わたしの寄席: 令和二年正月 神保町「酔の助」寄席
今年のお正月、1月25日(土)に案内をいただいて出掛けた神保町の老舗居酒屋「酔の助」の寄席のお話をさせていただきます。何故、今頃になって、というご不審もあると思いますが、おいおい申上げます。 ![]() 15年ほど前から、大学時代のサークルの先輩達に誘われて通い始めた神保町の「酔の助」で年2回の「寄席」が開かれています。出演は落語協会のベテラン真打、八光亭春輔師で、ファンの有志により「酔の助」の奥座敷に高座と客席が設営されます。若い頃からご縁のある春輔師の高座をじっくりと聴けるのが楽しみで、毎回仲間を誘って神保町に出かけます。 いつものように古書店で時間を調整して、神保町交差点近くの路地の奥にある「酔の助」に寄席開演三十分前の午後二時半に入店すると、顔なじみのマスターと八光亭春輔師が迎えてくれます。前日に歌舞伎座の初芝居を見た仲間とともに、この日の演目「七段目」を楽しみにしていることを師匠に告げると笑顔で応じてくれました。 年に二回、酔の助の店の奥の座敷で行われる酔の助寄席は、このところ、やや空席が目立っていたのですが、この日は客足が良く、開演10分前にほぼ満席となりました。予定の演目は「ねずみ」と「七段目」の落語二席と大喜利の踊りです。 「ねずみ」は左甚五郎ものの人情味のある噺で、八代目正蔵(彦六)譲りの春輔師の口調が楽しめました。一席終わってから、「今年の干支(えと)の子(ね)にあやかってお聴きいただきました」という師匠の言葉に、陸奥(みちのく)仙台の町を舞台にしたこの噺のさわやかな余韻が広がります。 15分ほどの休憩時間にビールとおつまみが出され、客席になごやかな新年会気分が広かる中で、二席目の「七段目」が始まりました。名前が示す通り、忠臣蔵に因んだ落語です。まくらの中で、春輔師が昭和35年にNHKの後援で行われた鹿(噺家)芝居の「忠臣蔵」のことを話されました。 三段目の道行、五段目、七段目が落語協会、芸術協会の落語家が総出演で演じられた忠臣蔵の芝居は私もテレビで見た記憶があります。当時、14歳の中学生でした。「道行」は古今亭志ん生のおかる、春風亭柳僑の勘平に、踊りを得意にした桂小文治が鷺坂伴内で盛上げました。五段目は三遊亭百生が文字通りの百姓与市兵衛、古今亭今輔の定九郎に林家正蔵の勘平で、そこにハプニングがあったことを春輔師の話で思い出しました。定九郎を仕留めた勘平が、定九郎の首に掛けた財布を探すところで、倒れる弾みに懐の財布がわき腹の方に回ってしまった定九郎の今輔が、正蔵(本名:岡本義 おかもと よし)に思わず「よっちゃん、財布はこっちだよ!」と呼びかけたのを、今でも覚えています。ちなみに七段目の由良之助は三遊亭圓生であったこと、当時は若手であった桂米丸が二人侍で出ていたことも覚えています。懐かしい気分に浸りながら、芝居好きの若旦那と小僧定吉の滑稽な「七段目」をゆったりと楽しむことが出来ました。 落語の後の大喜利はいつもの「かっぽれ」の踊りの前に、お正月らしい「初出見よとて」の小唄振りがありました。 初出見よとて出をかけて 先ず頭取の派手姿よい道具持ち 粋なポンプ組 ずんと立ったる梯子乗り、腹亀じゃ吹流し 逆さ大(でぇ)の字 ブラブラ谷覗き 終演後にご挨拶した春輔師に「七段目は歌舞伎仲間に大うけでした」とお礼を言って、早めに「酔の助」を後にしました。 八光亭春輔師は前座名が林家あとむ、林家照蔵(てるぞう)で二つ目となり、昭和54年に三代目八光亭春輔(はっこうていはるすけ)を襲名して真打に昇進しました。昭和22年2月生れで、私と同学年。学生時代に、上野広小路にあった本牧亭の楽屋で前座のお手伝いをしていた「あとむ」さんと知り合いました。師匠が林家に入門する前、ラジオ番組の「素人寄席」で「通信亭三助」(通信簿は五もある、四もあるけど、三が多い?)という名で毎週勝ち抜いていたことも覚えています。 実は、このところのコロナ自粛の影響で神保町「酔の助」が閉店するとの知らせが届きました。時勢の波の中で、一旦の休止はあっても、復活する日が来ることを心より願っています。 春輔師から五月に届いた葉書では、寄席の皆様も今回大変ご苦労をされている様子です。 晴れて「三密」を気にせず、今までのように呑気に寄席に通えることを祈念して、やや古い報告を今回焼き直して掲載します。 令和02年6月21日 稲林記
|