今月の寄席: 平成23年八月中席浅草演芸ホール
え〜、お盆吉例の住吉踊り興行です。今年は日程を調整して仲間を誘い16日に出掛けました。お盆を挟んでの興行ですから日にちと曜日等を勘案して日を選びました。 金原亭駒三を座長とする今のかたちは今年で3年目になりました。落語協会の席ですが、芸術協会からも常連の出演者が参加して、住吉踊りならではの賑やかな高座が楽しめます。 データ: 平成23年8月16日 浅草演芸ホール 昼の部
入り 開演時 八分 中入 満員 終演時 立見 終演 16:40 コメント: いきなり前座の三連発が出ました!3人次々に上がると、同じ前座さんでも修業の年数によって格の違いがあるようで興味深いです。浅いところでは二つ目の朝太が「強情灸」でしっかりした芸を出しました。にゃんこ金魚は相変わらずの突撃万歳で客席を沸かします。粋な三味線の小菊をはさんで馬石、右團治は意気のいい落語を聴かせてくれました。1回目の中入り後では市馬の「親子酒」、志ん輔の「相撲風景」が光ります。 2回目の中入りがあって、まねき猫の動物物まねは新しい工夫で楽しく聴かせてくれました。前落語協会会長の馬風は相変わらずの漫談ですが、場所と役割をわきまえたものでしょう。ここで番組表に載っている本来の中入りになります。 中入り後は常連の志ん弥の漫談、小円歌が昔の噺家の出囃子を聴かせてから、得意の大津絵の「両国風景」で膝替わりを勤めた後、主任の駒三は見世物小屋のまくらから「一眼国」をさらりと演じました。 大喜利の「住吉踊り」は今年も大変まとまりが良く、出演者の息が合っているように見受けられました。年々女性の芸人さんが増えており、あでやかな踊りが繰り広げられる中、大詰の「かっぽれ」の中で傘と刀の立回りを金魚と小円歌が迫真の意気で踊りきって大きな拍手が起こります。終演後に時計を見ると大喜利は50分を超える大サービスでした。 あとがき: ![]() 最近浅草へ足を運ぶ人は必ず空を見上げてスカイツリーを探します。3月の大地震にもびくともせず634メートルの高さに達したスカイツリーの来年の営業開始に向けた話題がこの日の高座の中でもありました。浅草の飲食店では隅田川と並んでスカイツリーが見えるかどうかが集客のカギとなりそうです。 平成23年8月21日 稲林記
|