わたしの寄席:
平成29年正月二之席浅草演芸ホール


 お正月も10日を過ぎて、関東では「松」は明けておりますが、寄席では二之席の終わる20日までがお正月だそうです。
 土地柄もあってお正月気分濃厚に漂う浅草で、観音様にお参りしてから浅草演芸ホールに入場しました。

 二之席の昼の部は十時半の開演で、多数の芸人さんが出演します。ひと組ごとの芸をゆっくりと味わうという普段の寄席の雰囲気とは少し違いますが、これもお正月らしいということでしょうか。

 データ:
平成29年1月13日  浅草演芸ホール 昼の部(途中から)
演芸出演者演目上がり時刻
コントコントD51

落語三笑亭可龍小噺12:12
落語三笑亭夢花「饅頭こわい」12:20
マジック八重子+ワンロープ、お札、ハンカチ12:36
落語桂 歌助「どどいつ親子」 奴さん12:40
落語三遊亭右左喜漫談12:53
江戸売り声宮田章司お宝、七草売り、飴や他13:01
落語三遊亭遊吉「芋俵」13:10
落語桂 歌春漫談13:22
俗曲桧山うめ吉「梅はさいたか」他 踊り13:34
落語春雨や雷蔵「八の字問答」13:42
講談三遊亭圓輔「味噌豆」13:53
漫才京太・ゆめ子
14:00
落語瀧川鯉朝「外国語」14:10
落語三遊亭圓遊漫談14:20
紙切り林家 花舞子、獅子舞、似顔14:32
落語三遊亭遊三「親子酒」14:40
中入り

14:51
落語桂枝太郎「松山鏡」15:00
漫才ひでや・やすこ
15:10
落語春風亭昇太漫談15:24
落語雷門助六「とんとん落ち」15:40
曲芸ボンボンブラザーステープ立て、帽子投げ15:52
主任桂 米助「落語禁止法」16:05

入り 入場時 七分   中入 八部   終演時 九分 終演 16:28


コメント:
 開演後1時間40分経過した12時10分に入場すると客席は七分ほどの入りでした。平日の昼席としてはまあまあの入りでしょう。最後列の真ん中に座って持参したお昼を食べながらのんびりと高座を眺めます。
 入った時に上がっていたのは「婆さん姿」のコントD51で、テンポよく笑いを取っていました。夢花の「饅頭こわい」は新しいクスグリがたくさん挿入されています。八重子プラスワンのマジックは夫婦コンビ。桂歌丸の二番弟子と名乗った歌助は新作と思われる「都々逸親子」という噺でした。今年84歳という「売り声」芸の宮田章司はお正月らしい「お宝売り」「七草売り」に最後は得意の「飴や」で締めます。三遊亭遊吉はオーソドックスな泥棒ネタの「芋俵」、つづく人気者、桂歌春の後、あでやかな日本髪の桧山うめ吉が端唄の「梅は咲いたか」と「水の深さ」(小唄?)、その後立ち上がり獅子頭を手に、長唄「俄(にわか)獅子」のさわりを踊りました。
 中盤、雷蔵の持ちネタ「八の字問答」、ベテラン圓輔の小噺「味噌豆」、夫婦漫才の京太・ゆめ子が大いに客席を沸かせます。初めて見る女性の「紙切り」林家花は最後にお客さんの似顔を切ったところをみると林家今丸の弟子ではないかと推理しました。そんなことも寄席見物の楽しみです。大幹部、三遊亭遊三の「親子酒」で中入になりました。

 中入り後は桂枝太郎の「松山鏡」、オチを工夫したようです。新山ひでや・やすこの明るい夫婦漫才の後、今やテレビの人気者になっている昇太は昨年末の紅白審査員や「笑点」の司会裏話など。助六は「とんとん落ち」と呼ばれる小噺二題。曲芸のベテラン、ボンボンブラザースは得意のテープを鼻の上で立てる芸と帽子を投げて頭で受ける「帽子投げ」にお客さんを参加させて和やかな雰囲気を作ります。歌丸病気休演により代演の主任、桂米助は新作の「落語禁止法」で昼の部を終りました。

あとがき:
  以上お伝えした昼の部の後、間もなく始まった夜の部を時間の許す範囲で楽しみました。入替えの無い浅草演芸ホールはこの辺りが重宝です。
 前座は昔々亭桃太郎の弟子の全太郎、二ツ目の三遊亭遊かりという女性の落語家が「たぬき」のまくら、次の三笑亭可風はしっかりした「雑排」、瀧川鯉太を挟んでベテランの古今亭寿輔まで聴いて、マジックの小天華が出てきたところで、後ろ髪を引かれながら席を後にしました。
 今年初めての寄席で、それなりに感ずることがありました。私は寄席の値打ちは奇術や曲芸、音曲や漫才などの色物にあると思っています。落語は時間の制約もあってか、いまひとつのような気がしましたが、次の機会に期待しようと思います。

 平成29年1月15日 稲林記

....................... .......................