わたしの寄席: 平成27年五月上席新宿末広亭
毎年この時期に古い仲間と寄席に出かけています。今年は昨年と同じ新宿末広亭へ行くことにしました。駅から寄席への経路が分りやすいということもひとつの理由ですが、今の寄席の中ではいちばん良き時代を感じさせてくれるように思います。主任は桂歌丸(1日〜5日)と三笑亭笑三(6〜10日)の交互出演で、この日は歌丸の受持ちです。 データ: 平成27年5月2日 新宿末広亭 昼の部
入り 開演時 八分 中入 満員 終演時 満員 終演 16:25 コメント: 前座のすぐ後に出て来た夏丸はなかなかの歌唱力で昔の懐かしいCMソングを披露してくれました。「そんなときゃノーシン」「わ、わ、わ、わが三つ」などなどです。女流の太神楽、よし乃はまだ初々しい芸人さんです。太神楽の定番である「たてもの」をたっぷり時間をかけて、客席を少しハラハラさせながら演じました。歌助は「牛ほめ」の後で「奴さん」を踊り、一組おいてとん馬も「かっぽれ」を踊りました。噺家の踊りも寄席の雰囲気つくりに欠かせません。小南治は故・桂小南のお弟子と思われますが、「うんまわし」を久々に聴きました。八重子プラスワンの奇術はベテランの味です。今丸の紙きりに「紅白まんじゅう」という注文が出ました。どうするのかと思って見ていると、お饅頭を菓子おりに入れて届ける姿で上手く切り抜けました。 中入り後、竹丸の「童謡の穴」は去年も聴いた覚えがありますが、笑える演目です。南玉の曲ごまは扇子の地紙に独楽を乗せる「地紙どめ」、刀の刃に独楽を這わせる「刃渡り」など。助六は気の長い方を上方弁で演じる「長短」のあと、あやつりで「かっぽれ」踊りました。ともに先代の助六から引き継いだ芸です。いつも明るい歌春の「桃太郎」。久しぶりに見る扇鶴は都々逸と「天丼」と称する独特のどんどん節のあと、時間つなぎに新内三味線を聴かせます。 主任の歌丸は二週間の入院の後ということで、一度幕を閉めて「板付き」で高座に上がりましたが、声は元気そうで安心しました。しばらく近況報告をした上で、川柳の「間男は亭主のほうが先に惚れ」を枕に振って「紙入れ」を聴かせてくれました。 あとがき: ![]() 開演直後の太神楽では「香に迷う」や「野崎」「伊勢音頭」が芸の進行に合わせて流れてきました。中入り後の独楽の曲芸では「香に迷う」「竹す(竹に巣をくうウグイスの)」「槍さび」「野崎」でした。 下座唄とともに楽しみなものが音曲の芸です。この日久しぶりに顔を見た音曲師の扇鶴は病後のような感じでしたが、「去年の今夜は知らない同士、今年の今夜はうちのひと」という都々逸や「駕籠で行くのはお軽じゃないか」というドンドン節の替え歌などで楽しませてくれました。 平成27年5月2日 稲林記
|