あれこれ考える:

「徒然草」を読む


 兼好法師の「徒然草」は中学校の授業で断章に接した記憶があります。その後、社会人になって人生の途上を意識する頃に読んだ中野孝次氏の著書「清貧の思想」の中で、論旨を支える「徒然草」の言葉に出会いました。今回、改めて「徒然草」を読んでみます。

1.「徒然草」を再び手にする

 「徒然草」の文章をPCで筆写することを思い立ち、テキストとして購入したのは全段収録の「新訂徒然草」(西尾実・安良岡康作校注 岩波文庫)でした。一緒に入手した初心者向けの解説書「徒然草」(武田友宏訳注 角川ソフィア文庫)と、さらにもう一冊、著者の名前に魅かれてネット注文した「すらすら読める徒然草」(中野孝次 講談社文庫 2013年刊)が手元にあります。

 「徒然草」は序段の後、第一段から第二百四十三段までの記述を合せて244段からなる大著です。基本的には、全段に目を通すことを目標にしましたが、中野氏の「すらすら読める徒然草」を水先案内人にして、私自身の「徒然草」を探しに行くことにします。
 前書きによると、中野氏は『方丈記』や『平家物語』などとともに、『徒然草』に長年親しんできたといいます。「鑑賞とか研究とはほど遠く、その中の好きな部分を勝手に我流に読んで、それをもって身の養いとしてきたので、専門家から見たら随分偏った読み方ということになる」と記しています。「身の養い」という言葉は私にとって望むところです。
 中野氏は徒然草の中に数多くある「有職故実」に関する章段は一切取り上げていません。(注:「有職故実」とは、朝廷の儀式典礼を行う場合のよりどころとなる歴史的事実を故実、この故実に通じていることを有職というそうです) 私もそれに倣うこととします。

2.私の「徒然草」を味わう

 私が今回読んで味わった各段について、要約とともに感想を記していきます。

1)序段 
   つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、
   心にうつりゆく よしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、
   あやしうこそものぐるほしけれ。
 「徒然草」の名の由来とされる短い文章です。この作品全体の気分を表しているように思います。
 直訳的な現代語訳(「新訂 徒然草」)では、
 「特にやることもないままに、一日中硯にむかって、心に浮かんでは消えていく何ということも無いことを、なんとなく書き付けると、あやしくも狂おしい感じだ」

 中野氏の本では(「すらすら読める 徒然草」以下、「中野本」と表記します)では少しくだいて、
 「為すこともなく退屈なまま、日がな一日硯に向って、心に映っては消え、消えては映る埒もないことどもを、浮ぶがまま、順序もまとまりもなく書きつけていると、自分が正気かどうかさえ疑われるような、狂おしい心持ちになってくる」
と直截(ちょくせつ)に示されています。

 初心者向け文庫本「徒然草」(角川ソフィア文庫 武田友宏編」)では、
 「今日はこれといった用事もない、のんびりと独りくつろいで、一日中机に向かって、心をよぎる気まぐれなことを、何のあてもなく書きつけてみる、すると、しだいに現実感覚がなくなって、なんだか不思議の世界に引き込まれていくような気分になる。
 人から見れば狂気じみた異常な世界だろうが、私には、そこでこそほんとうの自分と対面できるような気がしてならない。人生の真実が見えるように思えてならない。独りだけの自由な時間は、そんな世界の扉を開いてくれる」
と、遍者の解釈による意訳が提示されています。

 序段の短い文章に対する三通りの読み下し(解釈)を比べることができて、自分の理解を改めて問い直すこととなり、それぞれの本が目的に合せて言葉を選んでいるのを興味深く感じました。
 この段の結語となる「あやしうこそものぐるほしけれ」は、結果的に、全二百四十段余りにおよぶ「徒然草」の世界を示唆していると考えてよいと思います。この後展開されるエッセイは「この世の面白いできごと」、「仏道に求める救い」、「人の世から離れる隠棲」の三つの世界(岩波本 安良岡康作氏解説による)に関する関心事を自分の思うままに記すことで、自分にとっては興味深いが、帰結のあやしい話題もあり、明解な提示ができるかどうかという、自己の逡巡あるいは謙遜の気持もこの言葉に現れていると見ることができるようです。
 具体的には、以下に取り上げた各段の文章によって味わって行くことにします。

