらに、インターネットが人間社会全体に広がるとそれを利用することが環境から要求されます。たとえそれが人間社会の生み出した人工的なものであっても同じです。そのような環境は時とともに変ります。環境変化に対処するために人間社会は作業やビジネスのシステムを変化させますが、要求されたタスクをそれに適した能力を持った個人に割当てたり、組織を再編成することによって行っています。しかし、各々の個人はタスクのなかで要求される十分な能力を持っていることを初めから期待されている訳ではありません。Fig.1に示したわたし達のモデルにおいては不足している能力は訓練され、遊びの中で増加していきます。
遊びはしばしば「勤勉」の対極の行動とみなされます。しかし、こどものままごと遊びのように、もしもそれを社会のルールを練習する機会であるとみなすならば、遊びのもつ意味は大きく異なるものとなります。人間社会は多様な環境変化に対して彼らの持っている能力の多様性によって絶えず対応することを求められています。通常の時はそのような能力が隠れているようにみえるのですが、ある部分は遊びとして顕在化し訓練されます。
この報告においては、遺伝的アルゴリズムを使用することによって一群の人工生命を発生させます。それはタスクの組み合わせで表されるさまざまな環境に対処する能力を持っています。このような状況下で、わたし達は遊びもしくは趣味が必要な本能として自動的に生成されるか、あるいはそれらが全体としての環境の多様な変化に対処する能力を維持するために個人の集まりであるグループを評価することの自然な結果であることを示したいと思います。これはグループ内に幅広い能力の多様性が必要でありもしある種における多様性が減少するとその種は滅んでゆくことのひとつの側面であると思います。
この報告では「仕事に打ち込む」ことと「楽しみに走りがちである」という2つの側面をもった人工的なこころを作り出す試みを示します。わたし達は後者は否定的な意味を持つことなくグループとしてさまざまな環境変化に対応し世界の状態を安定させる肯定的な意味を持つことを示します。
この図はまだ和訳しておりません、わかりやすく書き直しますのでもうしばらくお待ちください
