わたしの寄席: 平成30年八月上席上野鈴本演芸場
毎年8月3日に恒例となった会社OB会主催の寄席見物は今年も上野鈴本演芸場で50名ほどの仲間が顔を揃えました。八月上席昼の部は林家しん平の主任席です。出演者の顔ぶれは今回もなかなか多彩で楽しめました。 データ: 平成30年8月3日 鈴本演芸場 昼の部
入り 開演時 六分 中入 八分 終演時 九分 終演 16:40 コメント: 寄席の高座下手に置かれた「めくり」に書かれた芸名は亭号抜きの名前だけです。お馴染みの芸人さんはそれで十分ですが、前座さんは亭号が気になります。今回の「あおもり」は三遊亭であることが分かりました。三遊亭白鳥のお弟子です。二つ目の林家なな子は現正蔵のお弟子のようです。ジャグリングで器用な芸を見せたストレート松浦の後は、人気の柳家花緑が祖父の五代目小さんが得意にしていた「蜘蛛駕籠(くもかご)」を聴かせてくれました。如何にもお酒の好きそうな鉄平はまくらから自然に「寄合酒」に入りました。人気の漫才「笑組」はコンビを組んでから今年で今年で32年目だそうです。平成10年に今は亡き志ん朝師のもとで落語協会に入りました。この後、喬之助の「宮戸川」、一朝の「祇園会」と手堅く味わいのある落語が続き、「天然」のような楽しいピアニカ演奏の のだゆき、歌奴の「天狗裁き」で中入りとなります。 中入り後の漫才ホンキートンクは一世を風靡した星セントルイスの最後の弟子だそうで、言われてみれば師匠の雰囲気があります。玉の輔の「宗論」は十分笑えます。トリ前のダーク広和の奇術はとぼけた味わいの中にハッとさせる手品の妙があって、プロの技を見せてくれました。 主任のしん平はフランス料理のうんちくを始めたので、何を演るのかと少し心配になりましたが、「ちりとてちん」で締め、お目当ての大喜利(かっぽれ)は久しぶりの「骸骨かっぽれ」で、女弟子の優しい骸骨とともに客席を沸かせました。 ![]() 今年で4回目になる会社OB会の寄席見物は楽しいものですが、終演後は流れ解散になりますので、顔見知りが開演前や休憩時間に会釈をする程度で通常の集まりのようにゆっくり会話することはできません。それでも、ひと固まりの客席に座って同じ高座を楽しむことで、十分に懇親が図られるようです。事前の連絡やお弁当飲み物の手配をしてくれる幹事さんに感謝しています。 集まった中には同期入社の仲間もおります。終演後、上野駅に近い銘酒居酒屋さんで楽しい時間を持ちました。 平成30年8月4日 稲林記
|