2)第一段 
   いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かンめれ
 序段に続く本文の第一段で、作者は「人間の望ましい生き方」を考えています。
 「この世に生まれた人間はそれぞれの立場で生き方を学んでいくもののようだ。天皇をはじめとする最高位の人びとは満ち足りて優雅な暮し向きであるが、それより下の身分のものが勢いに乗って得意顔をするのは、人としてつまらないように見える」
 「仏門にある法師は清少納言も批判しているように、多くは名声・名誉を求めて動いていて、仏の教えに沿わないことも出てこよう。徹底して世を捨てた人間の方に、欲を離れたよい姿がみられることもある」
 「人は容姿・姿が美しいのは得難くすばらしいものであるが、そのような人にも意外に劣った品性が見られるのは残念なことだ。学問に通じ、文芸に秀でて人の鏡となるような人間が好ましい。人との付き合いもそこそこにこなし、酒の相手も気持ちよくできる男が好ましい」
最後に「酒飲み」(ただし品の良い者)を喜ばせることが書いてありますが、作者として、人はそれぞれの立場においてどのような風情があればよいのか、人生における「好ましい在り方」を問題提起しているように受け取れます。

3)第三十八段 
   名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ
 「清貧の思想」に引用されているのが、上に示したこの段冒頭の文章です。以下、意訳によって言葉を足してみます。
 「名声や利益を求めて、心が休まる暇もなく、一生を苦しんで送ることはつまらない。財産を多く持てば、身を守ることが難しく、それを遺された人にとってもわずらいの種となる。埋もれない名声を残すことは人としての理想であろうが、位が高く身分のある人をすぐれた人というべきであろうか。世にすぐれた誉を求めても所詮、人の評判をよろこぶことと重なり愚かである。智を求め、賢を願うひとについて言うなら、知恵が行き過ぎると偽りを生ずるし、才能も煩悩が増長した結果であることを知るべきである。人から聞いて学んだことは真の智ではない。まことの人は智もなく徳もなく、功もなく名もない。もともと賢愚(賢い/愚か)・得失へのこだわりを離れるべきなのだ。迷いの心を持って名利のあれこれを求めても、すべてはいつわりであるから、無駄である」
 ひと言で言うと、「世の中で価値と思われている名声や利益を何よりのものと考えて、自分が本当に求めている生き方から遠ざかることは愚かである」というのが作者の主張です。知恵や誉も絶対的なものではなく、それぞれに注意すべき問題がある。賢愚・得失へのこだわりからはなれたところに、人としての本当に大切な生き方がある、ということでしょう。
 「清貧の思想」における引用の意図も、まさにそのところにあったと思います。

4)第百十二段 (明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に)
   吾が生(しゃう) 既すでに蹉陀(さだ)たり。諸縁を放下すべき時なり
 中野氏の本では「生死」という副題を付けたグループに掲載されている短い文章です。
 「明日、遠い国へ向かって旅立たなくてはならない人に、心を静かにしていなくては出来ないことを求める人はいないだろう。他人と関わらず、当面の事態に没頭する以外にない」
 「次第に年を取って、病がちになり、世を捨てて出家隠遁している人も、他人と関わらない。世の中の無視することのできない習慣に従って、すべてをやらねばならないと考えたら、一生はこまごまとした雑事の義理にさえぎられて、空しく暮れてしまうだろう」
 「日暮れて道遠し、わが人生はすでに行き詰った、ということになる。あらゆる縁を捨て去ってしまってよい信用も礼儀も忘れて、人がどう言おうと苦しむことはない。誉める人が居ても聞き入れない」
 表題の次の行に示した「吾が生既すでに蹉陀たり。諸縁を放下すべき時なり」が、上記の意訳の中に下線で示した言葉の原文です。「蹉陀たり」の「蹉陀(さだ)」は、「つまずいて進まない」の意味だそうです。
  蹉陀(さだ)の表記文字「陀」の本字は「こざとへん」ではなく「あしへん」です。
 この段の文章は、読みようによっては大変切迫した状況を表しています。明日遠い国へ出かけなくてはならない人と同じで、「いわんや、世をも遁(のが)れたらん人、またこれに同じ」(原文)という待ったなしの状況の中で、「この心を得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情けなしとも思へ。毀(そし)るとも苦しまじ。誉(ほ)むとも聞き入れじ」(原文)と強い口調で結ばれています。
 中野氏はこの言葉「吾が生既すでに蹉陀たり」に出会って、五十五歳で大学における教職を離れる決心をしたと記しています。

