わたしの寄席:
令和元年八月中席 浅草演芸ホール




浅草演芸ホールの八月中席昼の部は恒例の「住吉踊り興行」です。 
 今年41年目となる「住吉踊り」の人気は今も続いていて、開演30分前の午前10時には入口で整理券をもらって並ぶ人の長い列が出来ています。

 初代の座長は先代雷門助六師、二代目は古今亭志ん朝師、そして間に三遊亭金馬師をはさんで、平成21年から座長を引き継いだ金原亭駒三師が昨年まで10年受け持っていましたが、今年から古今亭志ん弥が座長です。




 データ:
令和01年8月20日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座三遊亭ごはんつぶ「つる」10:30
落語柳家花ごめ「根問い(うなぎ)」10:40
落語古今亭志ん吉「からぬけ」10:52
漫才ふるさとコンビ
11:02
落語林家ぼたん「平林11:10
落語三遊亭金八「四人癖」11:22
マジックアサダ二世カード11:32
講談宝井梅福「一豊の妻」11:45
落語古今亭文菊「替り目」11:58
中入り

12:07
紙切り林家楽一土俵入、ほか12:12
落語古今亭菊生「New寿限無」12:20
落語三遊亭白鳥「回転すし」12:31
漫才ロケット団
12:43
落語三遊亭吉窓「山号寺号」12:50
落語古今亭菊丸「子ほめ」13:00
中入り

13:07
漫談昭和こいる
13:15
落語古今亭菊春「初天神」13:22
落語三遊亭圓丈「強情灸」13:33
太神楽曲芸翁家社中建物、土瓶、皿、ナイフ13:48
落語桃月庵白酒「ざる屋」14:03
落語桂 文楽「権兵衛狸」14:10
漫才にゃん子・金魚
14:22
落語鈴々舎馬風漫談14:28
落語三遊亭圓歌漫談14:38
お仲入り

14:48
落語春雨や雷蔵「八の字問答」15:00
浮世節橘家橘之助茄子かぼ、見世物小屋15:12
主任古今亭志ん弥「夕立屋(小噺)」15:20
大喜利楽屋総出演住吉踊り15:35

入り 開演時 八分   中入 九分   終演時 満員  終演 16:30


コメント:
 10時半開演で午後4時半まで昼の部のがあり、その後約1時間の大喜利(住吉踊り)を含めると6時間の長丁場の寄席見物です。大半が年配者のお客さんは、そのことを念頭にのんびりと高座を眺めています。志ん吉の「からぬけ」は俗に「穴子でからぬけ」と呼ばれる前座ネタです。「ふるさとコンビ」は三味線の遊平、ギターのたかしによる歌謡漫才です。「ああ上野駅」と「昭和枯れすすき」を演歌で聴かせます。ぼたんの「平林(ひらばやし)、金八の「四人癖」はお馴染みの噺ですが、久しぶりに聴くといいものです。吉窓の「山号寺号」も同様に寄席らしい気楽さがあります。

 漫才の相棒(のいる)が入院中ということでこいるがピン(一人芸)で漫談をした後、ベテランの圓丈は「強情灸」、つづく太神楽の翁家社中は今回もベテランの小楽が休演で和助、小花の若手コンビが切れの良い曲芸を見せてくれました。漫才のにゃん・金(にゃん子・金魚)は大喜利の踊りでも大活躍。今年五月に名跡を継いだ圓歌の漫談で本来の中入りとなりました。

 中入り後はベテラン雷蔵が得意の「八の字問答」をきっちりと演じ、主任前の膝替りに出た橘之助の音曲、今年から座長になった志ん弥の小噺で締めた後、大喜利の住吉踊りが賑やかに幕を開け、会場一杯の手締めで無事に打ち上げとなりました。

あとがき:
住吉踊りの興行は今年で41年目ということをはじめにご紹介しました。
 その半分を超える23年間、毎年続けて通っている筆者にもいくらかの感慨があります。自分が年を取ったことはもちろんですが、寄席の世界も大きく変わっていることを実感します。
 女性の噺家が20名を超えているそうです。その草分けと言ってよい歌る多師匠も住吉踊りの常連です。もう一人の長老は菊千代師匠でしょうか。二人が真打になるときにはいろいろなエピソードがあったと聞いています。

 演芸ホールを出たあとは、今年も仲間といつもの居酒屋さんで寛ぎました。

 令和01年8月21日 稲林記


....................... .......................