あれこれ考える:
日本古来の音曲の中でも、広く知られている長唄「越後獅子」をしみじみ聴いていると、いろいろなイメージが浮かんできて飽きることがありません。「越後獅子」は確か中学校の音楽の本にも載っていたように思いますが、芝居に通うようになってからは舞台で、その後は踊りの会でも時々拝見した記憶があります。
芳村伊十郎(七代目)のCDを手に入れたのは10年ほど前だと思いますが、改めて聴き直しているうちに、旋律の良さに加えて詞章の優しさとともに味わいの深さを感じています。 1.変化もの舞踊から始まった長唄「越後獅子」 以前、別の所で平成28年の10月に国立小劇場で花柳園喜輔が踊った「遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)」という七変化(しちへんげ)舞踊のお話をしました。 伊十郎のCDに添えられた竹内道敬氏の解説によると、「遅桜手爾葉七字」は文化八年(1811年)三月に江戸中村座で、三世中村歌右衛門が踊ったもので、その中の四曲目として初演されたのが松井幸三作曲、九世杵屋六左衛門作曲による長唄「越後獅子」だそうです。三世歌右衛門は当時ライバルであった三世坂東三津五郎に対抗するために、数日の間に一連の曲の作詞、作曲、振付を行なったと伝えられています。 2.先行音曲としての地歌 解説には、長唄「越後獅子」に先行する音曲として地歌「越後獅子」があり、同じ地歌の「晒(さらし)」とともに詞章ならびに曲付けの参照がなされていると記されています。 この説明に触発されて、このところ個人的に興味を持っている地歌の先行曲を調べてみました。資料によると、二つの曲の詞章は次のように示されています。 地歌「越後獅子」 越路潟、御国名物さまざまなれど、田舎なまりの片言交り、 白(しら)うさぎなる言の葉に。 面白がられしそな事を、直江浦の海士(あま)の子が、七つか八つ目鰻まで、うむや 編その綱手とは、恋の心も米山(こめやま)の、とほき浮気で黄蓮(おうれん)も、 なに糸魚川糸魚の、縺(もつ)れ縺るる草浦の、油漆(あぶらうるし)と交りて、 末松山の白布の、縮(ちぢみ)は肌の何処やらが、見え透く国の風流を、 うつし大鼓や笛の音も、弾(ひ)いて唄ふや獅子の曲。 向ひ小山のしちく竹、枝節(えだふし)揃えて、切りを細(こまか)に十七が、 室の小口(こぐち)に昼寝して、花の盛(さかり)を夢に見て候。 夢の占象(うらかた)越後の獅子は、牡丹は持たねど富貴(ふうき)は、 己が姿に咲かせ舞ひ納む、姿に咲かせて舞ひ納む。 地歌「晒(さらし)」 一 槇の島には、晒す麻布(あさぬの)。賊(しず)が仕業(しわざ)は、宇治川の、 浪か雪かと白妙(しろたえ)に、いざ立ちいでて布晒(ぬのさら)す。 鵲(かささぎ)の渡せる橋の霜よりも、晒せる布に白味あり候。 のうのう山が見え候。朝日山に、霞(かすみ)たな引く景色は、 たとへ駿河の富士は物かは、富士は物かは。 二 小島が崎に寄る波に、寄る波に、月の光を映さばや、 月の光を映さばや。 見わたせば、見わたせば、伏見、竹田に淀、鳥羽もいづれ劣らぬ名所かな、 いづれ劣らぬ名所かな。 三 立つ波は、たつ波は、瀬々(ぜぜ)の網代(あじろ)に遮(さ)へられて、 流るる水を堰(せ)き止めよ、流るる水を堰き止めよ。 所がらとてな、所がらとてな。 布を手ごとに、槇(まき)の里人打ち連れて、 戻らうやれ、賊(しず)が家へ。 この後、長唄「越後獅子」の詞章を眺めますが、部分的な詞の引用(下線で表記)とともに、旋律においても通い合うものがあり、特に長唄の終盤に出て来る「晒しの合方」は地歌「晒」から採られていることがよく解りました。これらは良い意味での「参照」がなされているということで、伝統音楽を味わう私たちにとって有難い継承であると思います。 3.