わたしの寄席:
平成25年四月下席鈴本演芸場

 え〜、「今月の寄席」という名前で10年余り続けてきたこのコーナーも、このところ寄席に行く回数が減ってしまったため、毎月のお勤めが出来なくなりました。誠に心苦しいのですが、「わたしの寄席」に名称を改めて、プレッシャーを減らして細々と続けさせていただくことにしました。それにしても前回掲載が平成24年8月ですから何とも面目ありません。この間、落語の会や演芸場での催しに全然行ってないというわけでもないのですが、定席の寄席でないと気分が出ませんので敢えて掲載を控えておりました。
…という訳で、満を持して久し振りの寄席見物に、大型連休に入った上野鈴本を目指しました。主任は中堅クラスの実力派、金原亭馬生が主任を勤め、大喜利に「高座舞」というお楽しみもあります。この日は古い落語仲間の総見を予定していたので、座席確保のために11時に演芸場前の列に並びましたが、意外に客足が遅く、満席になったのは開演の1時間後でした。連休前半二日目ということで今後の参考にしたいと思います。
 
 データ:

平成25年4月28日  鈴本演芸場  昼の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座柳家フラワー 「出来心」12:15
落語三遊亭金兵衛「反対車」12:30
紙切り林家正楽潮干狩、端午節句他12:47
落語三遊亭金八「饅頭恐い」13:03
落語柳亭市馬「子ほめ」13:16
太神楽鏡味仙三郎社中傘、土瓶、花笠投げ13:30
落語古今亭菊春「お血脈」13:45
落語古今亭志ん輔「替り目」14:02
コントだるま食堂
14:17
落語鈴々舎馬桜「たいこ腹」14:28
お仲入り

14:47
浪曲花渡家ちとせ「松五郎少年時代」」15:00
落語隅田川馬石「あわび熨斗」15:16
奇術アサダ二世スカーフ、ロープ他15:27
主任金原亭馬生「百川」15:38
大喜利楽屋総出演高座舞16:07

開演時 七割   中入り 満員  終演 16:37
コメント:
 前座で出てきたのが柳家フラワーという女流のような芸名ですがちゃんとした男の子で、柳家花緑のお弟子ということは容易に想像できます。金兵衛はダイナミックな「反対車」で、派手なアクションは見ていて少し疲れました。浅い出番で上がった正楽の紙切りはお客さんとのやり取りが楽しく、いつもながらの名人技で季節に合った注文を切ってゆく。最後は定番の藤娘。金八の達者な「饅頭恐い」の後は前半のお目当て市馬の登場。いつもながらの堂々とした高座姿に彼が先代小さんに剣道を習っていたという話を思い出しました。太神楽曲芸ベテラン、鏡味仙三郎は若い弟子の仙三と息の合ったところを見せてくれました。

 菊春の派手目な「お血脈」と志ん輔の手慣れた「替り目」の後、衝撃的なロックの出囃子で登場したのが「だるま食堂」と名乗る熟女(と思われる)三人組のコント。個性的な衣装で客席を沸かせてコーラスをベースにした手際の良いコントが印象に残りました。その騒ぎを鎮めるように落ち着いた高座ぶりでベテラン馬桜が「たいこ腹」を演じたところでお仲入りとなります。
 
 中入り後は女流浪曲の花渡家ちとせがベテランの曲師が弾く三味線に乗せて良い気持ちにさせた後、若手真打の馬石は「あわび熨斗」、前半のおかみさんと仁兵衛さんの会話がよく、おかみさんにやさしい色気のあるのが好ましく感じられました。アサダ二世の飄逸な奇術の後、主任の馬生は大ネタの「百川」を30分ほどかけてじっくりと演じました。「百川」というと圓生の得意ネタで、何度も聴いたのを思い出します。

 大喜利の「高座舞」、まずは馬桜を芯に噺家五人がはかま姿で踊る「五万石」、続いて先ほど場内を沸かした「だるま食堂」が着物に着替えて「茄子とかぼちゃ」(なすかぼ)を披露、さらに講談の神田織音と浪曲のちとせの二人で「風かおる」、日本舞踊の指導役、浅茅師匠の「夜桜」まで見せてくれました。その後、馬生が大家、金原亭世之介が番頭で長屋の入居希望者にかくし芸をさせるという趣向で、次々に芸を披露しましたが、大家の馬生が唄った端唄「青柳」の替え歌が実によい喉と節回しで客席から大きな拍手を受けて、最後に総踊りの「並木駒形花川戸」でお開きになりました。

あとがき:
 この日、集まった仲間は5人、全員が運転免許証持参で65歳以上のシニア割引を受けるという。寄席の観客の高齢化は覆うべくもありません。前の方の席で父親に連れて来てもらったらしい小学生が楽しそうに見ていましたが、そういう子がどうなってしまうのか。50年以上前に中学生の私を寄席に連れて行った姉が先日「今でも後悔している」と言っていたのを思い出しました。

 平成25年4月29日 稲林記


....................... .......................