わたしの寄席:
平成27年八月上席上野鈴本演芸場

 寄席に行くと、ときどき団体の入場者があって、お弁当や飲み物の置かれた席に和気あいあいでくつろぐ姿を目にします。今回初めてその団体の一員となっての寄席見物をしました。ところは団体対応に慣れた?上野鈴本演芸場。昔の勤め先のOB会が設営してくれた暑気払いに参加させてもらいました。


 データ:

平成27年8月3日  鈴本演芸場 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座桂扇兵衛「牛ほめ」12:15
落語林家ぼたん「平林」12:33
太神楽鏡味仙三郎社中傘、たてもの、土瓶、花笠12:45
落語金原亭馬治「真田小僧」13:00
落語橘家圓太郎「親子酒」12:18
漫才ホームラン
12:35
落語桂 南喬「壷算」12:45
落語桂 藤兵衛「出来心」14:00
奇術伊藤夢葉スカーフ、カード14:18
落語桃月庵白酒「満員御礼」14:32
中入り

14:50
漫才ニックス
15:04
落語三遊亭歌武蔵漫談15:15
落語林家彦いち「少年A」15:30
音楽のだゆきピアニカ、リコーダーほか15:47
主任林家しん平「転宅怪談」 ゴジラかっぽれ16:00

入り 開演時 八分   中入 満員   終演時 満員 終演 16:35


コメント:
 前座の扇兵衛の亭号は後から出てくる師匠の名前から「桂」と類推しました。つまり桂藤兵衛の弟子であろうということです。プログラムに名前の載っていない前座はめくりの亭号抜きの名前から推測する楽しみがあります。女流のぼたんはお馴染みの「平林(ひらばやし)」。浅いところで登場した仙三郎を軸とする鏡味社中の太神楽は寸法通り。ベテラン仙三郎が残っていまの形になっています。馬生の弟子の馬治は達者に「真田小僧」を演じました。こまっしゃくれた子どもが父親を翻弄して小遣いをせびる他愛のない噺です。いまや中堅となった園太郎の「親子酒」。この辺はうとうとしながら聴いていました。それも寄席の楽しみです。ベテラン漫才のホームランの後、実力派、南喬の「壷算」では大いに笑いました。藤兵衛の泥棒噺「出来心」も楽しめます。ユニークな夢葉の奇術に続いて中入りはソフトな味わいの白酒で初めて聴いた新作です。題名は適当に書いておきます。

 中入り後は祖父がアメリカ人という姉妹漫才のニックス、見るのは初めてです。歌武蔵の漫談はいつもの相撲の話。のだゆきという女性の音楽芸は初めて聴きました。それを挟んで彦いちの「少年A」と主任しん平の「転宅怪談」はともに新作です。題名は私の印象で付けました。トリのしん平はサービス精神旺盛なので何かやると思っていましたが、大喜利にゴジラの扮装をした「かっぽれ」を踊って客席を沸かし、楽しく締めてくれました。


あとがき:
 この日は新作派の中堅である林家しん平の主任席ということもあって自作を得意にする白酒、彦いちの新作落語を楽しみました。新作の落語を記録する時に戸惑うのはタイトルが分らないことです。寄席の関係者に聞けば教えてくれると思いますが、そこまでしなくても、自分の印象で心覚えの「題」をメモするのがこのところの習慣です。古典落語の題名も前座さんが記入する記録のネタ帳にかかれた符丁からから始まったと聞いています。
 団体の寄席見物も演芸を見ているうちはひとりで通う普段の寄席と変りませんが、ともに演芸を楽しんだ記憶はそれなりに残るものと思います。

 平成27年8月3日 稲林記


....................... .......................