今月の寄席:
平成24年八月中席池袋演芸場

 え〜、今年もお盆になりました。毎年の恒例で池袋演芸場8月中席夜の部は女流講談主任席、今年は11日〜13日が神田陽子、14、15、16日が神田紅、そして17日〜20日が神田紫が主任を勤めます。そのひとり、紅さんの初日に出かけました。
 このところいろいろと事情があって、寄席に行くのは久しぶりです。昼の部と夜の部の入れ替えがない池袋に昼の部の途中から入場して、昼の主任、三遊亭遊三師の大喜利も楽しもうと、少し欲張って早めに入りました。

 夏の講談といえばもちろん怪談です。前座さんのお化けが出て、「はて恐ろしき執念じゃなあ」という… これを聞かないといけません。
 
 データ:
平成24年8月14日  池袋演芸場  昼の部(途中から)
演芸出演者演目上がり時刻
漫才新山ひでや・やすこ
13:33
落語三笑亭笑三「ぞろぞろ」13:45
落語瀧川鯉昇「蛇含草」14:03
お仲入り

14:25
落語三遊亭遊吉「権助芝居」14:30
落語桂 伸乃介「ろくろ首」14:48
歌謡漫談東京ボーイズ
15:15
主任三遊亭遊三「子別れ」15:24
大喜利二人羽織遊三、遊馬、伸乃介15:50

入場時 九割   中入り 九割  終演 16:17

平成24年8月14日  池袋演芸場  夜の部
演芸出演者演目上がり時刻
前座神田真紅 「宮本武蔵・狼退治」16:30
講談神田 京子「ジャンヌダルク」16:45
落語三遊亭遊馬「たいこ腹」17:00
漫才宮田 陽・昇
17:15
落語桂 平治「代書屋」17:30
落語春風亭笑遊「寄合酒」17:45
奇術北見マキロープ、こより縛り18:07
落語三遊亭小遊三「粗忽の釘」18:23
お仲入り

18:45
落語古今亭今輔「御札面接」18:53
落語桂 歌春「たがや」19:10
曲芸鏡味正二郎まり、五階建もの、傘19:30
主任神田 紅「四谷怪談」19:45

開演時 八割   中入り 九割  終演 20:23
コメント:
 昼の部の開演は12時半、開演から1時間経過したところで入場し、夫婦漫才のひでや・やすこが登場するところから見ることが出来た。笑三の高座は漫談調のおしゃべりの後、「ぞろぞろ」を軽く、最後は考えオチの仕方で、首をかしげながら退場した。次の鯉昇が出色。訥々とした身辺ネタのまくらから「蛇含草」に入り、達者な餅の喰い方で場内を沸かせる。
 中入り後は飄逸な遊吉の「権助芝居」、伸乃介の「ろくろ首」に続けて、歌謡漫談の東京ボーイズが大いに楽しませてくれた。「高崎は今日も雨だった」という珍妙な歌が特におかしかった。主任のベテラン、遊三の「子別れ」は良い味が出ていた。大喜利の二人羽織は昔からの寄席の名物で、のどかな芸を見せてくれた。

 夜の部は前座で真紅(しんく)が元気に読み上げた後、という。二つ目の京子は亡くなった故文治師の楽屋話などで笑わせた後、外国ネタの「ジャンヌダルク」。この秋に文治を襲名する桂平治は「代書屋」で大いに笑わせた。奇術の大ベテラン北見マキのあざやかな手際のあと、小遊三の「粗忽の釘」も軽妙。

 中入り後、今輔の新作落語、歌春の「たがや」に続いてひとり芸の正二郎が鮮やかな曲芸で膝替わりを務めた。ここで下座の唄う「香に迷う」や「伊勢音頭」の調子が心地良く聞こえた。主任の紅は「四谷怪談」でお岩の苦難と死、幽霊も出て夏場の寄席気分を十分に味わうことが出来た。

あとがき:
 このところ寄席に行く回数が減った訳を考えてみると、仕事を辞めて家に居ることが多くなったためで、チケットを頼んで出掛ける芝居や文楽公演と違って、会社の帰りなどにふらっと立ち寄っていた寄席の気楽さが裏目に出ていることに気が付きました。8月はもう一回、住吉踊りに行こうと思います。

 平成24年8月15日 稲林記


....................... .......................