わたしの寄席:
平成27年7月10日落語研究会

 え〜、7月10日のTBSの落語研究会へ行ってきました。

4月から常連席を引継いだ落語研究会、7月の会に出掛けました。
 毎回、1週間ほど前に案内の葉書が送られてきます。会で配られるプログラムの裏面には次回の日取りと出演者、演目が出ていますので、あらかじめ頭には入っているのですが、葉書をもらうと改めて確認が出来るので安心です。
 7月の会は月末に開催されることの多いこの回としては珍しく10日です。前回が6月30日でしたから、間が10日ということで、続き物の噺を聴くには有難い日取りです。ようやくこの会の雰囲気にも馴染んできましたが、この日は後半の顔ぶれが良いので楽しみに出かけました。

(当日のプログラムから転載しました)

 プログラムは上に掲げた(主催者作成)コピーの通りです。今日の終演予定は午後9時10分とありましたが熱演のため下のような時間割となりました。

 データ:

平成27年7月10日 18:30〜  国立小劇場
演芸出演者演目上がり時刻
落語春風亭正太郎「にかわ泥」18:30
落語三笑亭夢丸「五人男」18:50
落語
柳家小満ん
「怪談乳房榎
〜重信殺し」
19:15
中入り

20:00
落語林家正蔵「心眼」20:15
落語柳家小三治「青菜」20:44

入り 開演時 八分   中入 九割   終演時 同左 終演 21:24


コメント:
 二つ目の正太郎が演じた「にかわ泥」という泥棒ばなしは初めて聴きました。内容から推測して昔からあった落語のようです。泥棒と押し入られた仏師の親方と、途中から立場が変わる可笑しさがありました。今年初めに亡くなった師匠の名跡で五月に真打になったという夢丸は素人芝居の「白波五人男」を飄々と演じて笑いをとりました。プログラムによるとこの「五人男」は故三遊亭円右の作だそうです。

 中入り前の小満んは前月、といっても10日前に「怪談乳房榎〜おきせの危機」を演じています。その続きにあたる「〜重信殺し」を良い雰囲気で口演しました。三遊亭圓朝作の人情噺です。前回は、絵の師匠、菱川重信の留守に若く美しい女房おきせを弟子の磯貝浪江が無理強いに口説いて関係を結ぶところでした。その続きで磯貝は高田南蔵院本堂の格天井に絵を描くために滞在している重信を見舞い、下男の正介を料理屋へ誘い出して師の重信を殺す手伝いをさせようとします。初めはおだてて、後には刀で威して無理やり正介を悪の仲間にするやり取りが一つの見せ場でしょうか。その夜、落合の蛍狩りに正介が重信を誘い出し、磯貝が帰り道で待ち伏せをして師匠を殺すという運びです。蛍狩りの酒に微酔した重信が上機嫌で小唄「四条の橋」を唄うところなど、人情噺の味わいを感じさせる好演でした。

 中入りを挟んで正蔵の「心眼」は落語ですが、盲人とその妻の夫婦がよく描けていて、特に女房のやさしさは聞いていてよい気持ちにさせてくれました。人情噺への取組みにも期待を抱かせる気立ての良い話芸で爽やかな後味を残しました。

 主任(トリ)は柳家小三治の「青菜」。「青菜」は季節感を漂わせる比較的軽い噺です。普通15分から20分あれば十分というこのネタを40分かけてゆったりと演じました。「青菜」の雰囲気をたっぷり味わう、あるいは味あわせたいという思いが感じられる如何にも自在な高座です。軽い噺は軽いなりにさらっと演じることの良さもあると思いますが、噺の味わいを深掘りしてみせたところがこの演者らしいところです。ひさしぶりに小三治落語を聴きました。

あとがき:
 前回、国立劇場のロビーで柳家小満んの最新著「小満んのご馳走」(東京かわら版新書)を見掛けました。この日その本を買って帰り、読みはじめています。小満んには「べけんや わが師桂文楽」(河出文庫)はじめ数冊の著書があります。今回の本も粋で面白い内容です。今は数少ない味わいのある落語家のひとりでしょう。

 平成27年7月12日 稲林記


....................... .......................