わたしの寄席:
平成25年八月中席浅草演芸ホール

 え〜、久し振りの寄席報告です。お盆吉例の住吉踊り興行、これだけは万障繰り合わせて出かけない訳にはいきません。もっとも、仕事を辞めていますからさしたる用事もありませんので、出かければいいだけの話です。
 金原亭駒三を座長とする今のかたちは今年で5年目になります。2001年に志ん朝師が亡くなるまで勤めた座長を金馬師が引き継ぎ、その後いまの形になりました。落語協会だけでなく芸術協会からも常連の出演者が参加して、住吉踊りならではの賑やかな顔ぶれが楽しめます。

 データ:

平成25年8月14日  浅草演芸ホール 昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳家いっぽん「弥次郎」10:30
落語春雨や雷太「元犬」10:40
落語桂 才紫「子ほめ」10:50
太神楽曲芸和楽・小楽・小花傘、篭マリ、ナイフ11:03
落語古今亭志ん陽「素人鰻」11:11
漫才笑 組
11:22
落語桃月庵白酒「浮世床」11:32
落語隅田川馬石「反対車」11:43
漫才にゃん子・金魚
11:50
落語三遊亭圓王「転宅」11:59
中入り

12:12
粋曲柳家小菊ひょこ節、両国12:20
落語桂小文治「不動坊」12:29
講談神田 茜「幸せの黄色い旗」12:38
漫才遊平・かほり
12:50
落語古今亭菊千代「権助提灯」12:57
落語三遊亭歌之介漫談13:08
奇術花島皆子カード、リング他13:19
落語古今亭菊春「お血脈」13:32
落語川柳川柳「ガーコン」13:45
中入り

13:56
漫才ホームラン
14:05
落語三遊亭圓丈漫談14:16
落語春雨や雷蔵「八の字問答」14:25
物まね江戸家まねき猫
14:35
落語鈴々舎馬風漫談14:45
お仲入り

14:50
落語古今亭志ん弥漫談15:03
三味線漫談三遊亭小円歌茄子と南瓜 他15:15
主任金原亭駒三「後生鰻」15:25
大喜利楽屋総出演住吉踊り15:40

入り 開演時 八分   中入 満員   終演時 立見 終演 16:40


コメント:
 開演時刻の10時半に入場すると前座のいっぽん(柳家)が「弥次郎」を始めたところでした。翁家社中の太神楽曲芸の後、昨年秋に真打に昇進した朝太改め古今亭志ん陽が「素人鰻」を熱演してくれました。笑組の軽妙な漫才の後、白酒、馬石と若手の真打が意気のいい高座を勤めます。にゃんこ金魚が突撃万歳で客席を沸かした後、ベテランの圓王が落ち着いた口調で「転宅」を粋に聴かせてくれたところで最初の中入りになりました。

 中入り後、お目当ての小菊は大津絵の「両国風景」で良いのどを聴かせてくれました。講談の神田茜は自作のバスガイド哀歌?で「幸せの黄色い旗」。強烈な個性の歌之介が得意の漫談で客席を沸かせます。芝居好きらしい菊春の「お血脈」の後、この日の最長老と思われる川柳の歌謡漫談「ガーコン」で2回目の中入りです。

ホームランの漫才は歌が入って大いに盛り上がりました。「四谷三丁目」という耳慣れない歌を楽しく聴かせます。達者な雷蔵の根問いもの「八の字問答」の後、まねき猫の動物物まねは今や右に出るものがいないほどです。前落語協会会長の馬風の漫談があって本来の中入りになります。

 中入り後は常連の志ん弥の漫談、小円歌が「茄子と南瓜」(なすかぼ)を唄って膝替わりを勤めた後、主任の駒三は「後生鰻」をさらりと演じました。

 大喜利の「住吉踊り」は小菊を芯にした女性出演者の木遣りで幕が開きました。伊勢音頭から奴さんと進んで、今年の趣向は黒田節、これをとん馬を中にはさんで文楽の3人遣いの人形振りで見せました。その後続く踊りの中では小円歌の越後獅子に志ん陽らの布さらしで盛り上げ、風流深川節から大詰の「かっぽれ」につなげました。踊りが終って、座長の駒三の音頭による三本締めで目出度くお開きとなりました。

あとがき:
 ご報告したように、住吉踊りの公演は6時間の長丁場です。見るほうはただただぼんやりとして次々に登場する芸人さんたちを眺めているという時間が続きます。これは決して辛いことではありません。芸を味わいながらいろんなことを思い出しています。かつて住吉踊りの常連であった故人を偲ぶというのも旧盆のこの時期ならではのことかも知れません。

 平成25年8月15日 稲林記


....................... .......................