わたしの寄席: 平成30年5月中席国立演芸場
![]() 毎年この時期に行っている古い仲間との寄席見物に今年は国立演芸場を選びました。 国立劇場の大劇場、小劇場へは歌舞伎公演や舞踊の会、文楽公演など、年に十回は通っています。四月の下旬に国立大劇場で行われた踊りの会に出かけた時、いつもと同じ路を地下鉄「永田町」から歩いて、演芸場の前に出ました。ポスターを見ながら右手の通路を大劇場に向かう時に目についたのが五月中席の予告でした。良い顔ぶれだなあと、思って演芸場の人に確認すると、まだ予約が可能とのことで、主任の柳亭市馬をお目当てに仲間を誘って出かけました。 データ: 平成30年5月16日 国立演芸場
入り 開演時 ほぼ満席 中入 満席 終演時 満席 終演 16:12 コメント: 国立演芸場には気持ちの良いロビーと売店があります。12:30に入場して持参したお弁当に売店で飲み物を買って昼食を済ませると、あらかじめ予約した席にゆっくりと座って開演を待ちました。前座、二つ目の元気のよい演芸に続いて、古参の歌笑はいきなり自分の病状を話し始めたのでびっくりしました。今年80歳になるそうです。「試し酒」を丁寧に演じました。 雰囲気を変えて紙切りの楽一が鮮やかな手つきで、客席からの注文により「藤娘」と「お祭(三社祭)」を切り出します。下座は、長唄「藤娘」と常磐津「三社祭」の聴かせどころを三味線を弾いてくれます。下座音楽も寄席の楽しみです。柳亭左龍のきっちりした「鹿政談」の後、久しぶりに見る円窓は数日前に家で階段落ちをしたとのことで一度幕を閉めて、釈台を前に置いて座ったままの「板付き」で登場し、よもやまの話の後、「十徳」というやや渋い噺を聴かせてくれました。 中入り後の林家ぺーは赤い上下のジャージのような衣装で、胸には大きく「余談」と書いてあります。「余談ですけど、愛してる」という歌をCDにしたそうで、最後にひと節聞かせました。お後、いつも若々しい玉の輔が得意の「宗論」で笑いを取りました。しゃべくり手品の夢葉を膝替りに、軽快な「吾妻八景」の出囃子で、市馬が高座に上がります。今日は師匠の五代目柳家小さんの祥月命日で、十七回忌であること披露して、「師匠が好きでよく演っていたおなじみの噺を…」という前置きで、「え〜、上州安中の在に…」と、ここまで聴けば「蒟蒻問答」ということが分かります。六兵衛さんが八公にお経を教えるくだりで、「い〜〜〜、ろ〜〜、は〜に〜」というところは、声の良さを聴かせます。下げまで、さわやかな口跡で気持ちの良い落語を楽しむことが出来ました。 あとがき: ![]() 係の人も親切で高齢者が多い昼間の寄席では何かと心遣いがあり、安心してよい時間を過ごしました。 終演後、ロビーに張り出された演目表(右の写真)は、入場時には無かったので、係の人に伺うと、前座さんが楽屋で書いているネタ帳に基づいて終演までに作成するそうです。 上の表に「 」で示した「演目」は筆者がメモしたものですが、間違いがなかったことを確認出来ました。 演芸場を出た後は、仲間とともに地下鉄「永田町」から池袋へ出て、行きつけのビア・ホールに足が向かいます。 平成30年5月17日 稲林記
|