長唄「越後獅子」の展開 前述した芳村伊十郎のCDを再生しながら長唄「越後獅子」の詞章を味わいます。 (置き) 三下がり 打つや太鼓の音も澄みわたり、角兵衛角兵衛と招がれて、 居ながら見する石橋の、浮世を渡る風雅者、唄うも舞うも囃すのも一人旅寝の草枕。 (口説き) おらが女房をほめるじゃないが、飯(まま)も炊いたり水仕事、 麻撚るたびの楽しみを、一人笑みして来たりける。 (合) 越路潟、お国名物はさまざまあれど、田舎訛の片言交じり、 しらうさになる言の葉を、 (合) 雁の便りに届けて欲しや、小千谷縮のどこやらが、見え透く国の習いにや、 (合) 縁をむすべば兄やさん、兄じゃないもの、夫(つま)じゃもの。 (浜唄) 来るか来るかと、浜へ出て見ればの、ほいの、浜の松風音やまさるさ、 やっとかけの、ほいまっかとな。 好いた水仙好かれた柳の、ほいの、心石竹気はや紅葉さ、 やっとかけの、ほいまっかとな、 辛句甚句もおけさ節。 (合方) なんたら愚痴だえ、牡丹は持たねど越後の獅子は、 己が姿を花と見て庭に咲いたり咲かせたり そこのおけさに異なこと言われ、ねまりねまらず待ち明かす、 ござれ話しましょうぞ、こん小松の蔭で、松の葉のようにこん細やかに。(繰り返し) 弾いて唄うや獅子の曲 (合) 向かい小山のしちく竹、枝節揃えて、きりを細かに十七が、室の小口に昼寝して、 花の盛るを夢に見て候。 (合方) 見渡せば見渡せば、西も東も花の顔、いずれ賑おう人の山、人の山 (晒し合方) うち寄するうち寄する、女波男波の絶え間なく、逆巻く水の面白や、面白や (晒し合方) 晒す細布手にくるくると、晒す細布手にくるくると、(繰り返し) いざや帰らん己が住家へ。 *先行の地歌が参照されていると思われる詞章の箇所を赤字で示しました。 前掲の地歌二曲の詞章と比べてみると、部分部分で趣向の移入が確認できますが、長唄の「越後獅子」には明確で率直な表現がそこここに見られて、庶民的な人情味が感じられます。その部分を味わってみましょう。 出だしの(置き)の印象的な詞章「居ながら見する石橋の、浮世を渡る風雅者」に続けて (口説き)が情緒をかき立てます。 おらが女房をほめるじゃないが、飯(まま)も炊いたり水仕事、 麻撚(あさよ)るたびの楽しみを、一人笑みして来たりける。 と…、聞きようによっては色気を感じます。 越路潟、お国名物はさまざまあれど、田舎訛の片言交じり、 しらうさになる言の葉を、 この部分は地歌「越後獅子」の歌い出しをそのままに取入れています。 つづく(浜唄)に入って、語呂の良い言葉に魅かれます。 好いた水仙好かれた柳の、ほいの、心石竹気はや紅葉さ、 長唄の聴かせどころが次のひと節 なんたら愚痴だえ、牡丹は持たねど越後の獅子は、 己が姿を花と見て庭に咲いたり咲かせたり 長めの(合方)をはさんで、終曲近くで地歌「晒」の旋律を思わせる(晒しの合方)とともに踊られる振りとともに。 晒す細布手にくるくると、晒す細布手にくるくると、 いざや帰らん己が住家へ。 最後は地歌「晒」の切りの詞章「戻らうやれ、賊が家へ。」と通い合います。 以上、先行音曲である地歌の詞章、旋律の参照とともに、長唄「越後獅子」を味わいました。長唄「越後獅子」を彩っているのは地歌にはない、「鄙(ひな)の風情」、「人情の機微」でしょうか。(浜唄)の調子と詞章には鄙の味わいがあり、また「一人笑みして来たりける」や「兄じゃないもの、夫(つま)じゃもの」にしっとりした人情を感じます。 当初、長唄「越後獅子」の魅力を掘り下げてみたいと思って取り組んだこの稿ですが、先行音曲の地歌二曲を知って詞章を比較し、音源を聴くことによって、底の深い日本の音曲を改めて実感することになりました。 以上
追記:地歌の表記は「地歌」/「地唄」の二通りあり、文献等で用いられていますが、本稿では「上方の地歌」として定着している地歌を使用しています。 令和2年3月26日 稲林記
|