わたしの寄席:
平成28年五月上席池袋演芸場

 仕事を辞めて何年も経ちますが、五月の連休というのは他人ごとながら浮き浮きした気分になるものですね。
 
 毎年の恒例で、この時季にいつもの落語仲間と寄席に出掛けています。今年は久しぶりの池袋演芸場に集まることにしました。

 開場時刻は12:00なので、それまでに切符売り場の前に集合ということにしたのですが、連休真っ只中、もしやと思って30分早く演芸場の前に行ってみると、早くも15人ほどのお客さんが並んでいます。
 チケットを買って入場しましたが、客席が小さい演芸場なのであっという間に客席は満員状態となってしまい、仲間5人の席を辛うじて確保することができました。連休中の池袋は気を付ける必要があります。

 データ:

平成28年5月3日  池袋演芸場 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座三遊亭金の助「子ほめ」12:15
落語春風亭昇々「面接試験」12:30
漫才宮田陽 昇
12:45
落語立川吉幸「たいこ腹」13:00
落語瀧川鯉朝「反対車」13:17
ギタレレ漫談ぴろき
13:32
落語春風亭柳橋「やかん」13:45
落語古今亭寿輔「英語家族」14:05
お仲入り

14:20
太神楽鏡味味千代タテもの、傘まり14:37
落語笑福亭生喬「猫魔寺」14:50
落語柳家蝠丸「新品同様」15:09
コントコントD51
15:26
主任桂 文治「おいはぎ見習」15:45

入り 開演時 満員   中入 立見   終演時 立見 終演 16:15


コメント:
 前座で最初に上がった金の助は若々しい落語を聴かせてくれました。前座を聴くことがこのところの寄席の楽しみの一つになっています。昇々の落語は初めてです。若手漫才の陽・昇の後は二つ目昇進披露中の立川吉幸はもと立川流の談幸門下二つ目から今の落語芸術協会に加入して、この4月まで前座を勤めたという経歴を知りました。しっかりした口調で幇間噺の「たいこ腹」を演じました。
 鯉朝は時間をかけて熊本大分震災の義捐金受付のアナウンスをした後で、ユニークな「反対車」を演じました。

 ゆるキャラ系の衣裳と風貌のぴろきがギタレレ漫談で最初に客席を沸かせてくれました。安心して聴いていられる良い芸です。柳橋の「やかん」にはこの日比較的少なかった古典落語の味わいがあります。中入り前の寿輔は客席とのやりとりに疲れた様子で新作ネタとなりました。

 中入り後、太神楽の味千代は初めて見る女流の曲芸師ですが、爽やかな芸を見せてくれます。「香に迷う」、「野崎」、「伊勢音頭」など下座の三味線と唄も一緒に楽しみました。上方落語の生喬(せいきょう)は上方ネタの怪談噺「猫魔寺」、蝠丸とコントのD51を挟んで、主任の文治がこれも新作のネタ(正確な題名はわかりません)で昼の部を締めました。

あとがき:
 このところ寄席へ行く回数は年3〜4回になっています。そのせいか初めて見る芸人さんが多くなりました。この日は前から2列目の席だったので、下から見上げる感じで、迫力が感じられました。太神楽の曲芸などはいつもよりハラハラしてみていました。
 寄席を出ると、池袋西口の広場では連休中のイベントとしてドイツのビール祭りが開催されていましたが、馴染みのお店に足が向かいました。

 平成28年5月8日 稲林記


....................... .......................