あれこれ考える:
七十歳代後半になって出掛けることがめっきり少なくなりました。
六十四歳で会社を離れてから、ドイツ語圏を中心とした海外旅行を続けていましたが2018年から出掛けていません。歌まくらを訪ねる国内の旅も2019年5月で途絶えています。 在宅を中心とする生活のきっかけとなった五年前からの「新型コロナ感染拡大」を改めて思い出しています。 1,新型コロナの発生 手元の記録を調べてみると、2019年12月初めに中国の武漢市でウィルス感染が発生して拡大し、2020年1月半ばに日本国内での感染が報告されました。2月に入ると間もなく、横浜に寄港した国際観光クルーズ船のダイヤモンドプリンセス号で発生した集団感染がニュースとなり、「新型コロナ」という言葉を連日耳にするようになりました。 続いて起こった身近な生活への影響を日記から日付とともに拾い出してみました。 2020年3月17日 市内の図書館が休館となる 2020年4月8日 新橋演舞場四月公演、歌舞伎座の五月〜7月公演が休演とななる 2020年4月17日 市内で休店するお店が増える 2020年4月20日 国からの自粛要請が出される 2.大学同好会の総会開催の対応 この時期に幹事として携わっていた大学時代の同好会活動も影響を受けました。 感染発生直後の2020年2月に予定されていた年次総会・懇親会は既に会場を予約してあったので関係者で協議して予定通りに開催しましたが、出欠の判断は個人の判断に任せました。 その後の感染拡大と自粛ムードの中で、翌年2021年2月の総会を中止した後も2022年、2023年と3年続けて開催を中止した後、OB会の活動自体も休眠状態となり現在に至っています。 コロナ感染によるOB会活動自粛の間に、役員幹事の交代も進まず日常的な活動が停滞してしまいました。 3.コロナワクチンの接種記録 自分と家族の生活もこの間に停滞し、買い物以外の外出を控え、旅行は国内も5年前で途切れ、以前は普通にしていた外食も途絶えています。その中で、通知によるワクチン接種は @2021年7.4 A2021年8.14 B2022年3.17 C2022年9.22 D2023年1.21 E2023年9.21 F2023年9.21 G2024年11.26 の8回となりました。最後の昨年11月は接種費用が個人負担になりました。 幸い我が家では夫婦そろってコロナ感染を免れていますが、親戚やごく親しい知り合いの中で感染の報せを受けることが多くありました。 4.災害の受け容れ方 以上の体験から多くのことを語ることは出来ないのですが、これまで自分たちが感染していないことは全くの偶然であり、これからも外出時のマスク着用と帰宅時の手洗い、うがいを励行する以外に対策はありません。 これまで人間が遭遇してきた災害は地震・津波・火山噴火等の「天災」、「伝染病」、「紛争・戦争」が数限りなくあります。その中で伝染病への対応は日常的な生活の中でのリスク軽減しかありませんので、状況をつつましく受け入れながら過ごすことを心掛けたいと思います。 人間が生きていく中で多くの事柄に出会いますが、明らかな錯誤をしない限りは状況を穏やかに受け入れて慎ましく暮らすことにつとめるようにしたいと思います。 あとがき: 退職後の生活の中で向き合っている感染の影響を受け止めながら、自分たちを取り巻くさまざまな状況に流される人生を想う日々が続いています。間もなく八十年になる人生の中でここ五年間のコロナ禍はこれまでやや楽観的であった自分の人生観に反省の機会をもたらしています。私たちが自分に与えられた人生の時間を大切に感謝を持って受け入れるために、コロナの災害はいろいろな教訓を与えてくれています。 日々の時間に感謝をしながら、穏やかな暮らしを続けていきたいと思います。 以上
令和7年4月30日 稲林昌二
|