kaga
わたしの寄席: 令和1年五月中席新宿末広亭
このところ新宿末広亭にご無沙汰していました。前回は4年前、平成27年の五月です。この間、他の寄席には足を運んでいたので、あまり意識していませんでしたが、末広亭に済まなかった?と思います。神保町で行われた昼食をはさんだ行事の後、夕方、高田馬場で予定されていた会合があり、「神保町」から地下鉄「新宿三丁目」で乗換えて「西早稲田」へ向かう途中に、思いついて「新宿三丁目」最寄りの末広亭で四時間ほど、寛いだ時間を過ごしました。 データ: 令和1年5月17日 新宿末広亭 昼の部
入り 入場時 七分 昼の部主任時 八部 退出時 五分 コメント: 入場した時は、漫談のぺぺ桜井が演芸を終わって引っ込むところでした。取りあえずのお目当て馬生は「替り目」を品よく聴かせてくれました。久しぶりに見る正楽の「紙切り」はごあいさつ代わりの「相合傘」から始まって客席の注文で「宝船」、「弥次喜多」と進んだところで、皇室ネタの「雅子皇后」という注文が出て驚いたのですが、さすがに無難にこなして見せてくれました。その時の下座が「君が代」を三味線で弾いていたのが印象的でした。 渋い小袁治の「置き泥」を楽しんだ後、奇術のベテラン、美智・美登コンビは「奴さん」の踊りをサービス。これも渋めの正雀の「豊竹屋」はその昔、圓生師匠で聴いたのを覚えています。寄席らしい仙三郎社中の太神楽曲芸に続く昼の部主任、小満んは「天災」を丁寧に演じました。 昼夜の入れ替えがない末広亭で有難く、夜の部を時計を見ながら前座から5コマの演芸を味わいました。中でもうれしかったのが、番組に載っていなかった柳家小菊が代演で登場したことです。「今日のお客様はラッキーですよ」という小菊さんの言葉に大きく頷きました。 あとがき: ![]() 上の番組表を作成していて、初めて見る芸人さんや読み方のわからない芸名があるのに少し戸惑いました。台所おさんという珍しい芸人さんは柳家花緑のお弟子で、三年前に真打になっていることを、落語協会の名簿で知りました。前座の柳家花ごめ、から二つ目で台所鬼〆を名乗っていたとのことです。 写真は4年前の平成27年5月の末広亭です
令和1年5月20日 稲林記 |