今月の寄席:
平成24年5月上席 池袋演芸場

 今月の寄席と銘うちながら、このところ寄席に行けない状態が続いていました。何かと忙しかったというのは口実で、寄席に行く気合というものがすこし衰えていたことを反省しています。
 そういう中で、仲間というものは有難いものです。毎年恒例となっている5月の寄席へ今年も声を掛け合って出掛けました。
 メーデーを休みにする会社も少なくなったと聞きますが、大型連休の合間のこの日、池袋演芸場は普段の日とあまり変わらない混み具合というか、すき具合で久しぶりの寄席見物を楽しむことができました。

 主任の小柳枝師を目当てに池袋を選んだのですが、期待に違わずというところ。

 データ:
平成24年5月1日  池袋演芸場 昼の部 
演芸出演者演目上がり時刻
前座瀧川鯉津「てんしき」12:12
落語春風亭笑松「つる」12:30
相撲漫談一矢
12:47
落語春風亭鹿の子「松山鏡」13:00
落語春風亭柳之助「荒茶」13:15
奇術松旭斉小天華ロープ、スカーフ13:30
落語三遊亭円輔「長命」13:45
落語三笑亭笑三「ぞろぞろ」14:03
お仲入り

14:25
俗曲春風亭美由紀木遣りくずし、さのさ他14:33
落語春雨や雷蔵「天災」14:48
落語古今亭寿輔「小倉船」15:13
太神楽翁家喜楽・喜乃たてもの、卵抜き、輪15:33
主任春風亭小柳枝「妾馬」15:45

開演時 3割   中入り 5割  終演 16:12
コメント:
 前座の鯉津は「こいつ」と読むのでしょうか。名前の具合から瀧川鯉昇のお弟子と推測します。一矢(かずや)の相撲漫談の後、鹿の子は女性らしい「松山鏡」、通常は尼さんが出てくる落ちを子供に変えたところが工夫。ひょうひょうとした小天華の奇術のあと、円輔はいかにも噺家らしい風情で「長命」をしっかりと聴かせました。

 中入り前に上がった笑三は今年87歳になる最長老のひとり。私は笑三師の若い頃、いまから40年以上前に楽屋を訪ねた折に紹介された思い出があり、その当時のはつらつとした姿と対比される今の円熟した芸に時の流れを痛感します。この日の講座は小咄をいくつかやってから、「頭山」に続けて「ぞろぞろ」を演じました。

 中入り後の美由紀はしばらく見ないうちに随分つやが出たように思います。「木遣りくずし」から「さのさ」、「東京音頭」を唄い、「深川」を踊って粋に高座をまとめました。実力派の雷蔵は「天災」できっちりと笑わせてくれました。続く寿輔は珍しく釈台をおいて上方落語の大ネタ「小倉船」を自分のアレンジで演じたのですが、まだ試行錯誤中という感じでした。

 主任の小柳枝が何をやるか、いつも楽しみです。この日は「かたかなのトの字に棒の引き様で上になったり、下になったり」という語り出しでピンと来たのですが、その通りに「八五郎出世」(通称「妾馬」)をていねいに聴かせてくれました。妹が大名の側室になって男の子を出産したので、お屋敷に招かれてのちぐはぐな受け答えによる笑いの多い場面の後、ふるまいの酒に酔った眼で妹の姿を見つけてからの、兄らしい気遣い、会いに来られない母親の喜びと悲しさを語り、殿様はじめお歴々に妹をよろしくと頼む言葉の中にしんみりとした気分が現われてほろりとさせられるところがこの噺の眼目ですが、小柳枝師によってそれが見事に演じられたのは感動的でした。古いお話ですが、六代目三遊亭圓生の自伝によれば、同じ意味合いで、この「妾馬」が自分の芸への開眼になったそうです。落語の魅力をこのようなしみじみとした味わいの中に感じます。

あとがき:
 この日の会の呼びかけをした時に、池袋演芸場の入場料は2500円ですと案内したのですが、65歳以上の証明(免許証など)を見せると2000円になると知らされました。昨年その年になった私も初めて割引を受けました。歌舞伎の1等席12000円に比べて寄席は大変安いのです。安いだけではなく、この日のようなよい噺に出会うと、また寄席に行きたくなります。


 平成24年5月2日 稲林記


....................... .......................