あれこれ考える:
最近電車に乗ると思わず知らずやっていることがあります。それは7〜8人掛けシートの座席に座っている人の何人がスマホを含む、いわゆる携帯をいじっているか数えることです。少ないときでも8人中3人以下ということはまずありません。平均して5〜6人、多いときはいじってない人が一人だけという日もあります。いいじゃないか、みな自分の時間に好きなことをやってるんだから、他人がとやかく言うことはないだろうとおっしゃる方が大部分だと思いますが、わたしにとっては大変不気味な目を覆いたくなる光景なのです。 以前、まだ仕事をしている時に、1人で新幹線に乗って大阪まで出張するような場合は車内でどんな本を読もうかと楽しみに考えました。往きに本を1冊読み終えてしまうと、新大阪駅の書店で帰りに読む本を買うのも楽しみでした。何時のころからか、そうした車内でパソコンを使う人々を見掛けるようになりましたが、それはそれで特に違和感はありませんでした。会社でやってる仕事が間に合わないんだな、と微笑ましいくらいのものでした。 偏見かもしれませんが、スマホは仕事をしているようには見えません。そうかといって、楽しく遊んでいるようにも見えないのです。ただひたすら操作をしている。指先をこまめに動かして、目を一点に集中して、何かが乗り移っているかのように小さな画面を見つめているのです。時には中学生くらいの少年が座席に前のめりになって両手の指を動かして熱中している光景も目にしますが、あれはただのゲーム機でしょうか。「行儀のよくない」姿に本人は気付いていないようです。お年寄りが乗ってきたら席を譲ってあげようとか、幼い子供がいたらその仕草を愛でよう、などという気持の余裕を持っているようには見えません。外界の事はわれ関せずで、ひたすら指と目を動かしている姿は美しくありません。 高校生がスマホをいじりながら歩いていて(歩きスマホ、というそうですが)駅のホームから線路へ落ちてしまったという、大変危険な話も実際にニュースで聞くようになりました。さらに衝撃的なのは、アメリカのニューヨークだったと思いますが、地下鉄の中で銃が発砲されて人が殺されたときに、車内に居合わせた人びとはみんなスマホをやっていて銃声がするまで気が付かなかったという報道に出会ったことです。マナーの問題を通り越して、人間が、社会が壊れて行くのを予感します。 情報の世界で「クラウド」という言葉が聞かれるようになって10年以上経ちました。クラウド、つまり「雲」のように情報が分散して、一人一人の人間を取り囲んでいく、好きな時に好きな場所から情報を取り込んで、さまざまな目的で利用することができるという意味でした。「神はあまねく世界を覆う」というキリスト教から出た「ユビキタス」という言葉も同じころに聞いた覚えがあります。 ネットワークの拡大と情報端末(従来のPCにスマホや携帯が加わる)の普及が、物理的にそのような状態を構成しつつあることは確かですが、ここで改めて情報の問題を考えなくてはいけないと思います。 私が小学校に上がる前の頃、母親の買い物について行って本を買ってもらうのが日課でした。大した本ではありません、絵本程度だったと思います。そのうちに何か読んで心配になったのでしょう。「本に書いてある事はみな本当なの?」と母親に訊いたことがあります。その時、母は「本当のこともあるし、本当ではないこともある」と教えてくれました。現在のネット上の情報も基本的に同じ事です。情報は本来正確なものでありたいのですが、不正確な知識に基づく誤った見解はもちろん、意図的な攪乱や詐欺的な誘惑、単なる「ため息」のようなあまり意味のないようなものまでがクラウドとして私たちを取り巻いています。何時でも何処からでもアクセスできるとしても、情報の質を判断するのは利用者です。子どもに悪書を読ませないようにするのと同じように、情報弱者を護ることも大人の勤めでしょう。 情報のクラウドに囲まれている私たちは受動的に情報にさらされているだけと考えがちですが、一方で情報の発信元にもなっていることを忘れる訳にはいきません。私にも経験のある事ですが、ネット通販で本を買ったり旅行の手配を行っていると、知らないうちにメールが届いたり、お奨めの商品がネットアクセス画面に表示されていて、びっくりすることがあります。物を買うという行為も旅の手配をすることも、自分の関心事をひとに見られているということを覚悟する必要があります。欲しくない情報を拒絶する(例えばメールの受信拒否)ことも必要です。 さらに、憂うつな問題はチャットとかフェースブックとかツィッターと呼ばれる簡易なSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)の普及があります。ネットを介してあたかもある仲間に参加しているような気分を味わい、思いつきの言葉を発信したり、「いいね」などという感覚的な評価を送ったりすることにどのような意味があるのか、よく考えてみる必要があります。衝動的な反応や煽りを通して、意図しない事態が引き起こされることも少なくないようです。このような媒体が普及し始めた頃、「つぶやき」が世界を動かすといった、肯定的な論調も見かけましたが、最近では「そのつぶやきは犯罪です」(新潮新書)という本もあり、法律面からネットでの危険な発信に対する警告も出ています。 昔の総理大臣が、マスコミ上での自分の不人気に対して、「声なき声」の支持があるとうそぶいたことがありましたが、ネット上の「声なき声」は知らないうちに人を傷つけ、社会をミスリードすることがありますから、気をつけなくてはいけません。 システム論の基本に立ち返ってみれば、IPO(Input入力、Process 処理、Output出力)という三つの要素を適切に行うことが大切であることに気付きます。 入力:必要かつ信頼のおける情報を選択できること、情報は量ではなく質であること。 処理:取り入れた情報と自己内にある知識と基準によって適切な判断を行うこと。 出力:自己の中で構成された見解と判断を必要な場合にだけ適切な方法と内容で表明すること。 慌ただしく情報を取り入れ、拙速な処理を行い、衝動的な発信を行うことが自分のためにも世の中のためにもならないことを知らなくてはいけません。溢れる情報に対して、人間としての全人格的な情緒、感覚、倫理を総合した対応が求められていることを痛感しています。
以上
平成26年11月15日 稲林 記
|