わたしの寄席:
平成28年八月上席上野鈴本演芸場

 勤め先のOB会が設営してくれた上野鈴本演芸での暑気払いに参加させてもらいました。
昨年と同じ八月上席ですから、今年も林家しん平の主任席ですが、出演者の顔ぶれは変っています。今回は落語の顔ぶれが充実しているように見受けられました。

 データ:

平成28年8月3日  鈴本演芸場 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座三遊亭あおもり「たらちね」12:15
落語林家まめ平「真田小僧」12:30
曲芸ストレート松浦ジャグリング12:45
落語柳家さん喬「子ほめ」13:00
落語春風亭勢朝「紀州」13:15
漫才ロケット団
13:30
落語春風亭一朝「湯屋番」13:45
落語林家種平「ぼやきの酒」14:00
奇術ダーク弘和ボックス、ロープ他14:15
落語三遊亭歌奴「佐野山」14:30
中入り

14:48
漫才にゃんこ・金魚
15:00
落語古今亭菊丸「祇園会15:15
落語桂 文楽「六尺棒」15:30
粋曲柳家小菊キンライ節、都々逸ほか15:45
主任林家しん平「天狗裁き」 骸骨かっぽれ16:00

入り 開演時 七分   中入 九分   終演時 九分 終演 16:35


コメント:
 前座のあおもりは亭号が三遊亭、三遊亭白鳥の弟子です。「真田小僧」を演じた二つ目の林家まめ平はいまの正蔵の弟子です。ジャグリングという派手な曲芸を寄席で見るのは初めてです。いろいろな長さの棒を2本のスティックで叩きながら持ち上げ手見せました。
 浅い出番で登場したさん喬は実力真打です。何を演じるか楽しみにしていましたが、軽めの「子ほめ」で演芸の流れを作って行きます。勢朝の「紀州」はかなり脱線気味の地噺です。とぼけた味のロケット弾が漫才で笑いを取った後、ベテランの一朝はお馴染みの「湯屋番」、続く種平の落語は新作ネタと思われる居酒屋風景で題を仮に「ぼやきの酒」としておきました。ダーク弘和のおっとりしたクラシック手品を挟んで、歌奴の相撲噺「佐野山」で中入りとなりました。

 中入り後はにゃん金のにぎやかな漫才のあと、京見物に出掛けた江戸っ子と京都の人間との互いの自慢話で、祇園祭と三社祭の囃子を交互に聴かせる「祇園会(ぎおんえ)」を演じた菊丸は達者な話芸です。久しぶりに聴く桂文楽は相変らずの巧みなツカミでお客を引きつけて、得意の「六尺棒」を演じました。

 この後、主任(トリ)の前の膝替りに高座に上がった小菊さんが実はお目当てでした。師匠の故・柳家紫朝ゆずりの「キンライ節」「蛙ひょこひょこ」から「都々逸」「さのさ」を聴かせて最期を大津絵の「両国風景」で締めました。相変わらずの艶のある高座姿です。
 主任のしん平は人気ネタの「天狗裁き」を演じた後、これも得意技の「骸骨かっぽれで昼席を打ち出しました。

あとがき:
 一年前と同じ林家しん平の主任席です。前回は新作の落語を演じる出演者が目立ちましたが今年は早目に登場したさん喬を始め古典落語の重鎮が次々に登場して比較的オーソドックスな落語をゆったりと楽しむことが出来ました。
 中頃に上がった春風亭一朝の出囃子は師匠の先代(八代目、彦六)林家正蔵が使っていた「菖蒲浴衣」です。長唄の名曲として知られていますが、寄席の雰囲気にぴったりの良い三味線です。思えば昔の師匠連の出囃子や曲芸の下座唄など、寄席で馴染んだ音の世界がその後の芝居や音曲へ芸の世界を広げてくれました。

 平成28年8月4日 稲林記


....................... .......................