kaga

わたしの寄席:
令和元年八月上席上野鈴本演芸場

 八月恒例の元勤め先OB会の寄席見物も今年で五回目です。ある理由により毎年8月3日、上野鈴本演芸場の昼席と決められているので、八月上席昼の部主任のしん平師の席を見続けています。もちろん主任以外の出演者は毎年変わりますの、心配は要りません。

 データ:

令和1年8月3日  上野鈴本演芸場 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座林家ひこうき「たぬき 札」12:15
落語林家あんこ「道具屋」12:30
奇術ダーク広和ロープあれこれ12:45
落語林家正蔵「味噌豆」13:03
落語古今亭志ん輔「豊竹屋」13:15
漫才ニックス
13:30
落語五明楼玉の輔「お菊の皿」13:45
落語春風亭一朝「鮑のし」14:02
ギター漫談ペペ桜井
14:18
落語柳家小ゑん「上にぎり(寿司)」14:31
中入り

14:47
漫才笑組
15:02
講談宝井琴調「小政の少年時代」15:11
落語三遊亭金馬小噺(町内の間男)15:25
落語春風亭正朝「蔵前駕籠」15:36
粋曲柳家小菊柳橋から、両国風景15:51
落語林家しん平「茗荷宿」16:02

入り 開演時 八分   中入り 九部   終演 九分 


コメント:
 前座のひこうき、二つ目のあんこと女性の芸人さんが続きました。このあたりに時代の流れを感じます。ダーク広和のロープの奇術は、持ち前のトークがさえて、どこでどうなったのか分からないほど鮮やかです。浅い上がりの正蔵は兄弟子のしん平を持ち上げながら、手際のよい「味噌豆」を聴かせました。続く志ん輔も渋めの義太夫ネタで「豊竹屋」。姉妹漫才のニックスをはさんで、玉の輔の「お菊の皿」、一朝の「鮑のし」は手堅いところ。超ベテランのギター漫談、ペペ桜井の後に中ドリで登場した小ゑんは新作ネタと思われる「上にぎり」で客席を沸かせました。

 中入り後は笑組の漫才に続いて、講談の琴調が次郎長伝の一部と思われる「小政の少年時代」をきっちりと読みました。この日の密かなお目当て、三遊亭金馬師は高座に浪曲のような台をおいて、立ったままでの口演。約一年闘病があり、リハビリの成果で高座に復帰したことを話してから、軽い小噺ネタの「間男」をしっかり演じました。御年90歳に大きな拍手です。
 久しぶりに聴いた正朝が落ち着いた口調で林家彦六ゆずりと思われる「蔵前駕籠」を演じた後で、柳家小菊が夏らしい「両国風景」で膝替りをつとめてこの日の主任しん平の珍しい噺(「茗荷宿」?)と大喜利の「骸骨かっぽれ」でお開きになりました。

                      八月上席プログラム表紙(上野鈴本演芸場)
あとがき:
 上野鈴本演芸場は都内の寄席の中で一番しっかりした印象があります。エスカレータやエレベータもあって、年寄の多い団体には安心です。事前の手配で各席にお弁当と飲み物が置かれているのも寄席見物の気分を高めてくれます。この日の高座も十分に楽しむことが出来ました。

 令和1年8月4日 稲林記


....................... .......................