わたしの寄席:
平成28年正月二の席浅草演芸ホール

 え〜、お正月も七草を過ぎて、寄席では「二の席」の興行が行われています。ここしばらくお正月の寄席もご無沙汰していたのですが、広島県から見えた知り合いを案内して浅草の演芸ホールに出かけました。
 浅草の二の席前半は昼が桂歌丸の主任席でお正月らしく朝の10時半から始まっています。寄席の番組を見ると二の席昼の部の出演枠は28コマ、1コマに2〜3名の交互出演も13コマあって、総勢57名の芸名が並んでいるというのも壮観。お正月ならではのことです。

 上野駅前で待合せた私たちは午後2時の入場という遅めの出勤となりましたが、4時半の昼の部終演まで程のよい演芸を楽しみました。

 データ:

平成28年1月12日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
俗曲春風亭美由紀踊り「梅にも春」14:00
落語三遊亭栄馬「粗忽の釘」14:10
落語三遊亭円遊「大安売り」14:20
紙切り林家今丸「恵比寿様」他14:31
落語三遊亭遊三「替り目」14:40
お仲入り

14:50
落語古今亭寿輔「小言念仏」15:00
漫才京太・ゆめ子
15:12
落語春風亭昇太漫談15:21
落語春風亭小柳枝「時蕎麦」15:36
曲芸ボンボンブラザースカミ立て、ボウシ15:54
主任桂 歌丸「素人鰻」16:05

入り 開演時 八分   中入 九分   終演時 満員 終演 16:30


コメント:
 入場時に高座に上がっていたのはいまや中堅と言ってもおかしくない俗曲の春風亭美由紀。お座付の音曲を聴かせたあと、立ち上がっての「梅にも春」はこの時季らしい良い気分のものでした。栄馬のとぼけた「粗忽の釘」に続いて円遊は相撲取りの話を引き出す「大安売り」俗にいう「勝ったり負けたり」で笑わせました。
 紙切りの今丸はいつもの律義な高座で、「恵比寿様」、「舞妓さん」に続いて客席からの「五郎丸」という注文に応え、最後は前列のお客さんの横顔スケッチを切る得意の芸を見せました。中入り前のベテラン遊三は寄席では定番の酔っ払い噺「替り目」です。

 中入りの後、派手な衣装の寿輔は漫談から入って「小言念仏」。相変わらずユニークな芸人さんです。熟年夫婦漫才の東京太・ゆめ子コンビがお正月らしく鼓を手にして万歳の数え歌を聴かせてくれました。今は亡き師匠、千代若・千代菊ゆずりの芸だそうです。人気者の昇太は初詣風景を題材にした漫談でお客を引きつけます。

 実力派の重鎮、小柳枝がこの日はお馴染みの「時蕎麦」を丁寧に演じました。蕎麦を食べる仕草で拍手が来るのは納得です。主任の前のボンボンブラザースは鼻の上に細長く切った紙を立てて高座の上を動き回るお馴染みの芸の後、帽子を投げて頭で受ける芸やワイングラスを並べたお盆を持ち上げるスリル満点の曲芸で、地味な中にも味わいのある高座です。

 お待ちかねの主任、歌丸は昨年からの体調不良で一度幕を閉めて「板付き」で登場しました。高座まで歩いてこられない病状を述べた後、「このことはどうぞご内分に願います」と笑わせて、「素人鰻」で昼の部を打ち出しました。
 
あとがき:
 お正月気分の色濃く残る浅草で味わう寄席の芸に久しぶりに寛いだ気分がしました。場内はほぼ満員で、これもお正月の雰囲気がありました。昼夜の入れ替えが無い浅草演芸ホールですが、この日は遠来の知人との積もる話もあり、昼の部が気持よくハネタところで表に出ました。

 平成28年1月13日 稲林記


....................... .......................