わたしの寄席: 平成29年五月中席池袋演芸場
![]() 毎年の恒例で、この時期にいつもの落語仲間と寄席に出掛けています。今年も昨年と同じ池袋演芸場です。ただし、顔ぶれを見て中席の昼の部を選びました。 開場時刻の12:00前に切符売り場に出来た列は20名ほどでしょうか。65歳以上の身分証明を見せると格安料金でチケット買うことが出来るのもこの寄席の有難いところです。 都内のすべての寄席で割引があるわけではありません。他の寄席で訊いたところ、「うちではシニア割引はありません」とのこと、理由は入場者のほとんどが割引対象になってしまうから…、という。その気持ちもわかりますが、高齢者の皆さんは特に平日の寄席を支えている貴重な客層だと思います。 上の写真は去年の5月のものです。 データ: 平成29年5月16日 池袋演芸場 昼の部
入り 開演時 7割 中入 8割 終演時 8割強 終演 16:35 コメント: たま平が先ずは定番の前座噺で「牛ほめ」でスタート。ここから寄席らしい雰囲気が始まります。志ん松の「にわかに」は仲間の中にもあまり馴染みのない軽いネタです。つまり、洒落の分らない主人に洒落を強要された番頭が、“庭”に這い出てきた“蟹”をみて、「そう、ニワカニは洒落られません」というだけの噺ですが、達者に演じていました。桂やまとの「粗忽長屋」の後、ベテラン漫才のホームランが軽妙な掛合いで笑いを取りました。 文菊は今は亡き円菊一門のようです。私は初めて聴きましたが、役者のような風貌で、江戸弁を効かせた「強情灸」はこの日前半の演芸では印象に残りました。独特の雰囲気を持った彦いちが自作と思われる「怪談クラブ」(仮称)で体育会系教師を強調して笑わせてくれました。松旭斎美智&美登コンビの奇術は着物をアレンジしたあでやかな衣裳で紐や和紙、袋などを用いた和風の手品を見せました。最後に取り出した沢山のミルキー飴が客席に撒かれ、運よくその中の1個をキャッチできました。 ベテランの左橋が「長命」(「短命」と表記する場合もあります)、禽太夫の「蜘蛛駕籠」は久しぶりに聴く柳家のネタです。お目当ての小菊の俗曲はお座付の「梅は咲いたか」の替え歌から始めて、都々逸、さのさ、大津絵「明神のご祭礼」と続けて、リクエストのあった「相撲甚句」で締めました。粋な音曲を聴けるのも寄席の大きな楽しみです。 中入り前の権太楼は上方弁を誇張して、ややデフォルメした独特の「金明竹」で客席を沸かせました。 中入り後の菊生は寄席ではお馴染みの「親子酒」、いまや最長老の一人となった円丈は四方山話の後で、「新・寿限無」というパロディーを演じました。主任の前のひざ替りにこれも大ベテラン、正楽の紙切りは相変らず鮮やかな芸です。 この日最大のお目当て、古今亭志ん輔が何を聴かせてくれるか楽しみにしていました。まくらから「お見立て」に入って行くのを聴きながら久しぶりにわくわくしました。師匠の故志ん朝師が得意にしていた廓噺(くるわばなし)を丁寧に演じてくれました。 あとがき: この日は良い顔ぶれの寄席を堪能することが出来ました。参加した仲間もそれぞれに納得したようです。寄席見物の後の愉しみ、ビールを飲みながらの話が大いに盛り上がったことは言うまでもありません。 平成29年5月17日 稲林記
|