5)第九十三段 (牛を売る者あり。買ふ人、明日その値をやりて、牛を取らんといふ)
   人、死を憎まば生を愛すべし、存命の喜び日々に楽しまざらんや
 「牛を売る者がいた。買う人があって、明日その金額を払って、牛を引き取ろうという。夜の間に、牛が死んだ。(この場合は)買おうとする人に利があり、売る人は損をした」と語るのを聞いて、「牛の主は損をしたが、また大きな得をしたともいえる。思いがけず死んでしまった牛に対して、はからずも生き残った主にとって一日の命は万金よりも重い」と言う人があったので、「そんな理屈はこの場合に限ったことではない」と皆が嘲笑った。「だから、人が死を憎むなら、生を愛すべきだ。生きている喜びを日々に楽しむのがよい。人が皆生を楽しまないのは、死を恐れないからだ。いや死の近いことを忘れているのだ。もしも、生や死ということに関与しないというなら、それは悟りを得たということだ」と語ると、人々はさらに嘲笑った。
 生死についての考えを述べて、その場にいた多くの者に笑われているのは、作者自身なのか、あるいはどこかで聞いた話なのか分かりませんが、「存命の喜びを、日々に楽しむべきだ」と呼び掛けている作者の声が聞こえてきます。

6)第七十五段 (つれづれわぶる人は、いかなる心ならん)
   縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ
 「つれづれわぶる人(やることが無く一人でいるのを苦痛と感じる人)はどういう心であろうか。世事にわずらわされずに、心が乱されない閑の中に身を置いて、ただ一人でいるほど、よいことはない」という書き出しで、つれづれの心得?が語られています。「人と戯れ、争い、恨んだり、喜んだりする心の動きには安定がない。思い悩むことが次々に起こって、いつも損得勘定をしているのは、迷いの上に酔って夢を見ているようなものだ。本当の道がわかるところまで達していなくても、俗世間との縁を離れて、心を安らかに自由にしておくことこそ、人生をしばらくでも楽しむ生き方であろう」と語り、「生活(しょうかつ)・人事・技能・学問等の諸縁を止めよ」という『摩訶止観(まかしかん)』の言葉を添えています。
 「つれづれ」の心得?と書きましたが、自分の心をみつめて、ひとり閑かに過ごすことの楽しみを味わうべきであるとの教えです。
  注:『摩訶止観』中国天台宗の根本経典

7)第二百四十一段 (望月の円かなることは、しばらくも住せず、やがて欠けぬ)
   ただちに万事を放下して道に向ふ時、障りなく、所作なくして、
   心身(しんじん)永(なが)く閑(しず)かなり
 満月の丸い形がいつまでもそのままではなく、すぐに欠けてしまうように、人の一生も、気が付けばすぐそこに死がせまってくる。世の中が不変で平穏な日々が続くと思い、多くの事をなしてから心静かに仏道修行をしようと思っていても、急な病による死を前にして取り乱す人が多いと思う。
 願いを成し遂げた後で暇があったら仏道修行に向かおうとしても、願いは尽きない。幻のような人生の中で、いったい何をなすというのか。すべての願いは真理に背いた邪念であると知るべきだ。ただちに一切を投げ捨てて仏の道に向かう時には、さしさはりなく、無用な行為もなく、心と体は永く閑(しず)かに落ち着くのだ
 仏道修行を思うなら、時期を待たず、すべてを投げ捨てて、心静かに向かうべきであると、「心身永閑(しんじんえいかん)」を教えています。

8)第百四十四段 (栂尾(とがのを)の上人、道を過ぎ給ひけるに)
   うれしき結縁をもしつるかな とて感涙を拭はれけるとぞ
 栂尾の明恵(みょうえ)上人の逸話。上人が道を歩いていくと、河で馬を洗っている男が「足足(あし、あし)」と言うのを聞いて、「ああ尊いことだ。前世の行いが良かったと見える、立派な人だ。阿字阿字と唱えているのは、どなたのお馬であるか」と言われたので、「府生(ふしょう)殿の御馬でございます」と答えると「これもまためでたい。阿字本不生とはうれしい仏縁である」と言って、感涙を拭われたという。
 仏の道に没頭している明恵上人のおっとりした勘違いを、尊敬とともに記しています。
 注:「阿字本不生」とは、五十音の最初である「阿」は何物からも生み出されることのない、本来的に真理そのものであるとする教えだそうです。

