わたしの寄席: 令和元年師走 上野広小路亭
長い間、講談定席として楽しませてもらっていた「本牧亭」が最後の場所となった黒門町から姿を消して10年近くになります。このコーナーの報告では「平成21年8月」が最後になっています。実際には平成23年9月に閉鎖されたということですが、入りが悪くて経営困難になったということを聞くと、ほんのわずかではありますが責任を感じます。 その後、講談定席の名は上野松坂屋傍の「お江戸上野広小路亭」に引き継がれたようです。こちらへも入った覚えはありますが、寄る年波もあってご無沙汰をしていました。以前からご案内をいただいている神田紅さんから、暮の出演予定をいただきましたので、久しぶりに講談席を覗いてみました。 データ: 令和1年12月20日 上野広小路亭
入り 開演時 ほぼ満席 中入 満席 終演時 満席 終演 16:05 コメント: 上野広小路亭は定員百人足らずの小さな寄席です。余裕を持ったつもりで開演15分前に入口に行くと大勢の人がいるので驚きました。事前に整理券を入手した人を優先的に入場させているとのことで、なんとか滑り込むことが出来ましたが、客席は満員です。まわりの人の話では、最近人気の二ツ目、松之丞を目当ての人が多いとのこと。まずは大入り結構です。 入口でもらった「日本講談教会」(会長 神田紅)の広報を見ると、会員は25名程で女流が過半数です。入場時に上がっていた前座をはじめ、この日も女流の高座が続きます。若い講釈師はそれざれ大きな声で、活舌のよい芸を聞かせてくれました。四人目に上がった神田京子には見覚えがあり、気持が落ち着き、お色気まじりの「与謝野晶子伝」を楽しく聴きました。ベテランの紫さんは、陽子、紅とともに二代目神田山陽の弟子で、三人娘?の時代からお馴染みです。この日は世話講談で「お富与三郎の出会い」をじっくりと聴きました。 中入りをはさんで、お目当ての松之丞が上がると、ひと際大きな拍手。前述の黒門町本牧亭での最後の報告には、松之丞が前座で「慶安太平記」を読んでいます。私は知らないのですが、最近彼がブレークしたのはネット上での活躍もあるようです。この日の演目は「鼠小僧治郎吉」の中の「しじみ売り」の下りを、時間の制約の中でしっかり演じました。 お目当ての紅さんは予めご案内をいただいた「大つごもり」。平成17年の暮に前述の黒門町本牧亭で聴いた印象が残っており、また聴いてみたいと思って出かけた甲斐がありました。樋口一葉の原作を踏まえた人情味のある語り口で、十八歳の女中、お峰が追い込まれた苦悩の末の盗みと、結果的にそれを助けるドラ息子、石之助の行動が後味の良い結末となっています。 主任の愛山師はユーモアあふれる枕の語りに続けて、歳末の定番「赤穂義士外伝」から「勝田新左衛門」を読みました。振り売りの八百屋に身をやつして、姑の大竹十兵衛に出会い、そこに身を寄せていた妻子への言付けを頼み、討入りを晴らす下りです。 お恥ずかしい話ですが、私は四十七士の勝田新左衛門を知りませんでした。家にあった「忠臣蔵百科」(泉秀樹 講談社)を開くと、巻末近くに銘々伝があり、名前と人となりが記されています。勝田新左衛門の項には「堀部安兵衛、杉野十平次に次いで剣が立つと言われた。正義感にあふれ妻子がなかった新左衛門は迷うことなく亡君の仇を討つ義盟に加わり、江戸急進派に属した」とあります。新左衛門に妻子が無かったというのは内緒です。 あとがき: 歳末の銀座で買い物をして、ビアホールでお昼を済ませてから上野広小路に向かいました。ひとりで出掛ける寄席というのも良いものです。初めに記したように芸を通して数々のことを教えてくれた「本牧亭」を忘れることはありません。本牧亭の消滅とも関係してか、講談界にも昔日の隆盛はありませんが、関係者が精進して一生懸命お客を楽しませてくれていることを感じました。これからも機会を見て講談を聴きに出かけようと思います。 令和01年12月21日 稲林記
|