9)第二百三十五段 (主ある家には、すゞろなる人、心のままに入り来ることなし)
   虚空よく、物を容る。我等が心に念々のほしきまゝに来り浮ぶも、
   心のなきにや
 主人のある家に用の無い者が勝手に入ってくることはない。主人がいない所には道行く人や鳥・けだものもわがもの顔に入り棲むようになる。鏡にあらゆる物の姿が映るのも、鏡には色も形もないからである。 
 我々の心にさまざまな思いがやってきて、浮んだり消えたりするのも、心が元来空であるからだ。心がさまざまな雑念に占められていては、想念が自由に出入りすることはできない。人の心は絶えず無心にしておかなくてはならない。
 心に雑念をたくわえず、閑(しず)かに、さまざまなものを受け入れることが出来るのがよい、と説いています。

10)第百五十七段 (筆をとれば物書かれ、楽器をとれば音を立てんと思ふ)
    事理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す
 筆をとれば自然と物が書かれ、楽器をとれば音を出したいと思うのは、盃で酒、サイコロで博打も同じ。心は必ず物事に触れて起こるので、かりそめにも良くない戯れごとをしてはいけない。たまたま仏典・経典を開いて一句をみれば、自然と前後の経文を見ることができ、長年の悪行を改めることもあるだろう。
 仏道を求める心が十分になくても、仏前に数珠をとり、経文をとれば、怠けているうちにも良い行いに入っていくことができる。表にあらわれる現象とそのもとになっている真理はもともと二つではない。外部にあらわれた姿がもし道に背くものでなければ、心の内に真理を悟ることは必ず熟する。これを尊ぶべきだ。
 良いことに近づくためには、かたちから入って次第に真理に向かうことが好もしい。

3.このほかの章段について
 PCで筆写して味わった「徒然草」の主な章段の中から十段を取り出してみました。
 教科書に出て来る「石清水八幡宮」や「猫また」「木登り名人」などは、面白い話としてよく知られていますが、今回は作者の思想を探りたくて、そのような話題が出て来る章段を中心に読み込みました。一方で、作者の感性に触れるような味わいのある章段もあります。中野氏の分類で「なんとなくいい話」に挙げられている面白い話がありました。

  第三十一段  (雪のおもしろう降りたりし朝(あした))
   今は亡き人なれば、かばかりのことも忘れがたし
 頼みごとがあって、雪の朝に手紙を送った際に、事務的なことのみ書き付けたのを「今朝の雪についてひと言もおっしゃらない(つまらない)方の頼みをきくべきかどうか…」と記されていていたという話を、微笑ましく読みました。相手は女性でしょう。
 「今は亡き人なれば、かばかりのことも忘れがたし」 と結ばれています。

 このような、風趣に富んだ話も点在しているところが「徒然草」の魅力だと思います。

あとがき
 最近入手することができた上田三四二氏の「徒然草を読む」(講談社学術文庫1986年)では、鴨長明の「方丈記」との比較から語り起して、兼好法師が作品の中で展開している思想が洞察に満ちた文章で綴られています。それは一言でいうと「死に対する心を養いながら、名利を離れて、閑かな心身を楽しむ」こと。「心身永閑」の境地を示すものであるということです。

 改めて私自身の「徒然草」への関心を思い起こすと、序段に書かれた作者の宣言を踏まえて、第一段の「人生美学」、第三十八段の「閑居心得」、第百十二段の「諸縁放下」、第七十五段の「閑身無為」、第二百四十一段の「心身永閑」あたりでしょうか。(ここに「  」で示した四字熟語は要約表作成中に思い浮かべた恣意的な「要約熟語」です。)
 識者が示された深い知見に基づく解釈、鑑賞に近づくことはできませんが、大部の章段全体を作者の思索を描き出す世界の景色ととらえて、心に留まった章段の理解を深め、何時の日か根源的な思想(作者の哲学)に出会えるのを楽しみにしています。


 令和2年8月23日 稲林記